• 会員限定
  • 2021/08/12 掲載

小売店の超重要な「価格戦略(プライシング)」、 “お買い得”と感じさせる5法則

【連載】儲かる小売店の「つくりかた」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
小売業にとって「価格戦略」こそが、立地戦略や品揃え戦略を超え、最重要戦略という指摘もある。価格戦略のアプローチには、(1)「できるだけ低価格で顧客に商品を提供するために、低い仕入れ価格で調達したり販売管理費を抑えるたりする方向」と、(2)「売場で顧客に“お得だと思わせる”という方向」の2つがある。今回は、(2)の“お得感”を感じてもらう方法を事例を交えながら解説する。

執筆:中央大学 商学部 教授 寺本高

執筆:中央大学 商学部 教授 寺本高

1973年横浜市生まれ。慶應義塾大学商学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。流通経済研究所店頭研究開発室長、明星大学准教授、横浜国立大学准教授、教授を経て2022年4月より現職。主著に『小売視点のブランド・コミュニケーション』(千倉書房:日本商業学会賞奨励賞受賞図書)、『スーパーマーケットのブランド論』(千倉書房)などがある。

画像
消費者に「お買い得」と感じてもらう、ちょうどいい価格設定の在り方とは?
(Photo/Getty Images)


消費者が「お買い得」と感じるカラクリ

 消費者が商品を購入するときに感じる“お得感”は、消費者行動論やマーケティング論では「知覚価値」と言われている。

 知覚価値は、「知覚価値=知覚ベネフィット÷知覚コスト」、という式で示される。

 ここで言う「知覚ベネフィット」とは、商品の性能や品質、付属物などから得られるメリットを指し、「知覚コスト」とは、商品に支払う金額や買うまでの手間(お店まで出向く、重いものを運ぶ、など)といったデメリットを指す。

 つまり、お得感を指す知覚価値を上げるためには、デメリットを指す知覚コストを抑制するパターンと、メリットを指す知覚ベネフィットを強化するパターンの2つがある。

画像
消費者に「お買い得」と感じてもらう方法は2つある
(Photo/Getty Images)

何%OFFが最適? ちょうどいい「値引き額」の見せ方

 はじめに、消費者にとってのデメリット(商品に支払う金額や買うまでの手間など)を指す、「知覚コスト」を抑制する作戦から見ていこう。

 この作戦は、通常価格からの「値引き」という形を通じて、実際の販売価格に統合されて提供されるインセンティブであるため、「統合型プロモーション」と呼ばれている。

 ここで具体的な事例を2つ紹介したい。

 1つ目は、値引き金額のセット表示の効果である。よく「15%OFF 298円」というように値引き率と値引き後の金額の2つの情報を示した特売表示があるが、10~20%くらいの中程度の値引きのときには、「15%OFF(50円引き)298円」というように「実際の値引き額」を加えると、消費者はより“お得感”を抱きやすい(注1)

 逆に、小さな値引き率(数%程度の値引き)や大きな値引き率(40~50%程度の値引き)のときには、実際の値引き額を加えると“お得感”が下がってしまう。これは、小さい値引き率のときに実際の値引き額を示すと、「え…これっぽっち?」と思われ、大きな値引き率のときには「こんな安くて大丈夫?」と不審に思われるためである。


 2つ目は、値引きにおける絶対金額表示と値引き率表示の違いである。

 たとえば、「50円引き」や「300円引き」といった絶対金額表示と、「15%OFF」や「40%OFF」といった値引き率表示では、後者の方が、対象商品に対する将来の期待価格の低下と、値引き期間終了後の選択率低下を抑えることができるという実験結果がある(注2)

 この結果は、値引き率表示には消費者が抱く期待価格の低下を抑える効果と特売後の買い控えの反動を抑える効果があることを示している。

 このように、知覚コストを抑える作戦では、値引き金額のセット表示のように「攻め」の作戦と、値引き率表示のように反動を抑える、いわば「守り」の作戦があるのである。

【次ページ】買いたくなる、ちょうどいい「増量」「おまけ」の法則

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

自然検索流入数59%増 エアトリのSEO裏側 ROI改善の事例をご紹介

Webサイトを運営している方であれば、こんなお悩みがあるのではないでしょうか。 「オーガニック経由の流入数を増やしたいけど、何から手をつけるべきかわからない」 「SEO対策を進めているけど、なかなか成果が出なくて困っている」 「Web広告のROIが悪化しており、新たなマーケティング戦略の検討が必要」 このセミナーでは、そのようなお悩みを解決します。 今回は、大手総合旅行プラットフォームのエアトリ様のSEO事例をご紹介。 弊社とのお取り組み開始直後に新型コロナウイルスの感染拡大があり、広告予算の大幅縮小を余儀なくされました。 そのような状況下でも、様々な集客チャネル別の特性を考慮した上で、エアトリ様が継続されていた施策の1つが、”SEO”でした。 コロナ禍による旅行トレンドの大幅低下期間にSEO施策に取り組まれた結果、2019年の同月対比で、上位獲得キーワード数は大幅に増加しました。 順位上昇の効果で、自然検索流入数もコロナ禍前と比較し59%も成長しました。 また、コロナ禍において投資したSEOの成果が2022年以降出始めており、現在は複数ドメイン間での最適化に向けた取り組みも行っております。 今回は、WebマーケティングにおけるSEOというチャネルの特性を改めて確認しつつ、SEOの戦略ややるべき施策を検討する際のポイント、及び具体的な施策事例を、弊社インサイドセールスが丁寧に解説していきます。 ご参加いただいた方には、特典として「サイトヘルスチェックシート」をご用意しておりますので、ぜひご参加ください。

オンライン

良質なリード獲得の切り札になるBtoBのSEO戦略

BtoB向けビジネスの自社サイトを運営している方であれば、こんなお悩みがあるのではないでしょうか。 「Webを活用した効率的な営業活動が一般的になりつつあるが、そのノウハウがない」 「Webの集客を強化したいが、どう対策を進めたら良いか分からない」 「SEO対策を進めているけど、なかなか成果が出なくて困っている」 このセミナーでは、そのようなお悩みを解決します。 今回のセミナーでは、過去にも開催し大変ご好評をいただいたBtoBビジネスのサイトのセミナーを再び開催します。 様々なBtoBビジネスの事業者様とのお取り組み事例を踏まえた、BtoBサイトにおけるSEOの勝ち筋となる戦略・戦術を解説します。 これまで自社サイトでの集客を強化してきた事業者様にとっても、受注に繋がる質の高いリードの獲得には苦戦されるケースが多いかと思います。 オンラインでの集客においては、広告やSNSといった様々な手法はございますが、その中でも重要な要素となり得るのが【SEO】です。 ただし、一般的なSEOの考え方で対策しても、効果的なリードにつながらない場合も多いです。 ・BtoBとBtoCの違いはどのようなところにあるのか ・質の高いリード獲得のためには、どのような戦略を描けば良いのか ・オフライン/オンラインをどのように結びつければ良いのか BtoBサイトにおけるSEOでは、上記のような観点が重要であり、一般的なサイトにおけるキーワード選定や戦略と異なる考え方が必要です。 今回のセミナーでは、BtoBビジネスのサイトのSEOにおける基本的な戦略の考え方から、対策方法まで、わかりやすくお伝えします。 ご参加いただいた方には、特典として「ユーザーインテントチェックシート」をご用意しておりますのでぜひご参加ください。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます