- 会員限定
- 2020/07/15 掲載
言葉でも数字でもない、「アート」がなぜ企業の価値を伝えるのか
日本では「アート=資産」が浸透していない
「ビジネス×アート」をテーマにしたディスカッションに、アートフェア東京 マネージング・ディレクター 北島 輝一氏、SMBC信託銀行 プロダクト企画部 アート企画推進担当 岩崎 かおり氏、アートアンドリーズン アシスタントディレクター 和田 悠佑氏が登壇した。メインファシリテーターは衆議院議員の鈴木 馨祐氏、ファシリテーターはイグニション・ポイント Experience Design Unit シニアアートディレクター 久保田 裕菜氏、タレント 黒田 有彩氏が務めた。
まずは、現在のアート市場の状況を見ていくと、2019年の世界における美術品市場は約6兆7500億円(注1)だが、国内は推計2580億円(注2)にとどまる。自身もコレクターであるSMBC信託銀行の岩崎氏は、「世界と日本とではアート市場に格差がある」と語る。
「国内にはコレクターが少なく、売れる価格帯も100万円以下が半分を占める状況です。海外と違い、“アートは資産”という意識が浸透していないのが大きな理由です」(岩崎氏)
国内最大級のアートの見本市「アートフェア東京」を手がける北島氏も同意する。
「海外では、ここ20年ほどでアートがオルタナティブな資産として認知されるようになり、ギャラリーの巨大化、資産ビジネスの巨大化が起きています。その結果、村上隆や奈良美智といった人気作家の作品は資本力の高い海外のギャラリーが扱うよう、変わってきました」(北島氏)
そもそも、「アートに興味があっても、日常的に触れる機会が少ない」と黒田氏は自身の経験を振り返る。コレクターが少ない背景には、日本のこうした事情も影響しているだろう。鈴木氏は「この状況を変えていかないと、アートを取り巻くビジネスは活性化していかない可能性がある」と問題点を指摘した。
SMBC信託銀行に「アート」、その理由は?
こうした中、企業がビジネスの世界にアートを取り入れる試みが始まっている。SMBC信託銀行は2019年9月、現代アートが生み出す世界観を体験できる店舗「アートブランチ」を期間限定で日本橋支店に設置。世界で活躍する現代アーティストの作品に触れる機会を提供した。
「顧客体験の提供とアート市場の活性化支援を目的に、誰もが無料で鑑賞できる環境を提供しました。お客さまからは『現代アートを初めて見て感動した』『作家のファンになって作品を購入した』という声も届いています」(岩崎氏)
自社のビジネスと親和性の高いアート作品をオフィスに導入する企業も出てきている。自社に作品を導入したイグニション・ポイント 久保田氏は次のように話す。
一方で、オフィスや商業施設のデザイナーがアートに精通しているとは限らない。この問題を解決するプラットフォームを提供しているのが、もう1名の登壇者である和田氏が運営するアートアンドリーズンだ。
アートのECサービスは世界的にも徐々に広まりを見せているが、価格がオープンにできない場合も多いため一般への普及にはまだ壁がある。また、「実物を見ると、インクの付き方やニュアンスはまた違うのでは」という黒田氏の指摘もある通り、実物を見て確かめたいというニーズにどう応えるかも普及に向けたカギとなっていくだろう。
【次ページ】今、現代アートがブランディングに生かされる理由
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR