記事 IT運用管理全般 疲弊するIT現場…LINEヤフーらが限界突破、「AIで運用自動化」の劇的すぎる成果とは 疲弊するIT現場…LINEヤフーらが限界突破、「AIで運用自動化」の劇的すぎる成果とは 2025/08/20 ネットワークやログは正常に見えているものの、数千件のアラートが未対応……そんな状況に聞き覚え・見覚えはないだろうか。多くのIT部門が日々直面する現実である。多くの企業がDXを急速に進める中で、従来のIT運用手法が限界を迎えているのだ。こうした状況を打開する解決策として、AI技術を活用したIT運用の高度化「AIOps」に注目が集まる。先進企業はどのような取り組みでIT運用を変革し、真のDXを実現しているのか、LINEヤフーやANAシステムズらの事例とともに解説する。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション メインフレーム/ミッドレンジサーバー利用者必見 「段階的クラウド移行」に見るインフラモダナイゼーションの最適解 メインフレーム/ミッドレンジサーバー利用者必見 「段階的クラウド移行」に見るインフラモダナイゼーションの最適解 2025/08/18 企業のIT活用の歴史において長らく重要な役割を果たしてきたのが、メインフレームおよびAS/400(現:IBM i)やUNIXなどに代表されるミッドレンジサーバーである。その高い信頼性から、今もなお多くの企業が基幹システムを中心に継続利用する一方、昨今主流となっているクラウドサービスを適材適所で活用していく際に、その独自性が足かせとなり対応が難しいという問題も生じている。このようなハードウェアを有する企業は、変化の激しいビジネスに適したIT環境を構築していくために、どのようにモダナイゼーションを行っていけばよいか。旧来のITインフラと最先端のクラウドインフラ双方の知見を持つキーパーソンの見解を踏まえ、最適なアプローチを解説する。
記事 IT運用管理全般 不遇すぎ…「インフラ運用人材」が評価されない理由、ガートナー流“ド定番”の解決策 不遇すぎ…「インフラ運用人材」が評価されない理由、ガートナー流“ド定番”の解決策 2025/08/15 4 インフラ運用人材は従来、システムの安定稼働を担保する「縁の下の力持ち」として位置づけられてきた。しかし、ビジネススピードが求められる現代において、運用者の役割も変革を迫られている。アジャイル、DevOps、プラットフォーム・エンジニアリングといった新しいITインフラ運営体制に移行してイノベーションの推進に寄与する運用者の姿を、Gartnerのシニア ディレクター, アナリスト、米田英央氏が提示した。
記事 IT運用管理全般 【インフラ担当者必読】VMware“大変革”にどう対応? 無視できない「あの存在」 【インフラ担当者必読】VMware“大変革”にどう対応? 無視できない「あの存在」 2025/08/01 【インフラ担当者必読】VMware“大変革”にどう対応? 無視できない「あの存在」 今、全国のITインフラ担当者に“決断の瞬間”が訪れている──BroadcomによるVMwareの買収が完了し、ライセンス体系や製品ポートフォリオは激変。VMwareユーザーは「突如として跳ね上がるコスト」「変わるサポート体制」といった“想定外の現実”に直面している。果たして、この急激な変化にどう備えるべきなのか。企業のIT戦略アドバイザー、ITR シニア・アナリストの入谷 光浩氏が指南する。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション あなたの会社はどのレベル?生成AI活用の成熟度「5段階」で解説、日本企業の平均は… あなたの会社はどのレベル?生成AI活用の成熟度「5段階」で解説、日本企業の平均は… 2025/07/24 生成AIに大きな可能性を感じる人は多い。しかし、それでビジネスはどう変わるのか、業務をどう変えていくのか、働き方はどう変わるのかといった各論について明確なイメージを描けていないのが現状ではないだろうか。こうした中でIBMでは、「IT変革」にAIを活用するというアプローチを打ち出した。では、具体的にどうアプローチしていくのか。入り口となる生成AI活用に向けた戦略策定とガバナンスについて、日本IBMの2人のキーパーソンに話を聞いた。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション メインフレームは「お荷物」か? 生成AI時代にむしろ「屋台骨」へと進化できる理由 メインフレームは「お荷物」か? 生成AI時代にむしろ「屋台骨」へと進化できる理由 2025/07/23 レガシーで時代遅れとされてきたメインフレーム。しかし、生成AIへの期待と不安が広がる今の時代だからこそ、ITインフラの屋台骨としての活用方法が脚光を浴びている。具体的には、どのように再構築すればよいのだろうか? カギを握る「ハイブリッド・バイ・デザイン」など、従来の常識を覆す新時代のIT戦略のヒントについて、多くの日本企業のシステムを支えてきた日本IBMのキーパーソンに話を聞いた。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション 上司に「モダナイズして」と言われたら……プロが明かす「失敗しない」具体的ステップ 上司に「モダナイズして」と言われたら……プロが明かす「失敗しない」具体的ステップ 2025/07/17 待ったなしでDXが迫られる中、変化への対応力を強化するために既存のシステム資産を新しい技術や設計で刷新するモダナイゼーションにチャレンジする企業が増えている。上司から「うちでもモダナイゼーションをやってほしい」と指示を受け、着手したものの思うように進まないという社員もいるのではないだろうか。その原因はどこにあり、問題を解決するためにはどのようなアプローチが必要なのか。多くのモダナイゼーション案件を手がけてきた日本IBMの2人の技術責任者に話を聞いた。
記事 IT運用管理全般 「作っても使われない」からの脱却、製造業における次世代マニュアルのあり方とは? 「作っても使われない」からの脱却、製造業における次世代マニュアルのあり方とは? 2025/06/10 労働人口の減少が進む中、製造業では多様な人材の活用が急務となっている。外国人労働者やスポットワーカー、シニア層の採用が加速する一方で、教育や指導に大きな負荷がかかり、業務生産性向上の大きな阻害要因となっている。こうした課題を解決するには教育や指導の質を担保しつつ効率化する仕組みが不可欠であり、その鍵を握るのがマニュアルである。しかし、多くの企業では「作ったものの使われない」「更新が負担になっている」という課題も散見される。この状況をどのように打破すればよいのだろうか。
記事 バックアップ・レプリケーション バックアップすら人質に? 最新ランサム攻撃から企業を守る“最後の砦”の構築法 バックアップすら人質に? 最新ランサム攻撃から企業を守る“最後の砦”の構築法 2025/05/16 データ時代の新たな脅威が、企業の存続を脅かしている。サイバー攻撃による被害は、もはやデータの単純な破壊や漏えいだけではない。最新ランサムウェアの手口では、本番データとバックアップの両方を暗号化し、企業を完全に身動きが取れない状態に追い込む。その結果、業務停止による損失、顧客からの信頼崩壊など、致命的な打撃を受ける企業が急増している。従来型のバックアップ対策だけでは、この新たな脅威にもはや太刀打ちできない。では、どうすれば企業の重要データを確実に守れるのか。その答えが、次世代の防衛策「データレジリエンス」にある。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 2025/04/23 JR東海が「脱メインフレーム」に大成功、“国鉄”時代の遺産を撤廃できた「秘訣3つ」 東海旅客鉄道(JR東海)は2023年11月、それまでメインフレーム上で稼働していたCOBOLで書かれた2つのシステムをオープン環境へ移行した。これにより、国鉄時代から事務系システムで使われてきたメインフレームからの脱却を実現し、システムの継続性確保とコスト削減、将来のデータ活用への道筋を付けることに成功した。そこで今回、プロジェクトを率いたキーパーソンに、「脱メインフレーム」の成功への道筋を聞いた。
記事 IT資産管理 人手不足でもDXを進めねば…事例でわかった情シスに「余裕」をもたらす方法 人手不足でもDXを進めねば…事例でわかった情シスに「余裕」をもたらす方法 2025/04/17 人材不足の中、情シスはどこまで“攻め”に転じられるのか──? 人員増が難しい現代、多くの企業の情報システム部門は日々の運用管理に追われ、DX推進や生成AI活用といった戦略的施策に踏み出せないジレンマを抱えている。鉄道電気設備や道路設備などのインフラ工事大手である日本リーテック社も同じ壁に直面していた。しかし、同社は革新的なアプローチでこの難題を克服し、情シス部門の働き方を劇的に変革することに成功した。その秘策とは? 同社の事例を参考に、課題解決の道筋を考える。
記事 IT資産管理 DXやAI推進に忙殺される今、いつまで「PCのお守り」を情シスがすればよいのか? DXやAI推進に忙殺される今、いつまで「PCのお守り」を情シスがすればよいのか? 2025/04/02 情報システム部門は忙しい。さまざまなシステムの運用・管理に加えてDXの推進という命題を課せられ、さらに最近では生成AIの導入・活用も求められている。一方で、従業員のPCトラブルや新規調達、廃棄などにも対応しなければならない。こうした状況は、企業にとっても望ましくはないはずだ。情報システム部門が真価を発揮し、企業価値を飛躍的に高める活動に注力してもらうには、どのような打ち手があるだろうか。
