• 会員限定
  • 2018/07/13 掲載

日本の16強進出をアシストしたFootballテック、W杯でファウルが減った理由

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
Epicenter of the World (世界の中心) ――。ロシアで開催されているFIFAワールドカップの期間中(本稿執筆時点で決勝戦前)、モスクワにあるボリジョイサーカスでは、このように銘打った公演を行っている。2002年の日韓大会で韓国を訪れて以来、5大会連続で現地を訪れている筆者は「世界の中心」を体験した。17日間の旅で見えたのは、ピッチで戦う選手や監督・スタッフ、試合と旅行を愉しむサポーターに対して、高度化したIT技術が新しい価値を提供している姿だった。

野村総合研究所 上級コンサルタント 佐藤将史

野村総合研究所 上級コンサルタント 佐藤将史

宇宙ビジネス分野やテック系ベンチャーによるオープン・イノベーションを主領域としたコンサルティング事業に従事。ライフワークはサッカー観戦。FIFAワールドカップを2002年以降5大会連続で現地観戦している他、スポーツビジネスにも造詣が深い。東京大学スポーツマネジメントスクール3期生(2005年修了)、鎌倉インターナショナルFC(神奈川県3部リーグ)インターナショナルフェロー、東京大学理学部卒(2001年、地球惑星物理)、同大学院理学系研究科修了(2003年、地球惑星科学)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)MPP(2013年、公共政策修士)。 総務省「宇宙利用の将来像に関する懇話会」構成員。一般社団法人SPACETIDE共同創設者・理事。

photo
日本対コロンビア戦
(写真:筆者撮影)


「クリーンなサッカー」を演出するFootball Technology

 FIFA WORLD CUP RUSSIA 2018は、「クリーンなワールドカップ」として記憶されるかも知れない。と言っても、日本をはじめ各国のサポーターが行ったスタジアムでのゴミ拾いのことではない。ピッチ上でのファウルや揉め事が、今大会はこれまでより少ないことについてである。

 予選リーグ時点では退場者数が過去最小ペースという報道もあった 。これは、FIFAが導入促進をしているFootball Technologyによる効果だろう。

 FIFA(国際サッカー連盟)はもともとフェアプレー精神の徹底を推進しているが、特に近年は精神論に止まらず、テクノロジー導入によって競技の仕組みまでも変えることを急ピッチで進めている。

 これまでは「審判の目」のみに頼っていたことで、誤審や見逃しなどの問題があった。こうした課題に対して、テクノロジー×データの力で、ヒューマンエラーを極力排除し、あいまいさのない=しこりを残さない試合のコントロールを行おうというのが、FIFAの大方針である。

 FIFAはこのロシアワールドカップにおいて、主要テクノロジーとして3つの“Football Technology”を打ち出している。

 ゴールラインテクノロジー(Goal Line Technology:GLT)、ビデオアシスタントレフェリー(Video Assistant Referee:VAR)、電子パフォーマンス&トラッキングシステム (Electronic Performance and Tracking Systems:EPTS)が、それである。

 これらはすべて、リモートセンシング映像や位置情報によって、選手やボールの動きを捕捉する技術である。

画像
ワールドカップを支えるFootball Technologyと周辺技術の全体像

(図版:FIFAサイトや各種媒体より筆者作成)


画像
FIFAが推し進める三つのFootball Technology

Football Technologyの先駆けGLT

 この3つのFootball Technologyの先駆けとなったのが、GLTである。GLTは2014年のブラジル・ワールドカップで初めて導入された技術であり、ソニー傘下の英ホークアイ・イノベーションズが手がけている。

 ゴールラインを割ったかどうか判断が難しいシーンにおいて、多方向から撮像したカメラ映像を総合解析し、ゴール判定を行う技術である。

 ゴールは試合を決定付ける要素になるため、誤審の影響が極端に大きいことから、FIFAはまずここから技術導入を始めている。

 今大会では、筆者も生で観戦した日本対コロンビアにおいて、コロンビアの放ったシュートに対し、日本のGK川島選手がゴールライン際でボールをかき出したものの、このプレーがGLT判定対象となり、映像を検証した結果、コロンビアのゴールとして認められたということがあった。

 微妙なシーンだけに、GLT導入以前であれば、サポーターからのブーイングや試合後に物議を醸す可能性のあったシーンでだった。

 しかし、ボールがゴールラインを割っていることをスクリーン上で明示されると、皆納得せざるを得ない説得力があり、その後も試合はスムーズに進んだ。

【次ページ】サッカーのあり方を変えるポテンシャルを持つVAR

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます