記事 人材管理・育成・HRM 情報処理安全確保支援士とはどんな資格? 難易度や勉強時間、勉強法などを詳しく解説 情報処理安全確保支援士とはどんな資格? 難易度や勉強時間、勉強法などを詳しく解説 2024/05/08 情報セキュリティへの脅威が高まっている。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した2024年1~3月における「情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況」によると、同期間に寄せられた相談件数は3225件で、前年の同期間から約22.6%増加した。企業としては、情報セキュリティへの対策が急務となっている状況だ。こうした中で需要が高まっているのが、情報セキュリティ対策の要となる国家資格「情報処理安全確保支援士」である。そこで本記事では、情報処理安全確保支援士の概要や試験内容、受験対策などについて解説する。
記事 リーダーシップ TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法 TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法 2024/05/02 2 昨今のAIの急成長を後押しする半導体業界。かつて、同業界では設計から製造まですべてを自社で行う垂直統合型が当たり前でしたが、1990年代から、工場を持たずに製品の企画や設計に特化した「ファブレス企業」と製造に特化した「ファウンドリ企業」による分業が進んでいます。前者の注目企業がエヌビディアなら、後者はTSMC(台湾積体電路製造)です。ファウンドリ市場で世界シェアの50%以上を握るTSMCは、今でこそ世界に知られていますが、設立当初はその成功を信じる人はほとんどいませんでした。同社がここまで成功できた理由を、創業者モリス・チャン氏の半生からひも解きます。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 不安残るテレワーク環境…Windows 10サポート終了迫る今、絶好の整備チャンスなワケ 不安残るテレワーク環境…Windows 10サポート終了迫る今、絶好の整備チャンスなワケ 2024/04/25 コロナ禍をきっかけに広がったテレワークは、コロナ禍が収束した現在も多くの企業で活用されている。ただし、急いで環境を構築した結果、本当に安心・安全・快適だと言い切れる企業は多くない。セキュリティの観点からも情シス担当者が対応に頭を悩ます中、さらに2025年10月には、Windows 10のサポートが終了する。だが、このWindows 11への更新こそが、現在のIT環境が抱えている諸問題を一気に解決する絶好のチャンスだという。
記事 リーダーシップ 組織で「いい思いをする」には「コネが必須すぎる」ワケ 組織で「いい思いをする」には「コネが必須すぎる」ワケ 2024/04/25 「なぜあいつが俺より先に出世するんだ」「あいつは部長のえこひいきで取り立てられた」などと感じたことはないでしょうか? 残念ながらそう感じた今のあなたがいるのは、正しい「コネ」を作ってこなかった結果なのです。組織は平等ではありません。大人になれば、「ほぼすべての意思決定は主観的である」ことを理解しなければならないのです。では、正しいコネを持つためには何が必要でしょうか。ここでは『ポリティカル・スキル』の著者が、取り込むべき3つの仲間、有益な人間関係を構築するための7つの行動を解説します。
記事 ペーパーレス化 【花王事例】AIとロボットで職場の風景が激変、「請求書6割電子化」で得た4つの成果とは? 【花王事例】AIとロボットで職場の風景が激変、「請求書6割電子化」で得た4つの成果とは? 2024/04/24 日用品のリーディングカンパニーである花王。同社は「DAP(Digital Transformation For Account Payable)」、つまり支払業務のデジタル化により、請求書の6割の電子化を達成した。支払業務にAIとロボットを活用したことで職場の風景は激変したという。花王が手に入れた4つの成果とは何か? 今後の電子化推進に不可欠という国際的な電子インボイス規格「Peppol(ペポル)」の動向とともに、花王ビジネスアソシエ 会計サービスグループ 部長 兼 花王 会計財務部門・経理企画部の上野 篤 氏に話を聞いた。
