記事 RPA・ローコード・ノーコード 「実現」フェーズで大体コケるDX…内製化力を高めるローコード活用術とは 「実現」フェーズで大体コケるDX…内製化力を高めるローコード活用術とは 2023/07/03 DX(デジタルトランスフォーメーション)のアイデアはあっても、社内の開発リソースの問題ですぐに形にできない、外部に依頼するには莫大なコストも時間もかかる──そんな課題を抱える組織は多いだろう。そこで注目されているのが、ローコードによるシステム内製化だ。そこで本稿では、組織特有の細かな要件をカバーすることや、柔軟な対応が可能なクラウドネイティブ環境での実行までを念頭に置いたローコード活用術を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「日本人=勤勉」は大ウソ? 組織心理の専門家が解説、会社員が抱える心の大問題 「日本人=勤勉」は大ウソ? 組織心理の専門家が解説、会社員が抱える心の大問題 2023/06/29 近年、労働生産性の低迷や幸福度の低さが指摘される日本で、仕事に対するポジティブな心理的状況を表す「ワークエンゲージメント」という言葉が注目されはじめている。そうした中で、社員の仕事へのモチベーションを高める方法として、社員の「承認欲求」を満たすことが効果的ということが明らかになってきているという。それでは、具体的に企業はどのように社員のワークエンゲージメントを高めれば良いのだろうか。組織論の第一人者として知られる同志社大学政策学部教授の太田肇氏に、ワークエンゲージメントを高める承認の方法と注意点について話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 なぜ「辞めてほしくない人」ほど辞めるのか、エース社員が退職を決断する環境「3選」 2023/06/28 5 パフォーマンスが高いエース社員が離職しようものなら、大打撃を被る会社も少なくないでしょう。しかし、「エース」と呼ばれるような社員は、今いる会社にこだわらなくてもやっていけるため、「この会社にいる意味はない」と思えばすぐに退職してしまいます。全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛けてきた識学のシニアコンサルタント 本田務氏が、エース社員が会社を離れる決断をする「代表的な3つの理由」を解説します。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 伊藤邦雄氏が「人的資本経営の現在」を辛口評価、ChatGPTに代替する仕事、しない仕事 伊藤邦雄氏が「人的資本経営の現在」を辛口評価、ChatGPTに代替する仕事、しない仕事 2023/06/26 経済産業省が人的資本経営についての対話の場として設立した「人的資本経営コンソーシアム」。設立発起人の一橋大学CFO教育研究センター長、伊藤邦雄氏は各業界大手の最高人事責任者らを前に、人的資本経営を打ち出す企業が増える中で実際の進捗状況とのギャップが存在する現状を厳しく指摘。「人への投資」が看板倒れにならないよう、企業経営陣や人事責任者に求められるものとは何か──。ジョブ型やリスキリングにおける理想と現実のギャップとともに伊藤氏が語りました。
記事 人材管理・育成・HRM 人事を苦しめる「人事データの三大疾病」、義務化された人的資本開示に対応できるか? 人事を苦しめる「人事データの三大疾病」、義務化された人的資本開示に対応できるか? 2023/06/22 2023年から、上場企業をはじめとする一部企業について「人的資本開示」が義務化された。しかし、日々多くの業務を抱える人事・労務担当者にとって開示に必要なデータを整備するのは難しく、むしろ多くの企業で「人事データの三大疾病」を抱えて苦しんでいるのが現状だ。どうすればこの病を克服し、複雑化した人事データを活用できるようになるのだろうか?
