• 会員限定
  • 2025/10/06 掲載

王者ウエルシア陥落?合併相次ぎ競争激化の「ドラッグストア業界」、次の覇者は誰に?

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
5
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
マツモトキヨシとココカラファインは2021年に経営統合した。ウエルシアとツルハドラッグも年内に経営統合する予定だ。一緒くたにされがちな同業界だが、実は売っている商品の構成は各社とも異なっている。都市型・郊外型と得意とする立地も違う。今後は合併や買収を経てコンビニのように3、4社に集約されるという意見も聞かれるが、筆者は部分的な集約に限られると考えている。特に競争の激しい郊外型チェーンの間で、ウエルシア&ツルハドラッグに続く大型M&Aが行われる可能性もある。競争が激化しているドラッグストア業界の気になる今後を解説していく。
執筆:山口 伸

山口 伸

経済、不動産分野のライター。小売・飲食を中心とした企業分析記事や、都市開発、不動産市況に関する記事を手がける。理系の会社員だったが、ライター業に専念するため独立した。趣味で簿記・ファイナンシャルプランナーの資格を取得する。

photo
都市部はマツキヨココカラ&カンパニーが独占?ドラッグストア競争の勝者は誰の手に
(Photo:Ned Snowman / Shutterstock.co)

薬と化粧品を売る「マツキヨココカラ&カンパニー」

 2021年の経営統合により、マツキヨココカラ&カンパニーが誕生した。グループ全体の店舗数は約3500店舗。売上高は1兆円強でウエルシアに次ぐ2位の規模だ。

 マツモトキヨシは関東を中心に東北・甲信越で強みを持つ一方、ココカラファインは関西に出店しており、地域に関して両者は補完関係にある。立地の特徴は両者とも似ており、「都市型」ドラッグストアに分類される。駅前や繁華街に出店し、女性客が主なターゲットだ。

画像
マツキヨココカラ&カンパニーの2025年3月期の売上構成【詳細はこちらから】

 2025年3月期の商品販売約1兆円のうち、主力は医薬品と化粧品だ。売上総利益率では医薬品が最も高く、化粧品が続く。端的に言えば、客が薬と化粧品を買う場所である。ウエルシアと比較すると食品が占める割合は小さく、化粧品の比率は2倍以上だ。

 化粧品と聞くと、男性は口紅やファンデーションなどのメーキャップ品を思い浮かべるが、化粧品市場全体ではスキンケア商品やヘアケア商品のほうが規模は大きい。同社は化粧品メーカーと共同で粗利率の高いスキンケア・ヘアケアのPB(プライベートブランド)商品を開発し、利益率改善に努めている。一方で、食品には注力せず、カロリーメイトのような軽食しか置いていない。生鮮食品や総菜、冷食も販売する郊外型チェーンとは対照的だ。

 これまで都市部にはこれ以上の出店の余地がなく、M&Aでしか出店を増やせないと言われてきたが、経営統合によりマツキヨココカラ&カンパニーがほぼ都市部を抑えた構図となった。今後、郊外型ドラッグストアが都市部で出店を拡大できる可能性は小さいだろう。

 一方で、郊外型でトップを走るウエルシアはどのような戦略をとっているのだろうか。 【次ページ】競合のドラッグストアはどのような戦略を取っているのか
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます