• 会員限定
  • 2025/10/10 掲載

【Copilot】まだ「手で入力」してるの?──話すだけで“時短”になる「音声活用術」

連載:Copilot for Microsoft 365で変わる仕事術

10
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
Microsoft 365 Copilotが強化を進めている分野の1つが「音声による体験」です。単なる命令ではなく「会話」こそが、Copilotを真に使いこなすカギになります。私たちが日常的に行ってきた「話す」「聞く」という自然なやり取りを取り入れることで、Copilotの操作はさらに直感的になり、仕事へのなじみ方も大きく変わります。今回は、Copilotに実装されている音声機能を紹介し、その活用例・メリットをわかりやすく指南します。
執筆:内田洋行 太田 浩史

内田洋行 太田 浩史

1983年生まれ、秋田県出身。2010年に自社のMicrosoft 365(当時BPOS)導入を担当したことをきっかけに、多くの企業に対してMicrosoft 365導入や活用の支援をはじめる。Microsoft 365に関わるIT技術者として、社内の導入や活用の担当者として、そしてひとりのユーザーとして、さまざまな立場の経験から得られた等身大のナレッジを、各種イベントでの登壇、ブログ、ソーシャルメディア、その他IT系メディアサイトなどを通じて発信している。

photo
Copilotの音声機能と、その活用例を一挙公開
(出典:筆者提供)

時短すぎる……最初に試すべき「音声入力」

 まず試してほしいのが、Copilotチャットでの「音声入力」です。

 チャット画面の入力欄にはマイクアイコンがあり(下の図)、ここからディクテーション機能を呼び出すことができます。このディクテーション機能を使うと、話した内容がリアルタイムでテキスト化され、プロンプトとして入力されます。

画像
【図解付きで全文読む】ディクテーション機能は、チャット画面の入力欄から開始できます。右にある「ボイスチャット機能」も便利なので後ほど解説します
(出典:筆者提供)

 キーボードの代わりに音声でプロンプトを入力するだけでも、入力スピードは格段に向上します。特に、長文の指示や複雑な説明において、音声入力は非常に有効です。

 また、「この会議の要点をメールにまとめて」といった簡単な指示であっても、キーボードよりも音声のほうが圧倒的に早く入力できる人が多いでしょう。

 多少の言い間違いや、口ごもってしまったところがあっても問題はありません。Copilotは、文脈全体から“意図”をしっかり読み取ってくれます。

 Copilotの便利な音声機能はこれだけではありません。次のページでは、業務で使える具体的な活用例を紹介していきます。 【次ページ】言語化“不要”、もっと気軽に「話しかけて」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

AI・生成AIの関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます