• 会員限定
  • 2022/10/22 掲載

Amazon CloudFrontとは何かをわかりやすく図解、利用するメリットや料金、S3との違い

連載:全部わかるAWS入門

記事をお気に入りリストに登録することができます。
Amazon CloudFrontとは、データやビデオ、アプリケーションといった静的/動的コンテンツを高速かつ安全に配信するCDN(Contents Delivery Network)の機能を持つマネージドサービスです。世界中にエッジサーバがあるため、あらゆる場所からのアクセスを改善することができます。価格は従量課金制で使った分だけ発生するため、初期費用や維持費もかかりません。

執筆:川畑 光平、菊地 貴彰、真中 俊輝

執筆:川畑 光平、菊地 貴彰、真中 俊輝

川畑 光平(かわばた・こうへい)
エグゼクティブ ITスペシャリスト、ソフトウェアアーキテクト・デジタルテクノロジーストラテジスト(クラウド)。金融機関システム業務アプリケーション開発・システム基盤担当、ソフトウェア開発自動化、デジタル技術関連の研究開発を経て、クラウド技術に関する研究開発・推進に従事。
AWS Partner Ambassadors / APN AWS Top Engineers since 2019。

菊地 貴彰(きくち・たかあき)
シニアITスペシャリスト(クラウド)。システム基盤担当として公共、金融、法人の各業界のシステム開発に従事。現在は学生時代の専攻である機械学習のノウハウを活かしつつ、デジタル技術やAgile開発プロセスを用いたシステム開発を中心に担当。AWS Partner Ambassadors、APN AWS Top Engineers、APN ALL AWS Certifications Engineersに選出。

真中 俊輝(まなか・としき)
NTTデータに入社後、クラウドを中心とした公共、金融、法人のシステム開発の支援やクラウド人材の育成を担当。2019-2020年にAWS APN Top Engineersに選出。

本記事は『AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書』の内容を一部再構成したものです。

Amazon CloudFrontの概要

 Amazon CloudFrontは、CDN(Contents Delivery Network)の機能を持つマネージドサービスです。CloudFrontを利用することで、クライアントへコンテンツを高速配信することができます。

ここがポイント
  1. CDNとは、各地に配備されたエッジサーバにコンテンツをキャッシュすることで、コンテンツ配信の高速化や元々コンテンツを配備していたサーバへのアクセスを分散する仕組み
  2. CloudFrontはAWS上でのCDNを実現するサービス
  3. CloudFrontはエッジロケーションを世界中に保有しており、エッジロケーションにコンテンツをキャッシュすることでグローバル単位でコンテンツ配信を高速化している
  4. CloudFrontは他のAWSサービスと統合されており、アクセスのモニタリングやCloudFrontの保護、通信の暗号化が可能
  5. 料金体系は従量課金制で、初期費用や維持費はかからない

CDNとは

 CDN(Contents Delivery Network)とは、システムのサーバの負荷を下げつつ、コンテンツ配信を高速化する仕組みです。CDNはオリジンサーバとエッジ(キャッシュ)サーバで構成されます。

 オリジンサーバとは、コンテンツを配信するサーバ(Webサーバ、APサーバ)です。エッジサーバは、オリジンサーバのコンテンツの一部を一時的に保持(キャッシュ)するサーバです。

 クライアントはシステムにアクセスする際に、まずエッジサーバにアクセスします。エッジサーバの中にリクエストされたコンテンツがあれば、そのままクライアントに返却します。もしエッジサーバにそのコンテンツがなければ、オリジンサーバからコンテンツを取得し、クライアントに配信します。このとき取得したコンテンツはキャッシュサーバに格納されます。

画像
CDNの仕組み

 この仕組みにより、キャッシュさえされていればエッジサーバからコンテンツを配信できるため、オリジンサーバへのアクセスの集中を防げます。加えてCDNはユーザーへのコンテンツ配信速度の向上にも寄与します。

 例えば、世界中からアクセスされるシステムが日本にあると考えてみましょう。日本のクライアントとアメリカのクライアントによるシステムへのレイテンシー(データをクライアントから送信してから結果が返ってくるまでの遅延時間)を比較した場合、アメリカのクライアントのほうが距離が離れている分だけレイテンシーが大きくなります。レイテンシーの遅延は、システムの利用者の満足度を低下させる恐れがあります。

 CDNでは、エッジサーバを世界中に配置することでこの問題を解決します。システムの利用者はもっとも近いエッジサーバへアクセスしコンテンツを取得できるので、レイテンシーの増加を防げます。CDNを提供している著名なベンダーとして、AkamaiFastlyが挙げられます。

【次ページ】CloudFrontによるコンテンツ配信

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

クラウドサービスの利用審査に係る課題と対策

クラウドサービスの利用が年々増加し、リスク管理が重要に近年、クラウドサービス・SaaSは企業のビジネス活動を支える重要なインフラとなっています。 業務利便性は高まる一方、クラウドサービスへのランサムウェア攻撃による、情報漏えいやインシデントは重大な経営課題と認識される企業様が増えてきています。 デジタル活用は必須である一方、このようなサプライチェーンリスク管理をどう行っていくか?は現場だけではなく、経営者にとっても重要なテーマとなってきました。 大手企業様 300社の感じる課題や管理体制を公開 このようななか、大手企業様*ではどのような管理体制を行っているのか、を中心に独自調査した結果を公開します。 本セミナーでは、クラウドサービスの利用実態や業務における課題を定量調査結果から読み解き、現在・今後起こりうる課題と対応について、検討をしてきます。 *従業員1,000名以上の企業様 <調査結果の一例> 詳細はセミナーにて公開 ・クラウドサービスの利用数・今後の管理サービスの増加見通し ・クラウドサービス利用時に係る、セキュリティ上の不安とは ・クラウドサービス利用で起きた実際のインシデント ・クラウドサービスのセキュリティ評価方法 ・アセスメント時に感じる問題・課題 ・クラウドサービスを業務利用部門と対立する理由とは 安心してクラウドサービス利用を行う方法 最後に今回の調査で浮き出た、問題や課題を解決する方法をご紹介致します。 クラウドサービス導入時や定期棚卸時のアセスメントにお悩みの、情報システム部・セキュリティ部門・DX推進/企画部門の方はぜひご参加ください。 こんな方におすすめ ・情報システム部門の方 ・セキュリティ・リスク管理部門の方 ・DX推進・IT企画/運用部門の方 ・クラウド利用審査・利用時のリスク対策に不安がある方

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます