動画 AI・生成AI AIX時代の組織変革- 完全自動運転を目指すチューリングの“体感”から始めるイノベーションのリアル AIX時代の組織変革- 完全自動運転を目指すチューリングの“体感”から始めるイノベーションのリアル 2025/09/05 AIを部分的に導入する企業は増えていますが、AIを前提とした意思決定が根付く組織はまだ多くありません。ビジネス競争力を高めるAIX(AIトランスフォーメーション)を推進するうえで、現場がAIを“体感”する機会が重要です。本講演では、完全自動運転の開発に挑むチューリングの具体的な開発アプローチをもとに、「AIを使いこなす組織のリアル」を共有し、イノベーションを生む組織づくりのヒントをお伝えします。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年3月25日 「DX&AI Forum Online 2025 春」より
記事 政府・官公庁・学校教育 名古屋市が爆速で推進「ガバクラ移行」大作戦、「30年前のCOBOL資産」が稼働中も… 名古屋市が爆速で推進「ガバクラ移行」大作戦、「30年前のCOBOL資産」が稼働中も… 2025/09/05 日本のすべての自治体は、2026年3月末までに、住民基本台帳や税などに関わる20の基幹業務について、システムの標準化が義務付けられている。政府が推奨するガバメントクラウドへの移行は、基幹システムの再構築を伴う大規模なプロジェクトとなる。だが名古屋市はDXを推進する好機ととらえ、独自の移行戦略を策定、2つの重大目標の実現に向けて取り組んでいる。では具体的にどのような取り組みを進めているのか。ガバメントクラウド移行を主導している、名古屋市 総務局 デジタル改革推進課 課長補佐(システム標準化担当)の高橋 広和氏に話を聞いた。
記事 AI・生成AI 製造業のAI活用「結果が出ない」本当の理由、早大 速水教授が明かす「逆転シナリオ」 製造業のAI活用「結果が出ない」本当の理由、早大 速水教授が明かす「逆転シナリオ」 2025/09/05 製造業のAI活用「結果が出ない」本当の理由、早大 速水教授が明かす「逆転シナリオ」 AI活用やDXへの投資を続けても、なかなか成果がみえない──。そう感じている製造業関係者は多い。日本のものづくりは深い領域知識が強みであるが、AIの進化のスピードがあまりに速すぎるために対応できていない。だが、製造業×AI研究の第一線で活躍する早稲田大学教授の速水悟氏は、今こそ日本の製造業に“隠れたチャンス”があると指摘する。製造業のAI活用がかかえる課題から、現場で使える最新のAI活用例、AI人材育成まで、日本の製造業が勝ち抜くための戦略を速水氏が紹介する。
動画 IT戦略・IT投資・DX 未来志向のDX推進:現状把握と課題解決へのアプローチ 未来志向のDX推進:現状把握と課題解決へのアプローチ 2025/09/04 74%の企業がAIで利益を生み出す一方、57%もの企業がシステムトラブルによる業務への支障を経験しています。KPMGグローバルテクノロジーレポート2024を基に、ハイパフォーマンス企業の4つのポイントを徹底解説。課題解決へのアプローチを明らかにし、DX戦略策定を支援します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年3月19日「ものづくりDXフォーラム 2025 春」より
記事 IT戦略・IT投資・DX 技術的負債がDXを潰す…日本企業が陥る3つの落とし穴とは? 技術的負債がDXを潰す…日本企業が陥る3つの落とし穴とは? 2025/09/04 DX推進は、多くの企業にとって成長と競争力強化の鍵となるが、その道のりは決して平坦ではない。目先の成果を優先する姿勢や人材・スキル不足、急速な技術進化への対応といった課題が、技術的負債の蓄積を招き、DX推進の大きな障壁となっている。こうした現状を打破し、持続的な成長を実現するためには、真に価値ある技術の選択やデータに基づく意思決定、柔軟かつ堅牢なシステム構築、AIの戦略的活用が不可欠だ。そのポイントを本稿で紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 人材不足よりも重大な課題が…組織の成果を上げる「4つのフレームワーク」 人材不足よりも重大な課題が…組織の成果を上げる「4つのフレームワーク」 2025/09/03 多くの企業がDX推進で直面する深刻な課題の1つに慢性的な人材不足がある。優秀なデータサイエンティストやAIエンジニアを集めても、なぜかプロジェクトは思うように進まない。投資した時間と費用に見合う成果が得られず、経営層の期待は裏切られ続ける。果たして本当に「人材」だけが問題なのだろうか。
