• 会員限定
  • 2020/01/16 掲載

会計管理製品シェア調査(中堅・中小企業向け)、freeeやマネフォは本当に“躍進”?

連載:中堅・中小企業市場の解体新書

記事をお気に入りリストに登録することができます。
昨今、中堅・中小企業においてもクラウド活用が増えているとよく言われるようになってきた。だが、ノークリサーチが中堅・中小企業を対象に調査した会計管理の導入社数シェアを見ると、freeeやマネーフォワードのようなクラウド専業ベンダーのASP/SaaS形態の業務システムは上位に含まれていない。本稿では、クラウド製品に関するニュースを読み解く上で必要な視点を明らかにしていく。

ノークリサーチ 岩上由高

ノークリサーチ 岩上由高

ノークリサーチ シニアアナリスト 博士(工学)
早稲田大学大学院理工学研究科数理科学専攻卒業後、ジャストシステム、ソニーグローバルソリューションズ、ベンチャー企業などでIT製品及びビジネスの企画/開発/マネジメントに携わる。ノークリサーチでは多方面で培った経験を生かし、リサーチ/コンサル/執筆・講演など幅広い分野を担当。著書は「AdobeAIRの基本と実践」「クラウド大全(共著)」(日経BP刊)など。

画像
「会計管理」製品/サービスのシェアを基に、数字のわなを読み解いていく
(Photo/Getty Images)


全体の導入社数シェアは、老舗パッケージベンダーが健在

 以下のグラフは年商500億円未満の中堅・中小企業を対象として導入済みの「会計管理」製品/サービスを複数回答形式で尋ねた結果のうち、回答件数が比較的多かったものをプロットしたものだ。回答対象となる製品/サービスはパッケージやASP/SaaS形態など、中堅・中小企業で想定される会計管理のシステム形態をすべて含んでいる。

画像
導入済みの「会計管理」製品/サービス

 「勘定奉行」(OBC)、「弥生会計」(弥生)、「GLOVIAシリーズ」(富士通)の上位3つの製品/サービスが多くの割合を占めており、「SMILEシリーズ」(OSK)、「OBIC7会計情報システム」(オービック)、「EXPLANNERシリーズ」(NEC)、「PCA会計/hyper会計」(ピー・シー・エー)がそれに続く状況となっている。

 同じベンダーの同じ製品/サービス体系でパッケージとASP/SaaS形態の双方を展開している場合、上記のグラフは両者を合わせた導入社数シェアを示している。たとえば、OBCの『奉行クラウド』は「勘定奉行」、弥生の『弥生会計オンライン』は「弥生会計」、富士通の『GLOVIA きらら会計』は「GLOVIAシリーズ」、ピー・シー・エーの『PCAクラウド会計』は「PCA会計/hyper会計」に包含されている。(『』で列挙したものが各ベンダーにおける代表的なASP/SaaS形態の会計サービスである)

 このように、パッケージとASP/SaaS形態の双方を含めた中堅・中小企業全体で見た場合には、以前から存在する著名なパッケージベンダーが導入社数シェアの上位に位置していることが確認できる。

業務クラウドのシェアは「何を前提とするか」で大きく変わる

 一方、昨今では「マネーフォワードクラウド会計」を提供するマネーフォワードや「freee」を提供するfreeeなどといったASP/SaaS形態を専業とする新興ベンダーにも注目が集まっている。実際、こうしたクラウド専業ベンダーの占める割合が高くなっていることを述べたメディア記事も少なくない。だが上記のグラフを見ると、こうしたASP/SaaS専業の新興ベンダーは導入社数シェア上位には現れていない。

 この疑問に対する答えとなるのが以下のグラフである。これはマネーフォワードやfreeeなどのクラウド専業ベンダーが導入社数シェアに占める割合を「全体」(パッケージとASP/SaaS形態をすべて含む)「ASP/SaaS形態」のそれぞれで集計した結果である。

画像
会計管理におけるクラウド専業ベンダーの比率

 クラウド専業ベンダーが占める割合は「全体」では1.2%にとどまるが、「ASP/SaaS形態」では31.8%に達する。つまり、ASP/SaaS形態の業務システムを「業務クラウド」と呼ぶとすれば、会計管理における業務クラウドの3社に1社はクラウド専業ベンダーということになる。先に述べた「クラウド専業ベンダーの占める割合が高まっている」といった記事は後者の数値を根拠としている場合が多い。

 このように、業務クラウドのシェアを見る際は、その“前提”をどこに置いているかに注視したい。“前提”を業務クラウド(ASP/SaaS形態)に置けば3社に1社だが、会計管理製品・サービス全体から見ればその割合は1%程度にとどまる。

 中堅・中小企業が業務クラウドを採用するかどうか判断する場合、導入社数シェアは重要な判断材料となるだろう。その際には「示されたシェア数値の前提は何か?」を常に確認することが大切だ。

【次ページ】「業務クラウド」の定義もベンダーによって異なる

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

クラウドサービスの利用審査に係る課題と対策

クラウドサービスの利用が年々増加し、リスク管理が重要に近年、クラウドサービス・SaaSは企業のビジネス活動を支える重要なインフラとなっています。 業務利便性は高まる一方、クラウドサービスへのランサムウェア攻撃による、情報漏えいやインシデントは重大な経営課題と認識される企業様が増えてきています。 デジタル活用は必須である一方、このようなサプライチェーンリスク管理をどう行っていくか?は現場だけではなく、経営者にとっても重要なテーマとなってきました。 大手企業様 300社の感じる課題や管理体制を公開 このようななか、大手企業様*ではどのような管理体制を行っているのか、を中心に独自調査した結果を公開します。 本セミナーでは、クラウドサービスの利用実態や業務における課題を定量調査結果から読み解き、現在・今後起こりうる課題と対応について、検討をしてきます。 *従業員1,000名以上の企業様 <調査結果の一例> 詳細はセミナーにて公開 ・クラウドサービスの利用数・今後の管理サービスの増加見通し ・クラウドサービス利用時に係る、セキュリティ上の不安とは ・クラウドサービス利用で起きた実際のインシデント ・クラウドサービスのセキュリティ評価方法 ・アセスメント時に感じる問題・課題 ・クラウドサービスを業務利用部門と対立する理由とは 安心してクラウドサービス利用を行う方法 最後に今回の調査で浮き出た、問題や課題を解決する方法をご紹介致します。 クラウドサービス導入時や定期棚卸時のアセスメントにお悩みの、情報システム部・セキュリティ部門・DX推進/企画部門の方はぜひご参加ください。 こんな方におすすめ ・情報システム部門の方 ・セキュリティ・リスク管理部門の方 ・DX推進・IT企画/運用部門の方 ・クラウド利用審査・利用時のリスク対策に不安がある方

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます