• 会員限定
  • 2018/07/24 掲載

「レベルの低い犯罪」しか検挙できない? サイバー犯罪、未成年検挙率増加の意味

記事をお気に入りリストに登録することができます。
7月14日、朝日新聞がサイバー犯罪で10代が検挙される数が増えていると報じた。最近ではコインハイブによるマイニング摘発キャンペーンで未成年者が検挙されている。この傾向は2015年あたりからだ。サイバー犯罪はいまや特殊なものではない。専門の知識やリソースを持たなくても利用できるツールやコミュニティが存在する。年齢層による広がり、低年齢化が進んだとしても不思議はないが、その理由を考えてみたい。

執筆:フリーランスライター 中尾真二

執筆:フリーランスライター 中尾真二

フリーランスライター、エディター。アスキーの書籍編集から、オライリー・ジャパンを経て、翻訳や執筆、取材などを紙、Webを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。

photo
サイバー犯罪で未成年検挙率が増加しているが、その背景は?
(©Justaman - Fotolia)

サイバー犯罪の低年齢化は世界的趨勢

 朝日新聞の報道によれば、警察庁が発表した2017年度のサイバー犯罪検挙数のうち不正アクセス禁止法違反が255人。年代別でみると14~19歳が92人(約36%)で最多となっている(国家公安委員会・経済産業省・総務省「不正アクセス行為の発生状況及びアクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況」)。その前年も同前検挙人数200人のうち62人とやはり年代別のトップを占めている。

 英国のNCAは、60%以上のサイバー犯罪者は16歳より前からハッキングを行っており、2015年のサイバー犯罪の被疑者、逮捕者の平均年齢は17歳だったと「Pathways into cyber crime」というレポートで発表している。同レポートや海外のアナリストは、その背景として、違法なハッキングツールが簡単に手に入る環境、犯罪や薬物に関する情報へも簡単にアクセスできること、サイバー犯罪は直接に被害者がいないと間違った認識が広がっていることなどを挙げている。

 ランサムウェアやDDoSツールなどは、アンダーグラウンドマーケットでは簡単に手に入れることが可能だ。ダークウェブにいかなくても、ちょっとしたハッキングスクリプトやマルウェアなら、検索不可能ではない。合法的なネットワークツール(しばしばオープンソース)、測定器も知識があればハッキングに応用可能で、攻撃者たちも利用している。

 サイバー犯罪の低年齢化は世界的な傾向であり問題であるといっていいだろう。

中高生によるサイバー犯罪の事例

 2018年5月、アメリカでは高校生が学校システムに侵入し、複数の生徒の成績を書き換えるというハッキングを行い逮捕された。この高校生は、学校システムそっくりのフィッシングサイトを自分で立ち上げ、教師に対してフィッシングメールを送り付け、システムのアカウント情報を入手したという。本人の成績は問題ないレベルだったというので、ほかの生徒に依頼されたか、腕自慢をしたかったと思われる。

 国内では2018年1月に仮想通貨であるモナコインを不正に入手するマルウェアを作成・配布したとして不正指令電磁的記録作成・供用容疑で逮捕された事件が報じられた。2017年には、大阪の中学生がランサムウェアを自作し、やはり不正指令電磁的記録作成・保管容疑で逮捕された。

 しかし、その一方で、友人のゲームアカウントやSNSのアカウントを盗み見たり類推することでなりすましを行う、スマートフォンの設定プロファイルをいじってアイコンを同じ絵柄にするファイルを掲示板やアップロードサイトに投稿する、興味本位で他愛もないスクリプトを使ってみる、といった明確な犯意・悪意が微妙な事案も存在する。

安易なハッキング賛美はNGか?

 サイバー犯罪の低年齢化に対して、危惧する声は多い。社会情勢や技術に合わせて犯罪が様変わりするのは必然だ。それは、子どもがかかわる犯罪についてもいえる。彼らは幼児のころからネット環境やデジタルツールに接している。被害者としても加害者としても、それらの関与は避けられない。

 そのため、小さいころから、ツールやネット環境の危険性や、オンライン上での規範やルールを身につけさせる教育が重要と言われている。小学校でもプログラミング教育が始まっているが(新指導要綱は2020年からだが、すでに一部の学校では導入を進めている)、同時にサイバー犯罪やリテラシーに関する教育も必要だ。

 専門家の中には、「世間が若年層のハッカーをもてはやす風潮がよくない」と主張する人もいる。正義のホワイトハッカーは、サイバー犯罪に立ち向かうためには必要な人材だが、マスコミなどが無責任に、ハッキング行為や技術のみを賛美するのは問題がある。なりすましや不正アクセス、マルウェアの作成・保管などは犯罪であることをもっと周知すべき。という意見だ。

【次ページ】 未成年など、レベルの低いサイバー犯罪しか検挙できていない?

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

Ignite 23 Japanオンデマンド

AI-Empowered Cybersecurity Transformation まさにAI時代と言える現代、企業がビジネス変革を進める一方で、新たな脅威が出現するペースも非常に速く、企業のサイバーセキュリティを取り巻く環境は大きく変化しています。特に企業がクラウドやハイブリッドワークスタイルにシフトを加速させる中、攻撃者はAIを駆使して、巧妙かつ高度なサイバー攻撃を仕掛けてきます。進化と拡大を続けるサイバー脅威に対抗するために、組織は今、あらためて自らのビジネスを見直し、サイバーセキュリティ戦略を立て直すことが求められています。AI時代を勝ち抜くためには、サイバーセキュリティ体制もまた、AIを念頭に設計、構築することが至上命題です。 AIの台頭も背景に、私たちが置かれているビジネス環境や私たちが活用している企業システムにおいて、攻撃対象領域は拡大の一途をたどっています。内包されるサイバーリスクも多様化の勢いを増しており、リスク毎にポイント製品で対応していくことは現実的ではありません。今こそ、サイバーセキュリティ対策においても、真のコンソリデーションによる包括的なアプローチが必要な時代です。 最新のサイバーセキュリティソリューションの今を知ることができる「Ignite 23 Japan」をぜひお見逃しなく!

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます