- 会員限定
- 2014/06/20 掲載
なぜプロ経験のないサッキがサッカーに革命をもたらしたのか
連載:トヨタに学ぶビジネス「改善」の極意
1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買、業務の各部門で、大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。その後、農業機械メーカーや住宅メーカー、建設会社、電機関連などでもトヨタ式の導入と実践にあたった。91年韓国大字自動車特別顧問。92年カルマン株式会社設立。現在同社社長。中国西安交通大学客員教授。
著書に『「トヨタ流」自分を伸ばす仕事術』『トヨタ流「改善力」の鍛え方』(以上、成美文庫)、『なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか』 『トヨタの上司は現場で何を伝えているのか』『トヨタの社員は机で仕事をしない』『なぜトヨタは逆風を乗り越えられるのか』(以上、PHP新書)、『トヨタ式「改善」の進め方』『トヨタ式「スピード問題解決」』 『「価格半減」のモノづくり術』(以上、PHPビジネス新書)、『トヨタ流最強社員の仕事術』(PHP文庫)、『先進企業の「原価力」』(PHPエディターズ・グループ)、『トヨタ式ならこう解決する!』(東洋経済新報社)、『トヨタ流「視える化」成功ノート』(大和出版)、『トヨタ式改善力』(ダイヤモンド社)などがある。
なぜプロ経験のないサッキがサッカーに革命をもたらしたのか

クライフはオランダ代表も務めたサッカー史上屈指の名選手の1人である。「名選手必ずしも名監督ならず」のジンクスを見事に破って名監督となっている。名門バルセロナのサッカーの源流はクライフにある。
一方、サッキはプロ選手の経験を持たないどころか、営業マンとしてヨーロッパを回っていた経験を持つ。その頃に出会ったオランダサッカーに魅せられ、クライフのトータルフットボールに、守備を重視するイタリア流のサッカーを組み合わせることでゾーンプレスを考案したとされる。
独学でサッカー協会の監督コースを修了後、二流クラブの監督をつとめていたが、コッパ・イタリア(イタリアのサッカークラブによって争われるカップ戦)で名門ACミランを2度も破ったことで、後にイタリア首相にもなるACミラン会長のベルルスコーニにその手腕を見込まれ、その後同クラブの監督になった。
選手経験者でもなく、監督としても無名のため、「ミスター・ノーバディ(誰でもない人)」と揶揄されたが、自ら考案したゾーンプレスを武器に初年度にリーグ優勝、続く2年目、3年目にチャンピオンズカップ(UEFAチャンピオンズリーグの前身)で2連覇を達成するなど輝かしい成績を上げることになった。
スペクタクルに富む攻撃的なサッカーを展開するACミランは強く、楽しく、美しいチームであり、当時のチームは今も「グランデ・ミラン(偉大なるACミラン)」と讃えられている。
守り勝つのではなく攻め勝つサッキのサッカーは、当時の常識からかけ離れたものだった。サッキは当時を振り返ってこう話している。
「イタリアにおいて、それ(守り勝つのではなく攻め勝つこと)は逆転の発想。伝統と定説の否定であった。失敗すれば単なる異端として葬り去られることは百も承知だった。だからこそ挑む価値がある」
サッキには経験もなければ先入観もなかった。本来ならそれだけでサッカー監督は無理なはずだが、サッキは「騎手になるために、馬に生まれる必要はない」として意に介さず、自分の信じるサッカーを考案した。そのサッカーでヨーロッパを制し、1994年イタリア代表監督としてチームをワールドカップ準優勝に導いてもいる。
【次ページ】なぜ技術を知らない若手がいきなり現場に放り込まれるのか
関連タグ
関連コンテンツ
PR
PR
PR