記事 クラウド 【マンガ】マルチクラウド?何それ…部長と若手の「深すぎる溝」、決裂からの超逆転劇 【マンガ】マルチクラウド?何それ…部長と若手の「深すぎる溝」、決裂からの超逆転劇 2025/09/03 【マンガ】マルチクラウド?何それ…部長と若手の「深すぎる溝」、決裂からの超逆転劇 日本のどこかにある、とある中堅メーカー。情報システム部の若手社員の蒼田が、部長の根津にマルチクラウドへの移行を熱心に勧めていた。しかし根津は渋い顔を崩さず、迷惑そうにあしらうばかり。それでも食い下がる蒼田だが、とうとう根津の堪忍袋の緒が切れてしまった…。
記事 知財管理 「法務あるある」の常識を壊す、Sansanが挑む「リーガルオペレーション」最前線 「法務あるある」の常識を壊す、Sansanが挑む「リーガルオペレーション」最前線 2025/09/01 グローバル化や法規制の複雑化を背景に、法務部門の役割は「守り」から「戦略的パートナー」へと進化を求められている。DX推進においても、法務の迅速な判断と対応力が企業競争力を左右する重要な要素となる一方、限られた人員やリソースの下で最適な法務体制を築くことに課題を抱える企業も多い。いかにしてスピードと精度を両立させるか――その“正解”を、先進企業「Sansan」の事例とともに解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX milab事例:非デザイナーの社長が挑んだ、デザイン業務の「完全内製」革命 milab事例:非デザイナーの社長が挑んだ、デザイン業務の「完全内製」革命 2025/08/28 BELLグループの1社で防災事業に特化したmilab。同社では展示会用チラシやポスターなどを自社で制作するか、外部に発注していた。しかし、専門ツールを扱える従業員がごく一部に限られ、学習時間とコストも膨大だった。こうした中、社長自身が新ツールの試験導入に取り組み、これにより制作業務の完全内製化を実現し、従来は外注で1~2週間かかっていた制作フローが、イベント直前まで調整可能な体制へと劇的に変化。ブランドイメージ統制と業務効率化も実現した。その詳細な経緯について、代表取締役社長 狩野 貴史氏が語る。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 実践する企業が急増? 提案書・PRチラシの「デザイン内製化」で…凄い効果出たワケ 実践する企業が急増? 提案書・PRチラシの「デザイン内製化」で…凄い効果出たワケ 2025/08/25 プレゼン資料や社内資料、チラシやパンフレットなど、ビジネスでは資料のデザイン性が成果を左右する重要な要素となる。しかし、社内でデザインスキルを有した従業員は限られており、外部に依頼する予算も限られているのが実情だ。こうした中、オンラインデザインプラットフォームを導入する企業が増加している。クリエイターの業務を効率化し、デザインスキルを持たない従業員でもデザイン作業を容易に行うことが可能となる。その具体的な特徴や効果について、3社の企業事例も交えて紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 調査で判明、提案書作成に画像編集…「本業じゃない仕事」に奪われる時間がヤバい理由 調査で判明、提案書作成に画像編集…「本業じゃない仕事」に奪われる時間がヤバい理由 2025/08/22 現代のビジネス現場では、デザイナー以外の職種でもクリエイティブ作業に膨大な時間を費やしている。調査によると、約36%のビジネスパーソンが「クリエイティブ作業をしていない」と回答したにも関わらず、実際には93%が、社外向け提案資料の作成、写真編集、動画作成などのクリエイティブ業務に関わっていることが判明した。しかし、4人に1人はこれらの作業に業務時間の約30%を費やしており、本来の業務に集中できない状況が続いているという。本資料では、615名を対象とした調査結果をもとに、ビジネスパーソンのクリエイティブ作業の実態と課題を明らかにし、その解決策を提示する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 認識のズレやマンネリ化など…デザイン業務「3大課題」を解決する“ベストな仕事環境” 認識のズレやマンネリ化など…デザイン業務「3大課題」を解決する“ベストな仕事環境” 2025/08/22 クライアント向けの視覚的な資料制作などのデザイン業務に頭を悩ませている企業は多い。クライアントとの認識ズレによる大幅な修正、特定の担当者しか把握できてない進め方や進捗状況、そして日々の業務に追われて新しいアイデアを生み出す時間が確保できず、マンネリ化や質の低下を招いているのが現状である。本資料は、コミュニケーションの活性化や効率化などを実現し、デザイナーが本来の創造的業務に集中できる環境を整備する方法について解説する。
動画 セキュリティ総論 人口377万人の横浜市のセキュリティマネジメントの取り組み~AI時代に向けたCISO補佐監の視点~ 人口377万人の横浜市のセキュリティマネジメントの取り組み~AI時代に向けたCISO補佐監の視点~ 2025/08/21 横浜市は、すべての市民にデジタルの恩恵を届けることを目指し、デジタルとデザイン思考を融合したDXを推進しています。講演では、横浜市のセキュリティへの取り組みを紹介するとともに、AIの普及とともに増えるデジタルリスクに対しどのようにCISO補佐監の立場からどのように考えているのか紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催2025年3月12日-13日「セキュリティマネジメントカンファレンス 2025 春」より
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【マンガ】チラシの締切まで48時間…デザインセンス「ゼロ」の僕を救った“神テク” 【マンガ】チラシの締切まで48時間…デザインセンス「ゼロ」の僕を救った“神テク” 2025/08/21 印刷の締切まで残り48時間──営業部の高杉は展示会の資料制作に追われていた。今からでは外注することもできないし、自分でやるにしてもデザインセンスはゼロに近い……。と、そこへ現れた謎の女性・佐須は、「自力で、しかもたった1日で作成できる」という方法を伝授。さらには、バナー作成に追われる広報、素材集めに四苦八苦する事業部、制作依頼ラッシュでパンク寸前のマーケ部長──社内の“お困り案件”を次々と解決していく佐須。忙しいビジネス現場を救う、超時短かつ高品質な資料作成の“裏ワザ”とは?
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 年間「7840時間」削減!ブランド価値を爆上げする「社内資料の統一化」4つのステップ 年間「7840時間」削減!ブランド価値を爆上げする「社内資料の統一化」4つのステップ 2025/08/21 部署ごとに異なるデザインの資料が乱立し、ブランドイメージの統一に課題を抱えている企業は多い。営業資料や企画書、プレゼンテーション資料など、デザインや構成がバラバラになることで、顧客に与える印象が一貫せず、企業の信頼性に影響を与えているケースは少なくない。また、社内においては業務効率の低下や社員間の認識のズレを引き起こす。本資料では、社内資料の統一化を進めるための「4つのステップ」を示し、具体的な実践方法を解説する。
記事 セキュリティ総論 「横浜DX戦略」の裏で…CIO補佐監が語る「AI時代のデジタルリスク」 「横浜DX戦略」の裏で…CIO補佐監が語る「AI時代のデジタルリスク」 2025/08/21 「横浜DX戦略」の裏で…CIO補佐監が語る「AI時代のデジタルリスク」 人口377万人を擁し、日本で最も人口の多い基礎自治体である横浜市が、いま大胆な変革に挑んでいる。迫り来る少子高齢化の波と税収減という二重苦を前に、同市が選んだ道は「デジタル×デザイン思考」を軸としたDX戦略だった。しかし、デジタル化が進むほどに増大する「デジタルリスク」との戦いも同時に始まっている。果たして横浜市は、この困難な課題にどう立ち向かっているのか? CIO補佐監およびCISO補佐監を務める福田次郎氏が、同市のセキュリティマネジメントの最前線と、AI時代の新たなリスクへの備えを明かす。
記事 AI・生成AI 一度は失敗も…日本生命が「制約が多い保険業界」で生成AI活用を浸透できたワケ 一度は失敗も…日本生命が「制約が多い保険業界」で生成AI活用を浸透できたワケ 2025/08/21 一度は失敗も…日本生命が「制約が多い保険業界」で生成AI活用を浸透できたワケ 日本生命は生成AIなどを活用したDXに挑んでいる。ミスが許されない業務特性や複雑なシステム、幅広いITリテラシーのユーザー、縦割りの組織構造といった“DXの難所”が多数存在する。そんな難所を乗り越えるため、ビジネス部門とIT部門が“伴走型”で推進し、システム基盤整備・ガバナンス・人材育成を3本柱とする持続的な変革を進めている。日本生命はどのように生成AIを活用したDXを進めていったのか。同社IT統括部の阪本雅義氏が解説する。
動画 人材管理・育成・HRM 次世代DXリーダーの育成:実践で活躍人材を育てる『リスキリング』 次世代DXリーダーの育成:実践で活躍人材を育てる『リスキリング』 2025/08/13 実践で活躍する次世代DXリーダーを育成するためのリスキリングのメソッドや、成功企業の事例をご紹介します。スキル変革とマインド変革の重要性を解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年5月29日「DX&AI Forum 東京 2025 Spring」より
記事 IT戦略・IT投資・DX 旭化成「工場新設が不要」になるほどの効果も、DXを成功に導いた3大要因とは 旭化成「工場新設が不要」になるほどの効果も、DXを成功に導いた3大要因とは 2025/08/08 旭化成「工場新設が不要」になるほどの効果も、DXを成功に導いた3大要因とは グローバル競争の激化とともに、製造業では品質・コスト・スピードすべての最適化が求められており、現場起点のDXがそのカギを握っている。旭化成グループでは、「ものづくりDB」を土台としたデータ活用基盤の整備により、製品品質の安定化・向上、設備稼働率の向上、コストダウンといった成果を着実に積み上げている。「データ駆動型+原理原則」によるスマートファクトリー化を目指す現場主導の取り組みと、そこで直面した課題や苦労、自社でのDX取り組みの成功要因について、旭化成 デジタル共創本部 システムデザインセンター センター長の中山雅彦氏に話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX デジタル競争力“低迷”の日本…マイクロソフトも重視する「DXに必須のカギ」とは デジタル競争力“低迷”の日本…マイクロソフトも重視する「DXに必須のカギ」とは 2025/08/08 デジタル競争力“低迷”の日本…マイクロソフトも重視する「DXに必須のカギ」とは急速にデジタル化が進む製造業では、競争力の源泉として“ものづくりの技能”よりもむしろ“デジタル活用力”の重要性が増してきている。しかし日本企業ではDXが思うように進んでおらず、海外とのデジタル競争力の差は広がる一方だ。長年にわたり企業のデジタル活用について研究してきた一橋大学 名誉教授の神岡 太郎氏は、「DXが進まない原因は、スキルよりもマインドセットにある」と指摘する。今、マイクロソフトなどビジネス界でも注目される「グロースマインドセット」とは何か。その考え方について神岡氏から話を聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー なぜ私たちは稼げなくなったのか? 日本企業が陥る「デジタル貧困」の罠 なぜ私たちは稼げなくなったのか? 日本企業が陥る「デジタル貧困」の罠 2025/08/06 なぜ私たちは稼げなくなったのか? 日本企業が陥る「デジタル貧困」の罠 かつて経済大国と言われた日本だが、いまや1人当たりの労働生産性は「OECD加盟国38カ国中32位」に低迷している。これを脱却するカギを握るのは、中小企業のDX推進にあると語るのは、明治大学 経営学部の岡田 浩一専任教授だ。多くの企業が「業務効率化」に留まり、本来のDXの可能性を活かしきれていない。日本が失った「稼ぐ力」を向上させるためには、何が必要なのか? 岡田氏が提言する。
記事 購買・調達 元日産CEO西川氏が指摘「昭和型調達の限界」、ゴーン改革で痛感した「重要プロセス」 元日産CEO西川氏が指摘「昭和型調達の限界」、ゴーン改革で痛感した「重要プロセス」 2025/08/06 元日産CEO西川氏が指摘「昭和型調達の限界」、ゴーン改革で痛感した「重要プロセス」調達コストの高騰やグローバル競争の激化が進む中、企業にとって「調達戦略の再構築」は早急に進めなければならない問題だ。そのためデジタル技術の導入などが進められる一方で、土台となる意思決定のプロセスや人材のあり方に課題を抱える企業も少なくない。こうした状況に対し、日産自動車で調達改革を進めた、元日産自動車 CEOで、現在は西川事務所 代表取締役を務める西川 廣人氏は「日本企業に長らく欠落していたプロセスがあります」と指摘する。今回、日本企業の調達業務が抱える本質的な問題とともに、“調達DX”を真に機能させるための条件について、西川氏に話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「仕方なく」では意味がない…「非財務情報」を戦略的に出せる企業だけが得る“価値” 「仕方なく」では意味がない…「非財務情報」を戦略的に出せる企業だけが得る“価値” 2025/08/06 東証プライム市場に上場する企業の平均PBR(株価純資産倍率)は約1.2であり、1.0を下回る企業も少なくない。これは海外と比較しても低いと言わざるを得ない。原因はいくつか考えられるが、その1つが日本企業が軽視しがちな“見えざる価値”にある。今、日本企業が取り組むべき「非財務情報開示」とは何か、具体的なステップとともに解説する。
動画 ERP・基幹システム 【管理会計は100年変わっていない】基幹システムとのコラボで「投資の注力点」見つけ出す、”管理会計・予算管理DX” 【管理会計は100年変わっていない】基幹システムとのコラボで「投資の注力点」見つけ出す、”管理会計・予算管理DX” 2025/08/05 管理会計は100年変わっていないー 基幹システムに集約したデータを自社資源の最適配分に活かす「管理会計」をいかにDXし、企業価値向上につながる投資の注力点を見つけていくか。実現のためのDXロードマップを公開します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年7月2日「基幹システム資産を活かしたデジタル変革の実現 2024 夏」より