記事 IT運用管理全般 生成AIで顧客体験が激変、カスタマー・サービスを変革するAI活用術とは? 生成AIで顧客体験が激変、カスタマー・サービスを変革するAI活用術とは? 2025/02/28 いまや生成AIはあらゆる分野で導入・活用への期待が高まっている。その1つが「カスタマー・サービス」だ。この分野では、以前から従来型AIが使われてきただけに、生成AIによるレベルアップは自然な流れだといえる。では、生成AIを本格的に導入したら、カスタマー・サービスはどう変わるのか。従来型AIの経験はどう影響するのか。調査・分析から見えてきた「カスタマー・サービス」と生成AIの興味深い関係を解説する。
記事 OS・サーバOS 【限定無料】迫るWin 10サポート終了、書籍『Windows 11完全ガイド』第14章丸ごと公開 【限定無料】迫るWin 10サポート終了、書籍『Windows 11完全ガイド』第14章丸ごと公開 2025/02/27 Windows 10のサポート終了が2025年10月14日に迫っている。企業にとってWindows 11へのアップグレードが早急の課題となっているが、Windows 11で何が変わったのか、どこに気をつけるべきか、まだ詳しくない企業は多いだろう。そうした中で話題を集めている解説書が『Windows 11完全ガイド』だ。Windows 11の操作から、Copilot、アプリ、セキュリティ、トラブル解決法など、基礎から応用までをQ&A 形式でわかりやすく解説している。そこで今回、期間限定キャンペーンとして、『Windows 11完全ガイド』より著者がおススメする第14章(25ページ+α)を、ビジネス+IT会員だけに無料で公開する。
記事 IT資産管理 IT資産管理「クラウド移行」はもはや常識?オンプレにはない「最高すぎる」メリット IT資産管理「クラウド移行」はもはや常識?オンプレにはない「最高すぎる」メリット 2024/10/07 ITインフラの多様化が進み、クラウドやSaaSが当たり前となった現在。スマホやタブレットなど、仕事で利用する端末も増えた。さらにリモートワークなどの働き方も広がる中で、IT資産管理の在り方は大きな変化を迎えている。これまでオンプレミス型の導入が一般的だったIT資産管理ツールが、企業規模を問わずクラウド型への移行が急増しているのである。IT資産管理ツールをクラウド化する際のポイントや移行のメリットなどについて解説する。
記事 バックアップ・レプリケーション 「ミスった!」では済まないSalesforceのデータ破損、「トラブル防止策」はあるか? 「ミスった!」では済まないSalesforceのデータ破損、「トラブル防止策」はあるか? 2024/10/07 規模、業種を問わず全世界で広く利用されている「Salesforce」。企業取引の根幹を支える重要な存在ではあるものの、その活用で注意しなければいけないのがデータ破壊・消失のトラブルだ。実際、ユーザーが誤ってデータを更新したり、削除したりなどの不注意によるミスも起こりやすい。重要なデータを保護するためにはどのような対策が必要だろうか。その有効な解決策「Salesforce Backup」について、デモを交えて紹介する。
記事 バックアップ・レプリケーション 【情シス部門1000人に調査】EDR導入も…「利用を継続したくない企業」が続出のワケ 【情シス部門1000人に調査】EDR導入も…「利用を継続したくない企業」が続出のワケ 2024/09/02 ここ数年、サイバー攻撃はますます巧妙化しており、攻撃を完全に防ぐことが非常に困難な状況になってきている。そうした中で、多くの企業が導入・検討を進めているのが、エンドポイントで攻撃をリアルタイムに監視する「EDR(Endpoint Detection and Response)」製品だ。しかしながら、EDR導入後の効果に不満を感じる企業は多い。それはなぜか。今回、情シス部門1000人への調査で判明した、日本企業のEDR利用におけるリアルな実態を解説する。
記事 バックアップ・レプリケーション サイバー攻撃被害の“深刻さ”は何で決まる? 圧倒的な差が出る「事前準備」の新常識 サイバー攻撃被害の“深刻さ”は何で決まる? 圧倒的な差が出る「事前準備」の新常識 2024/08/13 ここ数年、国内企業のランサムウェア被害が後を絶たない。攻撃手法の巧妙化や攻撃が増え続ける状況を踏まえると、「完全に攻撃を防ぐことは難しい」といった前提に立ち、被害の拡大を食い止める策を検討することも重要になるだろう。今回は、サイバー攻撃を受けた後工程において重要になる“ある対策”を解説する。
記事 バックアップ・レプリケーション 【マンガ】小惑星衝突でも安心? 災害時でも「秒でデータ復旧」できる“ある手法” 【マンガ】小惑星衝突でも安心? 災害時でも「秒でデータ復旧」できる“ある手法” 2024/06/25 2X25年、日本。小惑星が地球に衝突するかもしれない危機的状況の中、とある食品メーカーでは衝突に備えてデータバックアップ作業に追われていた。その最中、もし衝突によってデータセンターのシステムが停止した場合は、会社の損失は1日あたり数千万円に上ることが判明。さらに復旧に3か月以上かかることになれば倒産は避けられない...。絶体絶命のピンチに陥った彼らの前に、突然謎の人物が現れて…!?
