記事 衛星通信・HAPS・NTN CTC、米エーテンのサーバロードバランサ販売へ CTC、米エーテンのサーバロードバランサ販売へ 2009/09/07 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は、米エーテンネットワークスと販売代理店契約を締結、今月よりエーテンのサーバロードバランサ「AXシリーズ」の販売を開始した。CTCでは、同シリーズを、クラウド向けネットワーク製品として販売する。
記事 衛星通信・HAPS・NTN NEC、マカオの高級ホテルにIPTVシステム導入 NEC、マカオの高級ホテルにIPTVシステム導入 2009/08/31 NECは31日、マカオの大規模高級ホテル「クラウンタワー」「ハードロックホテル」にIPTVシステムを導入したと発表した。
記事 ITコスト削減 米アマゾン、企業向けプライベートクラウドサービス「Amazon Virtual Private Cloud」を発表 米アマゾン、企業向けプライベートクラウドサービス「Amazon Virtual Private Cloud」を発表 2009/08/27 Amazon Web Services(AWS)は25日、IPsec VPNを利用してクラウドサービスに接続する「Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)」を提供すると発表した。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 資生堂(中国)、ブルーコートのアプライアンス導入でWAN回線の生産性と経済性向上 資生堂(中国)、ブルーコートのアプライアンス導入でWAN回線の生産性と経済性向上 2009/08/11 ブルーコートシステムズは11日、資生堂(中国)投資有限公司が「Blue Coat ProxySGアプライアンス」を導入したと発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス 「サーバには手を出さない」SANとIPの統合でデータセンターに新しい価値を--ブロケード アブデルハリム氏 「サーバには手を出さない」SANとIPの統合でデータセンターに新しい価値を--ブロケード アブデルハリム氏 2009/06/22 ファウンドリー買収報道からおよそ一年。SANとIPの融合を進める新生ブロケードは、3つのターゲットを中心に製品リリースを進めている。米ブロケードで、IP部門エンタープライズおよびデータセンター・システムを担当するアーメッド・アブデルハリム氏に、米国の最新のデータセンター事情や企業ネットワーク動向、注目の技術について話を伺った。
記事 衛星通信・HAPS・NTN IPv4枯渇まであとXX日、FCoE、EtherOAM--Interop 2009の7つの見どころから知る最新ネットワーク事情 IPv4枯渇まであとXX日、FCoE、EtherOAM--Interop 2009の7つの見どころから知る最新ネットワーク事情 2009/06/10 Interop 2009がいよいよ本日から開催している。その中でも「Count down to the reality:Face the 2010」をメインテーマに「ネットワーク全体の仮想化」、「クラウド」、「IPv4枯渇対応」「ネットワークの可視化とセキュリティ」という4本の柱をテーマにかかげるのがShowNetだ。ここではプレス向けに開催されたShowNetウォーキングツアーの模様をお伝えする。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) クラウドにも弊害?NGNとIPv6インターネットが併用できないマルチプレフィックス問題とは--東大 江崎浩氏 クラウドにも弊害?NGNとIPv6インターネットが併用できないマルチプレフィックス問題とは--東大 江崎浩氏 2009/05/29 先行したGoogle、Amazonに続き、IT企業各社も続々とクラウド・コンピューティング戦略を打ち出してきた。そうした中で気になるのが、クラウドの基盤ともなるNGN(次世代通信網)の動向だ。NGNは2004年からITU-T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)で国際標準化作業が進行中だが、NGNとインターネットの相互接続性が失われている問題、いわゆる「マルチプレフィックス」問題は依然解決されないままの状況にある。こうした問題について、総務省の「インターネット政策懇談会」で主査代理を務めた東京大学大学院 情報理工学系研究学科 教授 江崎浩氏に伺った。
記事 Wi-Fi・Bluetooth LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本 LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本 2009/04/15 携帯電話の高速データ通信の世界では、3.5G規格であるW-CDMAの高速規格「HSPA(HSDPA/HSUPA)」が主流だ。このスループットを上回る次世代規格「LTE」の準備が着々と進む中、新たに4Gの最有力候補として浮上しているのが超高速通信規格「LTE-Advanced」だ。今回は、この規格にフォーカスし、4Gに向けた高速データ通信の将来像を見ていくことにしよう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN ユニアデックス、シスコのコアスイッチによりクラウド型データセンター基盤を短期間で構築 ユニアデックス、シスコのコアスイッチによりクラウド型データセンター基盤を短期間で構築 2009/04/06 ユニアデックスは6日、シスコのデータセンターコアスイッチ「Cisco Nexus 7000シリーズ」で、日本ユニシスのクラウド型データセンター基盤を短期間で構築したと発表した。
記事 衛星通信・HAPS・NTN IPTVとは?インターネットTVとの違い、本格普及の可能性を探る【2分間Q&A(49)】 IPTVとは?インターネットTVとの違い、本格普及の可能性を探る【2分間Q&A(49)】 2008/12/10 1 IPTVは、IP網を伝送経路としたビデオコンテンツ配信の仕組み、およびサービスだ。世界でもトップクラスのブロードバンド先進国である日本では、このインフラを使ったテレビ放送、ビデオ・オン・デマンドサービスがさらに発展し、地上デジタル放送を凌駕するようなサービスに発展する可能性も秘めている。インターネットTVとの違いが分かりにくいIPTV、各種サービスとの違いも含めて体系立てて解説する。 ≫連載一覧
記事 ビデオ会議・Web会議 改めて注目されるユニファイド・コミュニケーションとは?(後編)【2分間Q&A(48)】 改めて注目されるユニファイド・コミュニケーションとは?(後編)【2分間Q&A(48)】 2008/10/31 前編では、さまざまなICT技術を統合し、企業におけるコミュニケーションの仕組みを変革するソリューションであるユニファイド・コミュニケーション(統合コミュニケーション環境)の概要を解説した。後編では、マイクロソフト、シスコなどを例にユニファイド・コミュニケーション導入のためのための考え方やアプローチの方法を解説し、今後のロードマップについて見ていくことにしよう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN NFCとは何か?どう使えばよいのか?非接触ICカード規格の統合【2分間Q&A(46)】 NFCとは何か?どう使えばよいのか?非接触ICカード規格の統合【2分間Q&A(46)】 2008/08/07 近年、非接触ICカードの普及が目覚ましい。大きな起爆剤となったのは、JR3社による「Suica/ICOCA/TOICA」などの電子乗車券や携帯電話の「おサイフケータイ」など、主に電子マネーの分野で大きな広がりを見せたことだ。今回は、この非接触ICカードの仕組みと規格について改めて見ていくことにしよう。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 【VoIP市場調査】高成長を維持するための4つの条件とは 【VoIP市場調査】高成長を維持するための4つの条件とは 2008/07/30 IDC Japanは、国内企業VoIP機器市場の2007年の分析と2008年から2012年までの市場予測を発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 【セミナーレポート】NGNの秘めた可能性の開拓に向けてNECとパートナー各社の力強い連携をアピール 【セミナーレポート】NGNの秘めた可能性の開拓に向けてNECとパートナー各社の力強い連携をアピール 2008/03/19 NECは2005年10月に中堅中小市場の活性化を目指して、統合ソフトウェアパートナー制度「Partner Program for Software」を発表、以来積極的にソフトウェアビジネスの展開を進めてきた。この2008年2月22日に開催された「Software WORKS Summit 2008」は、こうした2年間の取り組みの成果を広くエンドユーザーや業界関係各社に報告し、パートナー企業とNECの協業ソリューションの強みをアピールしようというものだ。今回はそうした取り組みの中でもNGN(Next Generation Network)に焦点を絞り、今後のNGNの課題と可能性と、それにむけてのNECおよびパートナー各社の取り組みを披露した。
記事 市場調査・リサーチ 【VoIP市場調査】VoIP導入の期待度と効果に乖離 【VoIP市場調査】VoIP導入の期待度と効果に乖離 2007/12/04 IDC Japanは、国内の企業に対して、VoIP機器の利用動向調査を発表した。
記事 ビデオ会議・Web会議 【パシフィックゴルフマネージメント 事例】都心部から離れたゴルフ場をWAN最適化で高速ネットワーク化 【パシフィックゴルフマネージメント 事例】都心部から離れたゴルフ場をWAN最適化で高速ネットワーク化 2007/11/09 全国118ヵ所のゴルフ場を運営するパシフィックゴルフマネージメント(株)。ゴルフ場という施設の性質上、ブロードバンド敷設の難しい拠点が多い。そうしたゴルフ場に、ノックス(株)が提供するWAN最適化製品「Juniper Networks WXシリーズ」を導入し、全ゴルフ場を結ぶ高速なネットワークを整備した。
記事 ルータ・スイッチ ネットワーク機器 基本中の基本 ネットワーク機器 基本中の基本 2007/10/10 ネットワーク利用の広がりや高度化にともない、活用される装置・機器も統合化が進んでいる。とはいえ、それらはもともと基本的な機能を組み合わせたにすぎない。本特集では、ネットワークにおけるデータの構造と流れに着目しながら、これらの機器の基本的な仕組みや機能を解説する。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(最終回):NGNの真価 【連載】NGNとは何か(最終回):NGNの真価 2007/10/01 次世代ネットワーク(NGN)への注目が高まっている反面、NGN によって提供されるキラーアプリといえるものはまだない。本来ならばそのようなサービス・アプリケーションがあってはじめて、その実現のためのテクノロジーがあるべきだ。一体その先にあるものは何なのか?最終回では「NGNがもたらす真価」について考える。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【セミナーレポート】NGNというキーワードをコンセプトとツールの両側面から明確に示す 【セミナーレポート】NGNというキーワードをコンセプトとツールの両側面から明確に示す 2007/09/05 IPを共通基盤にしたネットワークの普及を背景に、コンピュータとネットワークの融合が急速に進んでいる。そうした中で今後、公衆回線網のIP化とオープン化が進むなか、企業の新たな情報インフラとして注目を集めているのが、「音声」「映像」「データ通信」が一つに統合された次世代ネットワーク(NGN)だ。しかし、いまだにその全体像やアーキテクチャ、ビジネスモデルについて理解が進んでいるとは言い難い。7月25日に開催された「ビジネスの革新を支援するIT基盤セミナー」では、NGNの現状と課題から、今後の具体的な展望、そしてツールまでを俯瞰しながらNGNの未来像を探った。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(5):加速するコンバージェンス 【連載】NGNとは何か(5):加速するコンバージェンス 2007/08/13 次世代ネットワークへの注目が高まり、通信キャリアのみならず放送事業者までも巻き込んだコンバージェンス(融合)が加速化している。1998年にソフトバンクテレコムが提唱した「オールIP化」の方向性は、現在のブロードバンドネットワークの根幹に広く浸透している。今後、このオールIP化や通信と放送の融合に続くさまざまな融合が加速し、ユーザーに届けられるサービス提供において無くてはならないものとなる。今回は現在進行中の新しい技術のコンバージェンスについて解説する。 ≫連載一覧
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(4):NGNに向けたFMC 【連載】NGNとは何か(4):NGNに向けたFMC 2007/07/09 世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。本稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのかについて取り上げる。今回はソフトバンク モバイルの横田大輔氏が「FMC」について解説。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) NGN/ユビキタス時代のビジネスの革新を支援するIT基盤とは NGN/ユビキタス時代のビジネスの革新を支援するIT基盤とは 2007/07/03 NGN(Next Generation Network=次世代ネットワーク)のキーワードのもと、次世代ネットワーク環境と、そこから生まれる新しいサービスに関心が高まっている。NGNのもっとも大きな特長は、通信品質の大幅な向上と安定化にある。従来のインターネットは、ネットワークの帯域の空き具合といった非常に不確定な要素によって、その通信品質が大きく左右されていた。しかし、NGNによるネットワーク環境の改善やユビキタス環境の進化によって、ネットワークを介したビジネスの可能性は大きく拡がっていくと予想される。今回、昨今注目を集めるNGNについて、その潮流と、NGNネットワークを活用した新世代ソリューションについてNEC 第二システムソフトウェア事業部 統括マネージャー渋谷純一氏に伺ってみた。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 「驚くほど小さくなった」ネットワークのあれこれ~Interop Tokyo 2007 ShowNet~ 「驚くほど小さくなった」ネットワークのあれこれ~Interop Tokyo 2007 ShowNet~ 2007/06/13 全体的にすっきりした、というのがInterop Tokyo 2007の目玉でもあるShowNetに対する率直な感想だ。Interop開催に先駆けて、プレス向けに見所を紹介する「Interop 2007 Tokyo ShowNet Walking Tour」の模様をお伝えしよう。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(3):「IRIS」を具体化したプラットフォーム 【連載】NGNとは何か(3):「IRIS」を具体化したプラットフォーム 2007/06/11 世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。本稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのか、などについて、ソフトバンク テレコムの執筆陣が解き明かしていく。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(2):ソフトバンクテレコムのNGN構想 【連載】NGNとは何か(2):ソフトバンクテレコムのNGN構想 2007/05/10 世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。本稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのか、などについて、ソフトバンク テレコムの執筆陣が解き明かしていく。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【IT投資 市場調査】IT投資の拡大要因は、NGNとグローバリゼーション 【IT投資 市場調査】IT投資の拡大要因は、NGNとグローバリゼーション 2007/04/27 富士キメラ総研は、国内20業種(製造9社、非製造9社、公共2団体)を対象にIT(情報技術)投資や投資におけるキーファクター、IT戦略などを調査した。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み 【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み 2007/04/03 世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。本稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのか、などについて、ソフトバンク テレコムの執筆陣が解き明かしていく。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 【ネットワーク機器市場調査】何を基準にネットワーク機器を選択しますか? 【ネットワーク機器市場調査】何を基準にネットワーク機器を選択しますか? 2007/02/16 IDC Japanは、国内ネットワーク機器販売チャネルの現状と今後の方向性に関する調査結果を発表した。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【国内IT市場の規模予測】攻めの金融、NGNの通信、広がる日本版SOX法対応 【国内IT市場の規模予測】攻めの金融、NGNの通信、広がる日本版SOX法対応 2006/12/11 IDC Japanは、国内産業分野別IT市場規模予測について発表した。