動画 IT戦略・IT投資・DX “DX人材”に期待しすぎていませんか?──成果を出すのは“プロジェクトの仕組み” “DX人材”に期待しすぎていませんか?──成果を出すのは“プロジェクトの仕組み” 2025/08/05 スキルの高い人材を採用しても、DXがうまく進まない…。その原因は、“プロジェクトとしての土台”がないこと。本講演では、人材に依存することなく、DXを推進するためのプロジェクトマネジメントの仕組みづくりについて、実際の事例を交えてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社 (ビジネス+IT) 主催 2025年5月29日「DX&AI Forum 東京 2025 Spring」より
記事 IT戦略・IT投資・DX 今も悲しきExcel依存…「100年変わっていない」管理会計のDXを阻む“3つの壁” 今も悲しきExcel依存…「100年変わっていない」管理会計のDXを阻む“3つの壁” 2025/08/05 多くの企業がこれまで以上の競争力を確保するため、経営における迅速な意思決定を実現しようとしている。だがその一方で、意思決定の源となる「管理会計データ」に関しては、過度なExcel依存などアナログな業務で成り立っているのが現状だ。管理会計もDXの対象領域ではあるものの、その取り組みは遅れている。管理会計DXの実現を阻む3つの壁と、それらを乗り越える最適な解決策を探る。
記事 IT戦略・IT投資・DX 本当に使いやすいのか?ベンダー提供の「SaaS特化型・生成AI」のリアルな実力 本当に使いやすいのか?ベンダー提供の「SaaS特化型・生成AI」のリアルな実力 2025/07/31 労働力不足、修繕や更新が進まない社会基盤など、少子高齢化が確実に私たちの生活に影響を及ぼしている。AIを業務に活用し、生産性を向上させることに議論の余地はない。その半面、「本当に当社の現場で生成AIが役に立つのか」と踏み込めずにいる企業は多い。本稿では、ニーズの高い「データ活用のプロセス」を中心に、ChatGPTに代表される「汎用的な生成AI」とは一線を画す、SaaS特化型生成AIである「SaaS×生成AI 」の可能性について考えていく。
記事 AI・生成AI 「定着しないのが怖い…」DX推進に悩める企業も“必ず使いこなせる”生成AI運用法 「定着しないのが怖い…」DX推進に悩める企業も“必ず使いこなせる”生成AI運用法 2025/07/28 いまや、生成AIによる業務効率化は企業が最も重要視する課題の1つである。特に人数が限られている中小企業こそ、その効果を得られやすいものの、生成AI活用を進めたくても人手が足りないため進まない……というジレンマに悩まされている。さらには、「使いこなせるか不安」「DX施策で導入したツールが定着しなかったため二の舞にならないか不安」といった声もある。こうした課題に真正面から向き合い、誰でも迷わず使い始められ、現場に定着する画期的なアプローチについて解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「20年遅れ続ける」日本の製造業……元キーエンスが警告、今すぐ始めるべきDXとは? 「20年遅れ続ける」日本の製造業……元キーエンスが警告、今すぐ始めるべきDXとは? 2025/07/25 「20年遅れ続ける」日本の製造業……元キーエンスが警告、今すぐ始めるべきDXとは? 日本の製造業における「デジタル化の遅れ」が指摘される中、AI活用やDX推進による競争力強化は、産業全体にとって喫緊の経営課題だ。大企業では一定の進展が見られる一方で、サプライチェーンを支える中小企業においては依然として多くの課題が山積している。こうした現状を踏まえ、三菱重工業の苑田 義明氏、カクシンの天野 眞也氏、ブーステックの千葉 伶子氏の3名が、今後の方向性について意見を交わした。
記事 AI・生成AI 「負の遺産」は間違い? IT幹部75%が「メインフレーム」を再評価する理由 「負の遺産」は間違い? IT幹部75%が「メインフレーム」を再評価する理由 2025/07/25 クラウド、AI、エッジといった先端技術が急速に進化する中、「メインフレーム=古いシステム」と捉える企業も少なくありません。しかし実際には、デジタル変革を支える基盤として、その価値が改めて注目されています。とくに信頼性・セキュリティ・処理性能に優れたメインフレームは、今なお企業の重要なインフラとしての役割を担っています。現代のビジネスを支える「進化したメインフレーム」とはどうあるべきか。最新のグローバル調査を基に考察します。