• 会員限定
  • 2020/12/10 掲載

ロシア発チャットツール「テレグラム」が犯罪に使われるワケ E2EEは両刃の剣だ

記事をお気に入りリストに登録することができます。
オンライン会議ツールのZoomは、大手企業や政府系機関では利用が解禁されていないことがある。通信が「E2EE」(エンドツーエンド暗号化)で保護されていないことが理由とされており、Zoomは現在E2EEをサポートすべくテクニカルプレビュー版でテストを行っている。対して、ロシア発のチャットツール「テレグラム」はE2EE機能を実装している。にもかかわらず、テレグラムもまた一部の規制当局に目をつけられている。それはなぜか?

執筆:フリーランスライター 中尾真二

執筆:フリーランスライター 中尾真二

フリーランスライター、エディター。アスキーの書籍編集から、オライリー・ジャパンを経て、翻訳や執筆、取材などを紙、Webを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。

photo
なぜテレグラムは犯罪者が好んで使うのか
(写真:ロイター/アフロ)

犯罪者に利用されるテレグラムとは

 テレグラム(Telegram)というチャットツールをご存じだろうか。国内ではそれほどメジャーではないが、2013年にロシアで開発・リリースされたコミュニケーションツールだ。開発にはロシアの代表的なソーシャルネットワーク「VK」の創設者が関わっており、運営元は非営利団体となっている。

 ダイレクトメッセージやチャット機能だけでなく、音声通話、ファイル交換などの機能も充実しており、無料アプリとあって、現在全世界で4億人のユーザーがいると言われている。ホームページもよくできており、Google Play、App Storeでダウンロード・インストールできる普通のコミュニケーションツールと言える。

 しかし、最近、特殊詐欺や闇バイトのニュースで「犯人はテレグラムで連絡を取っていた」という解説を耳にしたことはないだろうか。近年、犯罪者同士の連絡、詐欺師と出し子の連絡にもっぱら利用されているのがテレグラムだ。また、ランサムウェアで犯人が被害者との連絡にテレグラムのアカウントを指定してくることもある。


ロシアでは一時利用禁止にもなった

 テレグラムが犯罪者にも好んで使われるようになったのには理由がある。高機能で無料ということに加え、本当の意味でのE2EEの通信機能が実装されており、運営側でも通信内容を見ることができない秘密性が確保されているからだ。さらに、通信ログの保存時間を指定できるので、裁判所の命令があったとしても、通信履歴をたどることが難しい場合がある。

 E2EEやログの自動消去は、多くの国において憲法レベルで保証されている「通信の秘密」「プライバシー」の観点からは、まったく問題ない。それ自体は合法的な機能だが、犯罪者にとって都合が良い機能であることも確かだ。

 そのため、ロシアでは2018年から20年6月まで公式には利用が禁止されていた。テロ犯の通話記録の開示を運営が拒んだためというのがその理由だ。現在、運営元(Telegram FZ LLC)の拠点は現在、ロシアを離れUAEにある。UAEの前はドイツに拠点があったこともあるが、拠点の移動はロシアによる規制から逃れるためとの分析もある。

 もっとも、ロシアでテレグラムが禁止された後も、多くのユーザーが使い続けていたそうだ。

違法性はないが監視対象にされがちなテレグラム

画像
Zoomに求められているE2EE機能こそが、テレグラムが当局から規制・監視される原因となっているという皮肉
(Photo/Getty Images)

 テレグラムが禁止されたり法執行機関の監視対象になったり、企業のブラックリストに載ったりという傾向は、ロシアだけではない。西側諸国にも「テレグラムは犯罪者が連絡用に使っている」という認識はあり、日本でも警察が監視の目を強めている。ツイッターには、街中でテレグラムを使っていただけで警察から職務質問をされたという投稿もあった。

 繰り返しになるが、テレグラムや暗号化通信そのものに何ら違法性はない。にもかかわらず、政府や規制当局にとってテレグラムは、特殊詐欺、児童ポルノ、違法ドラッグ、テロリストに直結したものとして「マーカー」代わりにされている。

 Zoomは、CEOが中国籍でありE2EEに対応していなかったため、政府や軍関係、重要インフラ産業では利用が禁止、または推奨されない状態にある。Zoom側は疑惑を払拭するため中国国内のサーバ利用を止めたりE2EE機能の実装に取り組んでいる。一方テレグラムはE2EE機能を実装しているため当局から規制されたり監視対象となっている。

 まったく皮肉としかいいようのない構図になっている。

【次ページ】テレグラムは禁止すべきか? 各国の考え方

関連タグ

あなたの投稿

関連コンテンツ

オンライン

Ignite 23 Japanオンデマンド

AI-Empowered Cybersecurity Transformation まさにAI時代と言える現代、企業がビジネス変革を進める一方で、新たな脅威が出現するペースも非常に速く、企業のサイバーセキュリティを取り巻く環境は大きく変化しています。特に企業がクラウドやハイブリッドワークスタイルにシフトを加速させる中、攻撃者はAIを駆使して、巧妙かつ高度なサイバー攻撃を仕掛けてきます。進化と拡大を続けるサイバー脅威に対抗するために、組織は今、あらためて自らのビジネスを見直し、サイバーセキュリティ戦略を立て直すことが求められています。AI時代を勝ち抜くためには、サイバーセキュリティ体制もまた、AIを念頭に設計、構築することが至上命題です。 AIの台頭も背景に、私たちが置かれているビジネス環境や私たちが活用している企業システムにおいて、攻撃対象領域は拡大の一途をたどっています。内包されるサイバーリスクも多様化の勢いを増しており、リスク毎にポイント製品で対応していくことは現実的ではありません。今こそ、サイバーセキュリティ対策においても、真のコンソリデーションによる包括的なアプローチが必要な時代です。 最新のサイバーセキュリティソリューションの今を知ることができる「Ignite 23 Japan」をぜひお見逃しなく!

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます