- 2021/07/20 掲載
住友商事九州など、同一ビル内企業間におけるカーシェアリングの実証実験をスタート
■実証実験の概要
1. 背景・目的
テレワークの普及など働き方改革に伴い社用車での移動機会が減少しつつある中で、多くの企業で固定費削減のため、社用車の削減や使用分のみの利用料を支払うモビリティサービスへの移行ニーズがあります。
利用機会の減少により稼働率の低下した会社所有の車を1社で管理・利用するのではなく、同じビルに入居する複数企業間でカーシェアリングを行うことで、社用車を必要とする企業の負担低減を可能にします。本取り組みは、企業間カーシェアリングにおける潜在ニーズの検証とサービスの構築を目的として行います。
2. 期間・場所
2021年6月1日(月)~2022年3月31日(木)(予定)
博多管絃ビル(福岡市博多区博多駅前)
3. 検証内容
(1)企業間カーシェアリング
同じビル内に拠点を構える住友商事九州及びSMAS福岡支店のグループ企業2社間で平日の業務時間にて車両をシェアリングし、企業間カーシェアリングの事業性や利便性、ユーザビリティを検証します。参加企業数とシェアリング台数は実証期間中に増加することを予定しております。
(2)システム面
車両の予約を実施するWebシステムを新規で開発し、東海理化とdotDが提供するスマートフォンアプリと連動させることで、鍵の施解錠を実現します。(注1)本取り組みを通じてシステムの機能やユーザビリティを確認しながら、事業化へ向けたシステムの構築を目指します。
(3)リース満了車の有効活用
本取り組みではSMASのリース満了車をカーシェアリング車両として再活用します。将来的に会社所有の車をカーシェアリング車両として転用することで、多様な社用車の活用方法の実現を目指します。
(注1)車載用デバイス「FREEKEY Box」とデバイスを操作するスマートフォンアプリ「FREEKEY for CAR」で鍵の施解錠を実施します。それらを車両予約Webシステムと連動させることで、ユーザーはWebシステムから車両を予約するとスマートフォンアプリに鍵が付与され、施解錠が可能となります。
関連コンテンツ
PR
PR
PR