- 2021/07/19 掲載
三菱ふそうトラック・バス、バリューチェーン全体のカーボンニュートラル化に挑戦
〇日本の各工場も2039年までにカーボンニュートラル化の達成を目指す
〇川崎・中津工場では2015年比17%以上のCO2排出量削減をすでに達成
〇カーボンニュートラル化社会に向けてCO2排出量削減に向けた活動を加速
三菱ふそうトラック・バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長・CEO:ハートムット・シック、以下 MFTBC)は、ダイムラートラック社の一員として、同社が全世界の製造拠点をカーボンニュートラルにするという目標に沿い、すべてのMFTBCの工場のカーボンニュートラル化に挑戦します。ポルトガルに所在するMFTBCの連結子会社三菱ふそうトラック・ヨーロッパ(Mitsubishi Fuso Truck Europe S.A.、本社:ポルトガル、以下 MFTE)のトラマガル工場は、2022年までにカーボンニュートラルとなる見込みです。日本国内の工場は2039年までのカーボンニュートラル化を目標としています。すでに、MFTBCの川崎・中津の両工場では、2015年比で二酸化炭素(CO2)排出量を17%削減しました。
近年、世界中でカーボンニュートラルへの取り組みが加速しています。日本政府は、2021年6月に閣議決定した成長戦略実行計画の中で「自動車分野においては、サプライチェーン全体でのカーボンニュートラル化」を目指すと述べました。
このような中でMFTBCは、ダイムラートラックグループの目標である「日本、北米、ヨーロッパで2039年までにすべての新車をカーボンニュートラルにて走行する("tank-to-wheel")車両とする」に沿い活動しています。ダイムラートラックグループは、車両の電動化によってこの目標の達成を目指すとともに、この目標に向けて二方向の戦略を採用しています。
ダイムラートラックグループは、2022年までに、日本、米国、ヨーロッパの主要な販売地域において、バッテリー駆動の量産車両を製品ポートフォリオに加える目標の下に開発を進めています。また2027年以降には、水素で駆動する燃料電池車両の量産モデルを加える意向を持っています。最終的な目標は、2050年までにカーボンニュートラルな輸送を達成することです。
また上記の製品に関する目標に加えて、生産プロセスなどバリューチェーンの他の側面でのサステナビリティにも取り組んでいます。 ヨーロッパのすべてのダイムラートラックグループの工場は、2022年までにカーボンニュートラルを達成する予定です。
関連コンテンツ
PR
PR
PR