- 2025/05/23 掲載
OpenAIが狙う「AI検索」革命の絶好機、資産価値7兆円「Chrome買収」で何が起きるか?
連載:米国の動向から読み解くビジネス羅針盤
米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで配信されるウェブメディアにも寄稿する。海外大物の長時間インタビューも手掛けており、金融・マクロ経済・エネルギー・企業分析などの記事執筆と翻訳が得意分野。国際政治をはじめ、子育て・教育・司法・犯罪など社会の分析も幅広く提供する。「時代の流れを一歩先取りする分析」を心掛ける。
独禁法違反で「敗訴が続く」グーグル
そもそもなぜ、若い新興企業に過ぎないOpenAIがグーグルの一部事業を買収するかもしれないという状況になったのだろうか。その背景には、グーグルが本国の米国において、(1)Web検索、(2)広告テクノロジー、(3)アプリストアという主要事業分野で、多方面・多数にわたる反トラスト法(日本の独占禁止法)違反の訴訟にさらされ、敗訴が続いていることが挙げられる(図1)。

続いて2025年4月にも、バージニア州の連邦地裁が「オンライン広告テクノロジー市場の一部について、Webサイトが広告枠を販売するために使用する広告サーバと呼ばれるツールと、広告取引プラットフォームの市場で、グーグルが反トラスト法に違反した」との判決を言いわたしている。
グーグルはなぜ「市場シェア9割」を実現できたのか?
ではなぜ、グーグルは検索市場で反トラスト法に違反していると認定されたのか。まず、下の図2にある世界検索市場を確認したい。
AI・生成AIのおすすめコンテンツ
AI・生成AIの関連コンテンツ
PR
PR
PR