記事 IT運用管理全般 セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ セブン&アイ・ネットメディアが「システム障害の原因究明」を迅速化できたワケ 2024/05/31 セブン&アイグループのデジタル領域を支援するIT専門会社であるセブン&アイ・ネットメディア。同社がオンプレミスで運用していた、あるシステムは今後のユーザー数の増加に柔軟に対応するため、クラウドへの移行を決定。これを期に、これまでインフラ部分のみを対象としていたシステム監視ツールにもメスを入れ、アプリケーションも管理・監視できる仕組みへと変革することを決意したという。同社の具体的な変革の軌跡について、話を聞いた。
記事 OS・サーバOS 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 次期「Windows Server 2025」の新機能を解説、AD “史上最大”の変化とは? 2024/02/19 マイクロソフトは、1月末、サーバOSであるWindows Serverの次期長期サービスチャネル(LTSC)バージョンが「Windows Server 2025」になることを発表しました。リリース時期はまだ明らかになっていませんが、2024年後半にはリリースされると予想されます。新バージョンの新機能に関する情報も2023年暮れから出始めました。
記事 IT運用管理全般 APMとは何か?主要19社比較でわかった「オブザーバビリティ」が重要なワケ APMとは何か?主要19社比較でわかった「オブザーバビリティ」が重要なワケ 2024/02/15 Webやモバイルアプリケーションでのユーザー体験(UX)がビジネスの結果を大きく左右するようになった。アマゾンでは、Webサイトの表示が1秒早くなれば、売り上げが1割伸びるという。一方で、クラウドの登場でシステムは複雑さを増しており、システムに何か問題があった場合でも把握しづらくなっている。こうした課題を解決する上で「アプリケーションパフォーマンス監視(Application Performance Monitoring :APM)」や「オブザーバビリティ(可観測性)」に注目が集まっている。ここでは、APMやオブザーバビリティを基礎から解説するとともに、Dynatrace、Datadog、New Relicなどの業界の主要プレイヤー、OpenTelemetryなどのオープンソースソフトウェアを紹介する。
記事 IT運用管理全般 プラットフォーム・エンジニアリングとは何か?ガートナーが解説するDevOps進化の要点 プラットフォーム・エンジニアリングとは何か?ガートナーが解説するDevOps進化の要点 2024/02/05 3 DevOpsコミュニティを中心に「プラットフォーム・エンジニアリング(Platform Engineering)」が話題となっている。さまざまな側面から解説できる言葉だが、一般にアプリケーションの迅速なデプロイを実現し、自動化などによって開発者の生産性を高めるアプローチとされる。なぜ今、プラットフォーム・エンジニアリングが注目を集めるのか。また、どうすれば推進できるのか。Gartner シニア プリンシパル、アナリストのパンカジ・プラサド氏が、プラットフォーム・エンジニアリングの基礎からわかりやすく解説する。
記事 OS・サーバOS サポート終了Windows Server 2012/2012 R2に残された「最後の手段」、脆弱性は山積中 サポート終了Windows Server 2012/2012 R2に残された「最後の手段」、脆弱性は山積中 2024/01/19 マイクロソフトは2023年10月10日(米国時間)、Windows 11 Home/Proバージョン21H2とWindows Server 2012/2012 R2の製品サポートを終了しました。それに伴い、以降はこれらのOSには新しいセキュリティ更新プログラムは提供されなくなりました。今後、重大な脆弱性が見つかっても、これらのOSでは放置されることになります。
記事 IT運用管理全般 システム運用部門にもアジャイルを取り入れる方法、ガートナーが語る真DevOpsとは システム運用部門にもアジャイルを取り入れる方法、ガートナーが語る真DevOpsとは 2024/01/17 DX(デジタルトランスフォーメーション)に向けて「アジャイル開発」を採用する企業が相次ぐ中、開発のスピードに運用側が追い付かない問題が顕在化している。このままでは運用がシステム開発、ひいては事業変革の足枷になりかねない。その打開策として注目を集めているのが、運用にもアジャイルの考え方を取り込むことだ。ガートナー シニア ディレクター,アナリストの米田英央氏が、アジャイル開発における運用側の組織の在り方や、アジャイルチームの組織法、さらに現場を巻き込んだアジャイルの展開法を教示する。
記事 IT資産管理 実は8割超がやっている、IT資産管理ツールのクラウド移行とセキュリティ対策とは? 実は8割超がやっている、IT資産管理ツールのクラウド移行とセキュリティ対策とは? 2024/01/04 これまでIT資産管理・セキュリティ対策には、オンプレミス型のツールが使われることが多かった。しかし、テレワークやハイブリッドワークが普及した現在では、クラウド型のIT資産管理ツールを利用する動きが加速している。移行を検討する企業はクラウド版ツールの選び方に、すでに移行を終えた企業はクラウドサービスの適切な活用法に悩まされているのではないだろうか。本稿ではその最適解を探る。
記事 OS・サーバOS Test Base for Microsoft 365はどう使う?日本語版OS環境で必要なカスタムイメージとは Test Base for Microsoft 365はどう使う?日本語版OS環境で必要なカスタムイメージとは 2023/12/15 前回は、2021年11月からAzureで一般提供されている「Microsoft Test Base for Microsoft 365」を試用したレポートをご紹介しました。今回はその補足として、日本語版OS環境でのテストを行いたい場合に必要になるカスタムイメージの作成について、その勘所をお伝えします。なお、カスタムイメージを使用したテスト機能は2023年7月にプライベートプレビューが開始され、2023年9月から広くプレビューが始まったばかりの機能であることに注意してください。
記事 OS・サーバOS Test Base for Microsoft 365とは何か、使ってみてわかった「完全自動化」の利点と課題 Test Base for Microsoft 365とは何か、使ってみてわかった「完全自動化」の利点と課題 2023/11/20 マイクロソフトは2021年11月から、Azureの新しいサービスとして「Microsoft Test Base for Microsoft 365」を一般提供しています。このサービスで何ができるのか、どんなメリットがあるのか、試用してみました。このサービスは有料ですが、最初の6カ月間は800米ドル相当の実行を上限に無料で試用できます。
記事 OS・サーバOS Windows Update新機能追加も“複雑化”、企業にとっては「百害あって一利なし」 Windows Update新機能追加も“複雑化”、企業にとっては「百害あって一利なし」 2023/10/18 マイクロソフトはWindows 11バージョン22H2をリリースして以降、Windows Updateの機能に変更を加え続けています。これまでは個人(コンシューマー)向けと企業向けの大きく2つに区分できるシンプルなものでしたが、個人向けの更新プログラムのプレビューが企業向けでも利用可能になりました。より柔軟なコントロールができるようになったとも言えますが、単に複雑化しているだけにも思えます。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ グーグルの「生成 AI」最新情報まとめ:企業向けサービス概要、活用ポイントまで解説 グーグルの「生成 AI」最新情報まとめ:企業向けサービス概要、活用ポイントまで解説 2023/10/12 「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスでき使えるようにする」というミッションのもと検索サービスを提供してきたグーグル。同社は AI についても同様に「誰にとっても役立つ AI」の実現を掲げている。現在「生成 AI」が大きな話題になっているが、基となる大規模言語モデル(LLM)はもともと同社が 2017 年に発明した「Transformer」をベースに発展したものだ。2023 年からは新たに「大胆かつ責任のある AI」を宣言し、さらに便利で安全な機能の追加に取り組んでいる。生成 AI を企業で活用するためのポイント、ルール作りのヒント、企業向けソリューションなどについて同社のキーマンらが解説する。