記事 リーダーシップ 新米リーダーがこれだけは徹底すべき、マネジメントの超基本「5つのこと」 新米リーダーがこれだけは徹底すべき、マネジメントの超基本「5つのこと」 2024/04/24 1 年度が替わり、新たに部下を持つようになったビジネスパーソンは多いでしょう。リーダーには、チームを勝利へと導き、部下を成長させる責任があります。その責任を果たすために必要な心構えを、“新米”と呼ばれているうちに身に付けておきましょう。マネジメントの超基本となる5つのことを解説します。
記事 リーダーシップ 「ずっと真面目に働いてきた」はNG!上司に給与アップ交渉できる決定的タイミング 「ずっと真面目に働いてきた」はNG!上司に給与アップ交渉できる決定的タイミング 2024/04/22 あなたは自分の給料を上げたいと思ったことはないでしょうか? 実際に上司に相談したことがある人はそれほど多くないかもしれません。しかし、こうした交渉を成功させるには「レバレッジの力学」を理解し適切に使いこなすことが重要です。レバレッジとは、他人に自分の望む行動をさせる能力のこと。これを適切に活用することで組織内外での成功を手にすることができます。しかし、レバレッジの使い方を誤ると、自分の立場や影響力を過大評価したり、感情に流されて会社員生活を台無しにすることにもなります。具体的な事例などと合わせて『ポリティカル・スキル』の著者がわかりやすく解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 2024/04/19 1 「頑張っているのに会社に評価してもらえない」「同期の中で自分だけが昇進の対象にならなかった」「いくら努力しても意味がないからやる気が起きない」──このような感情を抱えている人は少なくないのではないでしょうか。仕事へのモチベーションがわかず、結果を残せない“負のスパイラル”に陥る前に確認してみてほしいことを、元ラグビー日本代表選手であり、現在は組織コンサルティング会社に勤める筆者が解説します。
記事 リーダーシップ 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 2024/04/18 組織内での政治的駆け引き(=社内政治)という言葉には悪いイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、実際には人間関係の構築や戦略的思考などは組織で生きるために不可欠なスキルです。組織内のさまざまな目標や性格を持つ人々の間で利害を調整することは日常の一部であり、これらのスキルを持つことで自分の望む目標を達成することができます。ここでは書籍『ポリティカル・スキル』をもとに、組織の力学を理解し、実践的なスキルを身につける方法を紹介します。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 2024/04/12 11 SDGsの推進などを背景に、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」という言葉を、メディアや企業内で耳にするようになった。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、多様な人材がお互いに個性を尊重し合うことを指す。本稿では、「D&Iアワード2023」の最高評価を3年連続で認定されたベルシステム24ホールディングスのD&Iプロジェクト責任者、人材開発部 人事企画局 局長の君島 晴美氏にD&Iのメリット・デメリット、進め方の秘訣などについて解説してもらった。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? 2024/04/11 ChatGPTが公開されて以降、生成AIはブームと言える様相を呈している。しかし、生成AIを積極的にビジネス活用する国内企業は、いまだ少ないのが現状だ。そんな中、全社をあげて生成AIをビジネス活用しているのがソフトバンクだ。同社は、AI開発に取り組むだけではなく、全社員約2万人に生成AI環境を提供するなど、社内利用も活発に行っている。そこで、ソフトバンクの事例から生成AI活用を成功に導くヒントをひも解く。
記事 リーダーシップ 元阪神監督 金本氏の「アニキ流」人材育成術、結果を出し続けられた“鉄人”の根源 元阪神監督 金本氏の「アニキ流」人材育成術、結果を出し続けられた“鉄人”の根源 2024/04/05 多大なプレッシャーの中で結果を出し続けるアスリートたちのマインドセットには、ビジネスで成果を出すための秘訣が隠れている。華々しい成果を挙げてチームに貢献し、その人柄から「アニキ」と親しまれてきたのが、元プロ野球選手で現在は野球評論家として活躍する金本知憲氏だ。結果を出すためのマインドセット、阪神タイガースの監督時代に導きだした人材育成哲学などを金本氏が解説する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 支出5,000万円の削減は“売上10億円”に匹敵、調達・購買DXで「支出管理」にメスを 支出5,000万円の削減は“売上10億円”に匹敵、調達・購買DXで「支出管理」にメスを 2024/03/25 多くの企業がDXの必要性を感じ、取り組みを進めているが、意外と「ほったらかし」になっているのが支出管理業務、調達・購買業務だ。支出管理に関連した業務プロセスを見直すと、意外とまだアナログで非効率な作業が残っており、デジタル化による最適化の余地が多く残されていることに驚くだろう。支出にメスを入れないと、穴の空いたバケツに水を入れるようなもので、企業の利益率はいつまでたっても向上しない。そこで本稿では、支出管理業務の課題を整理し、調達・購買DX実現に向けた実践的な手法を考える。
記事 人材管理・育成・HRM 企業が作る「女性活躍の制度」が効果ゼロで終わる理由、数字に見えない日本特有の問題 企業が作る「女性活躍の制度」が効果ゼロで終わる理由、数字に見えない日本特有の問題 2024/03/25 現在、日本の基幹産業である製造業は、厳しい状況に立たされている。急速に進むテクノロジーの変容に伴い、ビジネスモデルを含めた変革を迫られている一方、人手不足や熟練技能者のリタイアが進むなど、人材面における課題にも直面している。これまでのやり方が通用しなくなりつつある中、「業界や組織を大胆に変えるには“人の問題”から変えていく必要があります」と語るのが、長年、製造業の抱える問題と向き合ってきたダッソー・システムズ 執行役員 人事本部 人事本部長のミルハウス邦子氏だ。同氏が語る「人の問題」とは何か。
記事 人材管理・育成・HRM 「良い人」が必ずしも「良いリーダー」ではないと断言できる本質的理由 「良い人」が必ずしも「良いリーダー」ではないと断言できる本質的理由 2024/03/22 1 皆さんの周りにいるリーダーはどのような人でしょうか。「困っていたらすぐに助けてくれる」「厳しい指摘をしない」「いつも優しくフォローしてくれる」──そんな“良い人”も増えているのではないでしょうか。しかし、良い人が必ずしも「良いリーダー」とは限りません。ラグビー元日本代表で指導者としても2度の全国優勝経験を持ち、現在は組織コンサルティングを行う筆者が、その理由を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 「採用vs育成」必要なのはどっち?圧倒的デジタル人材不足を乗り切る“ある施策” 「採用vs育成」必要なのはどっち?圧倒的デジタル人材不足を乗り切る“ある施策” 2024/03/22 企業において、DX推進の障壁となるのが大幅な「DX人材不足」だ。人材が不足しているほど、採用に頼ろうとしがちだが、DX人材の求人倍率が10倍を超える中、採用するだけで不足を賄うことは困難なのが現状である。そこで、企業に求められるのが、社内人材の“育成”だ。本稿では、育てるべき人材や成果につながる人材育成の方法を基に、デジタル人材の争奪戦に“勝ち抜く方法”について解説する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 PwC 執行役員が解説、問題児「調達・購買部門」に驚くほど効き目がある“ある改革” PwC 執行役員が解説、問題児「調達・購買部門」に驚くほど効き目がある“ある改革” 2024/03/21 PwC 執行役員が解説、問題児「調達・購買部門」に驚くほど効き目がある“ある改革” ここ数年、デジタルツールを活用してバックオフィス業務の効率化を進める企業が増えている。しかし、業務効率化に着目するあまり、付加価値を生み出すところまで考えられた取り組みになっていない企業が多い。特に、調達・購買領域では、その傾向が顕著だ。既存業務はデジタルツールに置き換えられたが、それだけに留まり、企業としてそれ以上の効果を実感できている企業は少ないようだ。それでは、どのような視点から調達・購買領域のDXを推進すれば良いのか。PwCコンサルティング 執行役員の野田武氏が、短期間で効果を実感できる戦略を解説する。
記事 リーダーシップ 廃業寸前のメーカーが大復活できたワケ、「豚の貯金箱と風船」を使うたった1つの方法 廃業寸前のメーカーが大復活できたワケ、「豚の貯金箱と風船」を使うたった1つの方法 2024/03/21 1 経営層と社員との間に分厚い壁があり、部署間でも殺伐とした雰囲気がただよう会社は多く存在するだろう。金属加工メーカーの松本興産(埼玉県秩父市)もそんな会社の1つだった。当時は経営方針を発表しても社員は人ごと。過剰在庫などが悪化して業績も不振に陥り、廃業寸前となっていた。しかし、たった1つの簡単な方法でその状況は一気に変わったという。その社内改革の立役者である松本興産 取締役で、Star Compass 代表取締役社長の松本 めぐみ氏に解説してもらった。
記事 人材管理・育成・HRM 終身雇用制度は時代遅れ?ガートナーが説く「人的資本の価値を最大化させる」人材戦略 終身雇用制度は時代遅れ?ガートナーが説く「人的資本の価値を最大化させる」人材戦略 2024/03/21 日本で長く続いてきた終身雇用制度は採用の前提ではなくなり、ジョブ型雇用や役割給制度を採用する企業が増えている。いまや高度な専門性を持つIT人材の獲得や育成は人事部門に任せておけば良いというものではなく、企業全体が「人的資本経営」と連動する人材採用・育成を戦略的に進める必要がある。ガートナーのシニア ディレクター/アナリスト 一志 達也氏が、人材の新常識を基に、人的資本の投資対効果を最大化させる方法を解説する。
記事 リーダーシップ マイクロソフトCEOナデラ氏が重視する「3視点」、就任から時価総額10倍にできたワケ マイクロソフトCEOナデラ氏が重視する「3視点」、就任から時価総額10倍にできたワケ 2024/03/19 2 マイクロソフトの躍進が止まりません。1975年に創業した同社は1990~2000年代に「Windows」で業界の圧倒的な覇者となりますが、アップルが2007年にiPhoneを発売して以降、モバイル革命に乗り遅れ「過去に繁栄した企業」となりつつありました。しかし、2024年1月には時価総額が初めて3兆ドル(約440兆円)を超えるまでの大復活を遂げたわけですが、ここに至るまでには、3代目CEOサティア・ナデラ氏の活躍があります。CEO就任から10年で企業価値を10倍にし、眠れる獅子を完全復活させたナデラ氏の半生から「成長に必要な視点」を学びます。
記事 人材管理・育成・HRM デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは 2024/03/08 今やビジネスに必要不可欠になりつつあるデジタル技術・ツールの活用。しかし、従業員のITリテラシーの低さから、導入した技術やツールの能力を十分に生かせていないケースも散見される。DXを適切に推進するためには、ITスキルの教育をどう行うのが正解なのか。ガートナーが解説する。
記事 BPO・シェアードサービス 迫るWindows 10のサポート終了、移行の課題とPC選びの「切り札」とは? 迫るWindows 10のサポート終了、移行の課題とPC選びの「切り札」とは? 2024/03/05 2025年は、DX推進の課題として知られる「2025年の崖」だけでなく、大きなトピックが控えている。それが2025年10月14日で終了する「Windows 10のサポート終了(EOS)」だ。DXに向けさらなる生産性向上を実現するためにも、PC環境の刷新の重要性は高い。しかし、導入、刷新にはライフサイクル管理の観点から課題があるのも事実だ。そこで、Windows 11PC移行への課題と、運用管理の負荷を軽減するPC選びの選択肢について解説する。
記事 ペーパーレス化 海外も驚愕、愛知の町工場が実現した「完全ペーパーレス」、地味にスゴイ5施策の中身 海外も驚愕、愛知の町工場が実現した「完全ペーパーレス」、地味にスゴイ5施策の中身 2024/03/04 3 コロナ禍の影響で多くの町工場が厳しい舵取りを迫られる中、スチールテック(愛知県大府市)は133%(2021年度)、124%(2022年度)の成長率で、2期連続で最高売上を更新しています。そんな同社は、本業(鋼材加工)の顧客に工場見学してもらうと、ほとんどの見学者から「スチールテックとの取引を決める」と言われるようです。中でも驚きの声として反響が大きいのが、「ペーパーレス化の取り組み」です。本記事では、スチールテック 代表取締役社長 出口 弘親氏自らが、海外からの見学者も驚くペーパーレス化の取り組みについて解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 伊藤邦雄氏が語る「時代遅れ」な日本企業型雇用のワナ、人的資本経営への道筋は 伊藤邦雄氏が語る「時代遅れ」な日本企業型雇用のワナ、人的資本経営への道筋は 2024/02/27 日本はいつの間にか「人材で勝てない国」となった。経路依存症のわなにはまり、長らく停滞状態にあるためだ。その脱却に向けて、人材を資本として捉え、人材の価値を最大限に引き出す「人的資本経営」の徹底実践が今必要だ。では、どのような変革の方向性を定めれば良いのだろうか。一橋大学 CFO教育研究センター長を務める伊藤 邦雄氏が解説する。
記事 リーダーシップ ひろゆき流「期待しない」働き方、大谷翔平じゃない私たちが重視すべき「職場の条件」 ひろゆき流「期待しない」働き方、大谷翔平じゃない私たちが重視すべき「職場の条件」 2024/02/26 就職や転職で会社を選ぶに当たり、キャリアに役立つスキルを習得できる職場に身を置きたいと考える人も多いのではないでしょうか。しかしひろゆき氏によると、働く場所を決める際、スキルを生かせるかどうかよりも重要な点があるといいます。それは一体何か。ひろゆき氏流の職場選びのポイントを解説します。
記事 リーダーシップ ひろゆき直伝「メンブレ回避術」、ストレスと決別できる「7つの習慣」とは ひろゆき直伝「メンブレ回避術」、ストレスと決別できる「7つの習慣」とは 2024/02/20 今や名前を見ない日はないほど、各メディアで引っ張りだこのひろゆき氏。歯に衣着せぬ言動で世間からのバッシングも多い同氏ですが、本人は「どこ吹く風」で常に飄々(ひょうひょう)として見えます。一体なぜ、批判を気にせず受け流せるのか。ストレスが多い現代社会で「気にしない」で生きる術をひろゆき氏が解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 いよいよ決着「出社かリモートか」論争、ガートナーが徹底議論で示した「答え」とは いよいよ決着「出社かリモートか」論争、ガートナーが徹底議論で示した「答え」とは 2024/02/15 コロナ禍により新たな働き方として社会に浸透したテレワークだが、現在はグーグルなどの大手IT企業でも出社が義務化されるなどオフィス回帰の動きが相次ぐ。テレワークとオフィス出社、どちらもメリットやデメリットがある中で、組織のリーダーは「オフィス出社の義務化」の是非をどう決めればいいのだろうか。ガートナーのシニア・ディレクター2名が議論した。
記事 人材管理・育成・HRM 「雰囲気は良いけど業績は伸びない職場」に決定的に欠けている視点 「雰囲気は良いけど業績は伸びない職場」に決定的に欠けている視点 2024/02/15 1 職場において、働きやすさや社員の心理的安全性が重要視される中、社員同士のコミュニケーション活性化や、上司・部下など役職を問わないフラットな関係構築などを模索する企業が増えています。ですが残念ながら、仲の良さ、職場の雰囲気の良さ“だけ”では組織は成長していきません。ここでは、心理的安全性を保ちながらも、成長できる組織の秘訣を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ 社員17人でも「取引先は1100社超」、長野のメーカーに「熱狂的ファン」爆増のワケ 2024/02/14 4 長野県伊那市に本社を構え、メイド・イン・ジャパンの在り方を再定義することに挑戦している製品設計会社、スワニー。社員数17人の中小企業だが、新卒入社2カ月の社員が第一線で活躍するなど、30代を中心に若者たちが躍動する。それでも「熱狂的なファン(顧客)」を生み、事業を大幅に拡大させ、取引先数はなんと名だたる大手企業をはじめ1100社を超えた。同社はどのようにして、若者が活躍できる土壌を作り上げてきたのか。業界も注目する同社の取り組みに迫る。
記事 ペーパーレス化 対応済みのはずが「落とし穴」?電帳法とインボイスで陥りがちな罠の「一発解決」方法 対応済みのはずが「落とし穴」?電帳法とインボイスで陥りがちな罠の「一発解決」方法 2024/02/09 2022年に施行された改正電子帳簿保存法(電帳法)の猶予措置期間が終わり、いよいよ今年から、電子取引データの電子保存が義務化された。電帳法にはすでに対応策を導入済みという企業も多いが、ここに来て新たな問題が起こっている。2023年10月から実施されたインボイス制度との兼ね合いで、ある「落とし穴」にはまる可能性が出てきたのだ。その落とし穴とは一体何なのか。そして、2つの法令に対応する「最適解」は一体何なのかを解説する。