記事 人材管理・育成・HRM IT部門最大の課題は組織的学習、「ゲーム・デー」などDevOpsやSREに最適な4つの手法とは IT部門最大の課題は組織的学習、「ゲーム・デー」などDevOpsやSREに最適な4つの手法とは 2023/06/05 ITエンジニアの永遠の課題が「学習」だ。知識とスキル/能力はほぼ一体であり、中でもアジャイル開発に向けたDevOpsやSRE(Site Reliability Engineering)などの実践では新たな知識が不可欠となる。ただし、IT部門の組織的な学習が一筋縄ではないことは周知の通り。そうした中、ガートナーは過去8年にわたり、企業がエンジニアの学習支援のために「実践したこと」とともに、「成功したこと」「成功しなかったこと」のデータを収集し分析した。ガートナー バイス プレジデント,アナリストのマンジュナス・バット氏が、その結果を基に、DevOpsやSRE へ取り組むうえで重要なIT部門における組織的な学習方法について、「ゲーム・デー」や「ペアリング」など4つの具体的な方法を解説する。
記事 新規事業開発 【独自】マッキンゼーに聞く「DXの成功レシピ」とは? 日本企業が取り組むべき4つの重点領域 【独自】マッキンゼーに聞く「DXの成功レシピ」とは? 日本企業が取り組むべき4つの重点領域 2023/05/25 2 マッキンゼー・アンド・カンパニーが発表したレポート「日本企業の再成長に向けたDXの提言」では、日本企業が取り組んでいるDXの現在位置と課題について、日米の違いも交えて詳細に報告されている。このまま日本企業がDXを進めると、その行き着く先には何が待っているのか。マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー/マッキンゼー デジタル日本統括リーダーの一人、 黒川 通彦 氏が、レポートのデータを使いながらわかりやすく解説した。
記事 人材管理・育成・HRM 【リーダー診断】あなたはどのタイプ? 6タイプ別に解説、あなたの成長に必要なもの 【リーダー診断】あなたはどのタイプ? 6タイプ別に解説、あなたの成長に必要なもの 2023/05/25 5 何事も改善するためには分析が必要です。あなたがリーダーとして飛躍するためには、まずは自分がどのようなリーダーであるかを知る必要があります。ここでは、これまで全国3000社以上の組織コンサルティングを手掛けてきた識学の知見をもとに「リーダー診断」を作成しました。まずは「Yes/No」形式の診断にトライしてみてください。診断結果から、あなたのリーダーとしての成長に必要なものが見えてくるはずです。
記事 経営戦略 【村上臣×菅原健一】副業では「意味なし」? 会社員が「食いっぱぐれない」思考法 【村上臣×菅原健一】副業では「意味なし」? 会社員が「食いっぱぐれない」思考法 2023/05/24 Kenny&Co. みんなのイグジット事業部 飯村和夫 マイケル・A・オズボーン博士が発表した論文「雇用の未来」はまだ読んでなかった。
記事 人材管理・育成・HRM 「部下が指示を聞かない」と嘆くダメ上司が知らない、正しい「仕事の任せ方」 「部下が指示を聞かない」と嘆くダメ上司が知らない、正しい「仕事の任せ方」 2023/05/19 2 タイトルを見て、「部下に一瞬で言うことを聞かせるテクニックが分かるのか」と期待した管理職の方もいるでしょうが、最初に断っておきますとそんな方法はありません。しかし、落胆しないでください。多少時間を要するものの、上司の指示をしっかりと浸透させ、チームを目標達成に導く体制づくりは誰にでも可能です。全国3200社の組織コンサルティングを行う識学でシニアコンサルタントを務める濱中圭介氏が解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 採用してもすぐ辞める…原因は採用ではなく「勘違い上司」?実践すべき5つのポイント 採用してもすぐ辞める…原因は採用ではなく「勘違い上司」?実践すべき5つのポイント 2023/05/17 採用した社員がすぐに辞めてしまったり、成果を上げられなかったりしたとき、採用活動を原因に挙げる企業をよく見かけます。そこで多くの企業は面接や募集方法などで工夫してみるのですが、それだけでは改善されません。本質的な問題は職場風土にあり、採用後の社員のやる気が大事なのです。では、その本質を改善するためには何をすべきでしょうか。今回は、職場風土改善の専門家である中村 英泰氏の著書『社員がやる気をなくす瞬間』(アスコム)を再構成して、今日から取り組める5つのポイントとともに、その答えに迫ります。
記事 AI・生成AI 面接官はAI。急拡大「AI面接」の実態とは? KFCや無印、大手が続々導入もぶつかる新局面 面接官はAI。急拡大「AI面接」の実態とは? KFCや無印、大手が続々導入もぶつかる新局面 2023/05/16 中国で「AI面接」が広がっている。求職者は自分のスマートフォンで面接を受け、CGの面接官の質問に答えていく。AIが画像や音声、会話の内容を解析、性格や志望動機までを明らかにし、合否を出す。iPhoneの受託生産企業で知られるフォックスコンが、2022年1月から深セン地区でAI面接を全面的に採用して以降、主要企業が続々とAI面接を導入している。求職者にとっては遠隔地から面接を受けることができるメリットもあるが、反発や不安の声もある。賛否が飛び交う「AI面接」の実態を探る。
記事 人材管理・育成・HRM 「セキュリティがわかる」だけでは、もう立ち行かない…足を引っ張る人材採用のあいまいさ 「セキュリティがわかる」だけでは、もう立ち行かない…足を引っ張る人材採用のあいまいさ 2023/04/21 あらゆる領域でセキュリティが求められる一方、「セキュリティ人材の不足」が深刻化している。その対策に苦慮している企業は少なくない。企業に最適な人材を確保し、限られたリソースで適切なセキュリティ対策に取り組むためにはどうしたらよいのだろうか。セキュアスカイ・テクノロジー取締役CTO、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 代表理事、千葉大学非常勤講師である長谷川 陽介 氏に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 鹿島建設の「2024年問題」への挑み方、「2025年の崖は心配ない」理由 鹿島建設の「2024年問題」への挑み方、「2025年の崖は心配ない」理由 2023/04/18 デジタル化が長らく遅れていた日本の建設業界の中にあって、2020年にDX銘柄に選出されるなどデジタル化とDXを強力に推し進めている鹿島建設。そんな同社は一体どのような組織・人材作りを通じて、デジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進したのか。同社のデジタル施策を率いる専務執行役員 福田 孝晴氏に聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 期待されてやる気が出る人・出ない人の差は何か? 脳科学的「人を動かす」会話術 期待されてやる気が出る人・出ない人の差は何か? 脳科学的「人を動かす」会話術 2023/04/10 多くのリーダーが、メンバーにはモチベーションを高く持って業務に取り組んでほしいと思っていることでしょう。ですが、期待をかけたからといって、全員がやる気を出し、期待にこたえようと動くわけではありません。期待されてやる気が出る人・出ない人の違いには、脳が無意識のうちにやってしまう思考のクセ「認知バイアス」が関係しています。脳と心の仕組みを研究してきた筆者が、認知バイアスを味方につけた人だけがたどり着ける、人を動かすポイントを解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 研修1万6000時間減&売上300%増…スギ薬局やカインズも大成功した「教育・改革術」 研修1万6000時間減&売上300%増…スギ薬局やカインズも大成功した「教育・改革術」 2023/03/31 小売・流通・サービス業において、スタッフ教育が不可欠なことは言うまでもない。だが展開する店舗が多数にわたれば、教育は大きな時間と労力を伴う。こうした中、多くの企業がデジタル技術を使った教育を取り入れ、「初期研修の工数を年間1万6000時間削減」、「新人教育の学習時間を43%削減」「スキルアップで売上300%アップ」など、多くの成果が報告されている。そこで、本稿では経営に直結したデジタルによる教育改革に成功した8社の事例を紹介しよう。
記事 人材管理・育成・HRM なぜダメ上司は「無関係な話」から始めるのか? 部下を伸ばす上司はやらないNG言動 なぜダメ上司は「無関係な話」から始めるのか? 部下を伸ばす上司はやらないNG言動 2023/03/31 四半期や半期に1回など、上司と部下の間で行われる評価面談は、人事評価に直結することが多いうえに、人材育成の観点からもとても重要な時間です。ですが、気づかないうちに評価面談の落とし穴にはまっている管理職が多いのが実態です。全国3200社の組織コンサルティングを手掛ける識学で大阪支店長を務めるシニアコンサルタント 渡會剛至氏が、評価面談でやってはいけないNG言動とともに、部下を伸ばすための評価面談の方法を紹介します。
記事 情報共有 「テレワーク×縦割り組織」が招く最悪事態、生産性を爆上げする「本質的な解決策」 「テレワーク×縦割り組織」が招く最悪事態、生産性を爆上げする「本質的な解決策」 2023/03/30 部署ごとの縦割りを打破し、組織を超えたコミュニケーションを実現することは重要なテーマだ。ところが、テレワークで従業員同士の関係が希薄になったという声も聞こえる。だからといって、テレワークをやめてかつての働き方に戻るのはナンセンスだ。テレワーク時代に、組織の壁を超えてコミュニケーションを活性化するには、どうすれば良いのだろうか。凸版印刷の事例なども交えて解説する。
記事 IT戦略 日米DXの残酷な差は「データ活用環境」にあり、何がどれほど違うのか? 日米DXの残酷な差は「データ活用環境」にあり、何がどれほど違うのか? 2023/03/27 1 企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)への取り組みの重要性が高まっている中、DXを推進する人材像やデジタル技術の活用などが求められている。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はこの2月、「DX白書2023」を公開した。今回はこの「DX白書2023」から、DX時代の人材像やデジタル技術の活用などを中心に、解説する。日米DXの差を生む根本的な「データ活用環境」とは何か?
記事 人材管理・育成・HRM まだ間に合う「新人研修」のコツ、新人が即戦力になる企業・迷走する企業の決定的差 まだ間に合う「新人研修」のコツ、新人が即戦力になる企業・迷走する企業の決定的差 2023/03/24 新しい人材を迎え入れる季節がやってきました。新人が入社してきたら、最初に研修を行う企業が多いでしょう。ただ、この研修が新人たちの将来を大きく左右する重要な時間だと認識している人がどれだけいるでしょうか。全国3200社の組織コンサルティングを手掛ける識学でシニアコンサルタントを務める渡會剛至氏が、新人の成長を後押しする、業界業種を問わずに実践できる「新人研修」のコツを解説します。
記事 業務効率化 成約率130%! クレディセゾンは何をした? インサイドセールスを超効率化した改革の詳細 成約率130%! クレディセゾンは何をした? インサイドセールスを超効率化した改革の詳細 2023/03/22 「セゾンカード」でおなじみのクレディセゾンは、2021年9月に「CSDX戦略」を策定し、社を挙げてDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に取り組んでいる。そんな同社がコロナ禍でビジネスをとりまく環境が変容する中で改革を進めた営業DXが、いま大きな成果として結実しつつあるという。法人向けビジネス商材の成約率が130%以上になった同社の営業DXのアプローチについて紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM “そりゃ育たない”「新人をダメにする」ダメ上司が無意識にやっているNG行動 “そりゃ育たない”「新人をダメにする」ダメ上司が無意識にやっているNG行動 2023/03/07 1 新卒社員をはじめ、新人が多く入社してくる季節。「新人がなかなか育ってくれない」と悩む管理職は少なくありません。そこで、全国3200社の組織コンサルティングを手掛ける識学の上席コンサルタント冨樫篤史氏が、新人の育成におけるNG行動とあるべきマネジメント像を解説します。成長スピードに大きな差がつきやすい時期に良いスタートが切れるよう、年度が替わって新入社員を迎える前に、自社のマネジメントを見直してみてください。
記事 セキュリティ総論 メルカリを支えるセキュリティカルチャーとは?「利用者2000万人」の個人情報の守り方 メルカリを支えるセキュリティカルチャーとは?「利用者2000万人」の個人情報の守り方 2023/03/06 フリマアプリの「メルカリ」は、2013年のサービス提供開始から継続的に利用者を増やし、月間利用者数は2000万人以上を突破。同アプリを運営するメルカリは、膨大な利用者情報を守り、利用者が安心・安全にサービスを利用できるよう、どのようなセキュリティ強化の取り組みを行っているのだろうか。同社のCISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者)、執行役員を務める市原 尚久 氏に、同社が推進する先進的な施策の数々について話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 1つでも当てはまればアウト!離職者が多い企業「5つの特徴」、負の連鎖を止めるには 1つでも当てはまればアウト!離職者が多い企業「5つの特徴」、負の連鎖を止めるには 2023/02/24 離職者が後を絶たず、常に人手不足に悩まされている企業がある一方、一度入社した社員が順調に力を付け、それに伴って成長していく企業もあります。その違いはどこにあるのでしょうか。事業や業務内容の特性はあれど、どんな会社も、せっかく入社してくれた社員を大切にしたいはずです。全国3200社の組織コンサルティングを手掛ける識学で上席コンサルタントを務める冨樫篤史氏が、離職者が多い企業と少ない企業の差を5つ解説します。どれか1つでも当てはまるものがあったら、すぐに見直しが必要です。自社と比較してみてください。
記事 人材管理・育成・HRM 「優れたマネージャー」の条件は? 素質が一瞬でわかる、日常の“あの精度” 「優れたマネージャー」の条件は? 素質が一瞬でわかる、日常の“あの精度” 2023/02/16 組織においてマネージャーのあるべき姿とはどのようなものでしょうか。マネージャーに求められるスキルとともに、役員などの立場の人がマネージャー候補を選ぶときに役立つ「マネージャーにふさわしい人」を見抜くコツを、全国3000社にコンサルティングを行う識学の上席コンサルタント、有手啓太氏が解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 髙田延彦氏が「やりたいことは全部やれ」と“無茶ぶり”する深すぎる理由 髙田延彦氏が「やりたいことは全部やれ」と“無茶ぶり”する深すぎる理由 2023/02/07 アントニオ猪木氏に憧れ、プロレスラーになるという子どものころからの夢を貫き通し、一時代を築いた総合格闘家、髙田延彦氏。現役を引退した現在も、つい最近柔術を始めるなど、そのアスリート魂は今なお熱を持ち続けている。心に刻む言葉は“一寸先は闇”。何が起こるかわからない一回きりの人生だから、悔いのないよう、やりたいことはすべてやれ、というエールは、髙田氏の言葉だからこそ心に響く。「セキュリティマネジメントカンファレンス2022Winter」に登壇した髙田氏が語った(聞き手はMCタレントの川瀬 良子氏)。
記事 人材管理・育成・HRM 【2025年版】ITパスポート試験とはどんな資格? 合格率や勉強法などわかりやすく解説 【2025年版】ITパスポート試験とはどんな資格? 合格率や勉強法などわかりやすく解説 2023/02/07 3 多くの企業でDX推進が活発化する中、ビジネスパーソンはITの知識なくして業務を遂行できなくなっています。こうした中で注目されているのがITパスポート試験です。企業や地方自治体などあらゆる組織でITパスポート試験の受験を奨励する動きが見られるようになり、応募者数・受験者数は右肩上がりです。今やビジネスパーソンの必須資格と言っても過言ではありません。本稿では、ITパスポート試験の難易度・合格率、おすすめの勉強方法、必要な勉強時間などを解説して、独学で合格可能かを考察します。
記事 人材管理・育成・HRM 常勝軍団をどう築いた? 青学 原監督が語った「チームビルディング」の法則 常勝軍団をどう築いた? 青学 原監督が語った「チームビルディング」の法則 2023/02/06 箱根駅伝の優勝6回をはじめ、学生陸上界をけん引する青山学院大学 駅伝部監督の原 晋氏がセキュリティマネジメントカンファレンス(主催:ビジネス+IT)に登壇。「なぜ青学大は駅伝強豪校へ成長したのか~覚悟と挑戦~」を語った。
記事 人材管理・育成・HRM 個人目標ばかりを追う「プレイングマネージャー」が生まれる明確な理由、見直すべきは? 個人目標ばかりを追う「プレイングマネージャー」が生まれる明確な理由、見直すべきは? 2023/01/31 1 部下を管理するだけでなく、自らもプレーヤーとして活躍することが求められるプレイングマネージャー。そんなプレイングマネージャーとして充実した日々を送っているという人は多いかもしれません。しかし、全国3000社に組織コンサルティングを行う識学で上席コンサルタントを務める有手啓太氏は、プレイングマネージャーの皆さんに警鐘を鳴らします。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 慎重に進めないと失敗する…ややこしい「ゼロトラスト実現」を超簡単にする“ある工夫” 慎重に進めないと失敗する…ややこしい「ゼロトラスト実現」を超簡単にする“ある工夫” 2023/01/25 リモートワークの拡大で従来の境界型セキュリティ対策が限界を迎え、「ゼロトラスト」が新しいセキュリティの考え方として台頭した。ただし、ゼロトラストのセキュリティ体制を構築することは容易ではない。なぜなら、「こうすれば実現できる」という決まった構築方法があるわけではないからだ。ゼロトラスト環境の構築には、構築すべきセキュリティ体制を描いた上で、最適な製品を導入していくなど慎重さが求められる。無計画に進めて失敗しないためにも、着実にゼロトラスト環境を構築するための手順を解説したい。