- 会員限定
- 2016/11/02 掲載
横浜市のシェアオフィス「mass×mass」と「さくらWORKS」はどういう人が集うのか
新連載:地方創生を支えるコワーキングスペースガイド
行政と連携の強い「mass×mass関内フューチャーセンター」
東急東横線馬車道徒歩3分「mass×mass関内フューチャーセンター(以下、mass×mass)」。今回、mass×massを運営する関内イニシアチブ代表の治田友香さんにお話を伺いました。──まず、mass×massの開設理由を聞かせてください。
治田氏:起業家やNPOを集積することで街が変化していくことをアメリカで見て、いつか自分でも成長支援型の施設を作ってみたいと思っていました。また、それをやるなら都市でないと駄目だと思っていましたし、(すでに行政がサポートをいろいろやっている)東京ではないなとも思っていました。ただ枠組みの構想もありましたが、提案のスキルもなかったですし、一人ではできないなとも感じていました。
そんな折、5年前に良いパートナーに出会い、横浜市都市整備局のモデル事業(「横浜市ビジネスインキュベート拠点設置及び起業家等ネットワーク形成モデル事業」)に提案。アイディアが採択され、2010年12月に会社を立ち上げ、2011年に施設をスタートしました。
──開設から5年たちましたね。何か変化はありますか?
治田氏:施設を立ち上げた当初は、周りからは何をするか分からない会社だと思われていたと思います。あの頃はコワーキングスペースも世の中的に、まだほとんどなく新しい形だったので、みんなぽつぽつと様子見でのぞきにくるような形でした。しかも、ほとんどがインターネットからの流入でしたね。国の事業で講座も始めるようになり、その流入も期待しましたが、なかなかそれもなく、開設当初は苦労しました。しかし5年たって、今は(会社の)ビジョンと合致する人が増えてきました。今では80社近くが入居するまでにいたりました。
入居者同士のつながりも
──入居者は具体的にどんな方が多いですか?治田氏:今は2割がソーシャルビジネスの担い手、街づくりや福祉系の事業をしている方です。さらに2割はIT関連の方。アプリを作っていたり、技術者を派遣しているサービスや日報アプリを提供している方ですね。
残りはウェブデザイナーやグラフィックデザイナー、コピーライターなどのクリエイター系の方ですね。いろいろな方が増えてきて、開設当初のイメージに近づいてきました。
年代は30代~40代が多く、半分は横浜市在住、半分は県内の他の市から来ています。東京からは川を超えるハードルが高いせいか(笑)、なかなか増えないですね。
──さまざまな職種の方がいらっしゃいますが、協業が生まれるような仕組みは作られていますか?
治田氏:特に引き合わせをやるようなことはしていません。利用者同士に任せています。ただ最近は、似た考えを持った方が集まってきて、この人とこの人を引き合わせたら良さそうだなと思ったときは紹介したり、月1でミートアップを企画し始めました。
さまざまな人が働き、さまざまな人に出会う
──スペースとしての特徴はありますか?治田氏:まずは、機能を持ち合わせていることですね。コワーキンスペースは県内最大規模ですし、ワークショップスタジオではさまざまな講座やイベントがあり、2階には複数人で使えるシェアオフィスや、TENTOと呼ばれる材木を使ったスペースがあったりしています。
あとは講座ビジネスですね。ソーシャルビジネスや成長支援、プロボノのための講座などをやっていて、受講生がもうすぐ1000人を越えようとしているのですが、そこには見えないネットワークができてきています。
ただ実はここに集まる方の思考とオフィスを利用している方の思考、そしてmass×massカフェ(月1でやている交流イベント)で集まる方の思考はそれぞれ違っていて、3タイプのグループが存在しているイメージですね。今後はグループ同士を混ぜた交流などにつながっていって、場の面白さの1つになればなと思っています。
あとは、行政機関とのつながりが強いことですね。産業支援機関や、NPO支援機関、横浜市でいえば講座事業をやっていることもあり、経済系や農業系、福祉系など各セクションにつながりがあります。起業家の希望に合わせて行政につなぐチャネルを持っています。
立ち上げの時は、横浜の企業に出資してもらっているので、地場の信用につながっています。
──今後、取り組んでいきたいことはありますか?
治田氏:中にいる人や、どんな企業が入っているのかを発信していきたいですね。ホームページも変えようと思っています。スキルやモノづくりのマッチング支援ができるようにしていきたいです。そういった情報によって、新しく入ってくる人も安心できるのではないかと思います。
【次ページ】関心コミュニティの実践型ラボ「さくらWORKS」
関連コンテンツ
PR
PR
PR