• 会員限定
  • 2025/10/31 掲載

いつの間にか“高級グルメ”?値上げ連続も…マクドナルド・モスバーガーが好調なワケ

1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
ハンバーガーチェーン4社の業績が好調に推移している。各社は2019年ごろまで停滞していたが、コロナ禍以降順調に業績を拡大している。値上げしても客離れが進行せず、収益が改善する好循環に入ったからだ。マクドナルドが“100円マック”を提供していた時代、他社のバーガーは「高い」という認識が定着し、店舗展開が限られていたが、近年ではマクドナルドも値上げしたことで、消費者に受け入れられるようになったと考えられる。今後の各社の行方はどうなるだろうか。
執筆:山口 伸

山口 伸

経済、不動産分野のライター。小売・飲食を中心とした企業分析記事や、都市開発、不動産市況に関する記事を手がける。理系の会社員だったが、ライター業に専念するため独立した。趣味で簿記・ファイナンシャルプランナーの資格を取得する。

photo
ハンバーガーチェーン各社の今後の行方は?

マクドナルド:4年間増収増益を続けられた理由

 マクドナルドはデフレ時代に極端な安売りを実施し、店舗運営の質が悪化した経緯がある。2002年にはハンバーガーを過去最安値の税込62円で販売し、2005年にはバーガーやコーヒーなどの単品を100円で提供する「100円マック」を開始した。

画像
【画像付き記事全文はこちら】マクドナルドHDは2020年以降増収増益が続いている
(筆者作成)

 だが安売り戦略が利益を圧迫し、店舗数は2002年の3891店舗がピークで、2020年には約2900店舗まで縮小。その後、現在は約3000店舗まで持ち直している。

 2002年のピークから縮小傾向にあった状況を打開したのが、2014年に日本マクドナルドホールディングスCEOに就任したサラ・カサノバ氏だ。当初は食品消費期限切れ問題に見舞われたが、極端な安売り戦略を廃止して利益率を改善した。店舗の改装を進めたほか、人材教育を強化して質の向上に努めた。端的に言えば、安売りで雰囲気の悪い店を幅広い年代が来やすい店舗に改善したのだ。

 近年のマクドナルド好調については、サラ・カサノバ氏による改革が土台を作ったためと考えるのが妥当だろう。

 コロナ禍ではデリバリー・テイクアウトなどの中食需要の拡大がマクドナルドの業績をけん引した。具体的な数値は公開していないが、同社はもともとドライブスルーを含むテイクアウトが主体であり、イートインは1/3程度しかなかった。イートインの売上は減少した一方、デリバリー・テイクアウトは拡大。順次値上げをしても客離れは進まず、全店売上高を表すSWSは2020年度から2024年度にかけて1.4倍に拡大した。 【次ページ】モスバーガー:苦戦していたが…今は躍進中?そのワケとは
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます