- 2021/07/19 掲載
クボタなど、ハウス栽培のスマート化に向けた実証実験を開始
クボタ、inaho、オプティム、ルートレック・ネットワークス、レグミン、関東甲信クボタ

参画企業各社が保有するロボットやAI等を活用した自動化ソリューションを持ち寄ることで、潅水(水やり)、施肥、防除(病害虫の予防・駆除)、収穫といった各栽培工程で収集するデータを相互利活用できる実証環境を構築し、新たなソリューションの開発を目指します。
1.背景と概要
■施設園芸は、温度や二酸化炭素濃度等の栽培環境を制御することにより、収穫量の増加や農作物の品質安定化が可能であり、なかでもコスト的に参入がしやすいビニールハウス栽培は広く一般に普及しています。
■ビニールハウスでのアスパラガス栽培の様に、数か月にわたって収穫期が続く作物の栽培においては、生育状況に応じてきめ細かい潅水や施肥、防除等の管理作業や、収穫適期を迎えた対象のみを選別した収穫が必要となるため、農家の経験と人手による作業に大きく依存しています。このため、軽労化や栽培の最適化が強く求められており、参画企業各社はロボットやAI等を活用した自動化ソリューションの開発に取り組んでいます。
■本実証実験では、参画企業各社の自動化ソリューションを導入することにより各栽培工程を軽労化するとともに、各自動化ソリューションが収集する土壌水分量等の栽培環境や作業データを相互に利活用することにより、栽培全体の最適化に繋がる新たなソリューションの開発を目指します。
■この取り組みを通じて参画企業各社は、軽労化と栽培の最適化が可能な次世代のハウス栽培モデルを確立し、他の作物へ展開していくことで、ハウス栽培のスマート化を実現して参ります。
関連コンテンツ
PR
PR
PR