- 会員限定
- 2022/10/22 掲載
Amazon CloudFrontとは何かをわかりやすく図解、利用するメリットや料金、S3との違い
連載:全部わかるAWS入門
川畑 光平(かわばた・こうへい)
エグゼクティブ ITスペシャリスト、ソフトウェアアーキテクト・デジタルテクノロジーストラテジスト(クラウド)。金融機関システム業務アプリケーション開発・システム基盤担当、ソフトウェア開発自動化、デジタル技術関連の研究開発を経て、クラウド技術に関する研究開発・推進に従事。
AWS Partner Ambassadors / APN AWS Top Engineers since 2019。
菊地 貴彰(きくち・たかあき)
シニアITスペシャリスト(クラウド)。システム基盤担当として公共、金融、法人の各業界のシステム開発に従事。現在は学生時代の専攻である機械学習のノウハウを活かしつつ、デジタル技術やAgile開発プロセスを用いたシステム開発を中心に担当。AWS Partner Ambassadors、APN AWS Top Engineers、APN ALL AWS Certifications Engineersに選出。
真中 俊輝(まなか・としき)
NTTデータに入社後、クラウドを中心とした公共、金融、法人のシステム開発の支援やクラウド人材の育成を担当。2019-2020年にAWS APN Top Engineersに選出。
Amazon CloudFrontの概要
Amazon CloudFrontは、CDN(Contents Delivery Network)の機能を持つマネージドサービスです。CloudFrontを利用することで、クライアントへコンテンツを高速配信することができます。- CDNとは、各地に配備されたエッジサーバにコンテンツをキャッシュすることで、コンテンツ配信の高速化や元々コンテンツを配備していたサーバへのアクセスを分散する仕組み
- CloudFrontはAWS上でのCDNを実現するサービス
- CloudFrontはエッジロケーションを世界中に保有しており、エッジロケーションにコンテンツをキャッシュすることでグローバル単位でコンテンツ配信を高速化している
- CloudFrontは他のAWSサービスと統合されており、アクセスのモニタリングやCloudFrontの保護、通信の暗号化が可能
- 料金体系は従量課金制で、初期費用や維持費はかからない
CDNとは
CDN(Contents Delivery Network)とは、システムのサーバの負荷を下げつつ、コンテンツ配信を高速化する仕組みです。CDNはオリジンサーバとエッジ(キャッシュ)サーバで構成されます。オリジンサーバとは、コンテンツを配信するサーバ(Webサーバ、APサーバ)です。エッジサーバは、オリジンサーバのコンテンツの一部を一時的に保持(キャッシュ)するサーバです。
クライアントはシステムにアクセスする際に、まずエッジサーバにアクセスします。エッジサーバの中にリクエストされたコンテンツがあれば、そのままクライアントに返却します。もしエッジサーバにそのコンテンツがなければ、オリジンサーバからコンテンツを取得し、クライアントに配信します。このとき取得したコンテンツはキャッシュサーバに格納されます。
この仕組みにより、キャッシュさえされていればエッジサーバからコンテンツを配信できるため、オリジンサーバへのアクセスの集中を防げます。加えてCDNはユーザーへのコンテンツ配信速度の向上にも寄与します。
例えば、世界中からアクセスされるシステムが日本にあると考えてみましょう。日本のクライアントとアメリカのクライアントによるシステムへのレイテンシー(データをクライアントから送信してから結果が返ってくるまでの遅延時間)を比較した場合、アメリカのクライアントのほうが距離が離れている分だけレイテンシーが大きくなります。レイテンシーの遅延は、システムの利用者の満足度を低下させる恐れがあります。
CDNでは、エッジサーバを世界中に配置することでこの問題を解決します。システムの利用者はもっとも近いエッジサーバへアクセスしコンテンツを取得できるので、レイテンシーの増加を防げます。CDNを提供している著名なベンダーとして、AkamaiやFastlyが挙げられます。
【次ページ】CloudFrontによるコンテンツ配信
関連タグ
PR
PR
PR