記事 ワークスタイル・在宅勤務 元任天堂プランナー手がける、サントリー健康アプリがスゴい…9割継続利用のワケ 元任天堂プランナー手がける、サントリー健康アプリがスゴい…9割継続利用のワケ 2024/06/19 1899年の創業以来、洋酒市場の創造を皮切りに国産ウイスキー造りやプレミアムビールの製造など、「やってみなはれ」の精神の下、時代ごとに新たな価値創造に挑んできたサントリー。そんな同社が現在、取り組んでいる価値づくりの1つが「健康経営サービス」であり、20年から提供を開始したサービスが「サントリー+(プラス)」だ。サントリー食品インターナショナル イノベーション開発事業部 課長代理を務める赤間 康弘氏がサントリー+の誕生の背景とその具体的な中身、目指すべき健康経営の“在り方”について解説した。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 花王の健康経営の知られざる裏側、10%もの高額医療費抑制に成功したカラクリ 花王の健康経営の知られざる裏側、10%もの高額医療費抑制に成功したカラクリ 2024/06/18 日本を代表する総合化学メーカーの花王。1887年に創業し、日本のトイレタリー市場をいち早く開拓してきた。同社は2000年頃から社員の健康施策に積極的に関わり、2008年にはトップメッセージとして「健康宣言」を発行するなど健康経営にも先進的だ。花王 健康開発推進部 健康開発推進部長/GENKIプロジェクト GENKIプロジェクトリーダー/花王健康保険組合 常務理事の守谷 祐子氏が、同社の健康経営の中身とポイント、歩き方と食べ方に着目したこれまでの施策、さらに高額医療費の割合の抑制などの成果について解説した。
記事 リーダーシップ ココ・シャネルの知られざる半生、世界を変えた「ジョブズ」「マスク」との共通点 ココ・シャネルの知られざる半生、世界を変えた「ジョブズ」「マスク」との共通点 2024/06/17 「世界を変える」は、スティーブ・ジョブズ氏をはじめとするIT起業家が好んで口にする言葉です。ジョブズ氏がアップルを創業する67年前の1909年、パリのマルセルプ通りに小さな帽子店を開いたココ・シャネル氏(本名:ガブリエル・シャネル)も、のちに歴史的革命を起こした1人です。なぜ、シャネル氏は「CHANEL」という世界的ブランドを築くことができたのでしょうか。その理由を探るために半生をたどると、ジョブズ氏やイーロン・マスク氏とも共通する“信条”が見えてきました。
記事 ペーパーレス化 現場や上長、経理が喜ぶ「経費精算」とは? 失敗しないDX化の舞台裏 現場や上長、経理が喜ぶ「経費精算」とは? 失敗しないDX化の舞台裏 2024/06/14 テレワークを初めとする多様な働き方を実現するうえで、バックオフィス業務のデジタル化は避けては通れない。特に「経費精算」は、ほとんどの企業に共通し、かつすべての従業員に関係する業務だけに、そのデジタル化は着手しやすく効果も高い。とはいえ、やり方を間違えると思ったような効果が得られないのは確かだ。ここでは、失敗しない経費精算のデジタル化のポイントについて整理しつつ、工数を4分の1にした日本テーマパーク開発やスキマバイトのタイミーの事例を紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM いくつ当てはまる? 今すぐ離れるべき「やばい職場」の特徴5選 いくつ当てはまる? 今すぐ離れるべき「やばい職場」の特徴5選 2024/06/12 1 豊かな人生を歩むために「職場選び」は非常に重要です。年間300万人超えが転職をするこの時代、今いる会社にしがみつく必要はありません。今回は、離れるべきと言える“やばい職場”の特徴を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM どこへでも社長自ら家族に挨拶? 愛知の町工場に「若者」が集まる「採用の秘訣」6つ どこへでも社長自ら家族に挨拶? 愛知の町工場に「若者」が集まる「採用の秘訣」6つ 2024/05/31 1 製造業の人手不足は年々深刻化しています。これは、事業縮小や倒産にもつながる重大な課題です。日本商工会議所の調査によると、2024年4月の新卒採用を予定していた中小製造企業の75.6%が「採用できたが計画した人数には満たなかった」「募集したが採用できなかった」と答えています。若者の製造業離れが進む中でも、スチールテック(愛知県大府市)では新卒社員の安定採用を実現するとともに、4年連続で新卒社員の離職ゼロを維持しています。そこで本記事では、スチールテック 代表取締役社長 出口 弘親氏自らが、新卒採用のノウハウと内定辞退を防ぐ仕組みについて解説します。
記事 リーダーシップ 仕事が“超早い”人は何が違う? 10倍の目標でも達成できる「優れた上司」になる方法 仕事が“超早い”人は何が違う? 10倍の目標でも達成できる「優れた上司」になる方法 2024/05/30 4 10倍の目標を達成する…そんな夢のような話があるのでしょうか? 答えはYESです。ただ個人ではできません。実現させるには、チームとして「仕組み化」し、10倍の効率化を実現する必要があります。そこで重要になるのが「部下を理解すること」です。そこで今回はエグゼクティブコーチ 名郷根 修(ハイパフォーマンス 代表取締役)の著書『10x 同じ時間で10倍の成果を出す仕組み』より、「部下をしっかりと理解すれば『10倍の仕事効率』が生まれる」という仕事の方程式について解説していきます。
記事 人材管理・育成・HRM アフラックの「人的資本経営」に大注目、「Excel加工屋」を脱却できたHRテック活用法 アフラックの「人的資本経営」に大注目、「Excel加工屋」を脱却できたHRテック活用法 2024/05/28 アフラック生命保険は2023年9月、経済産業省が後援する「第8回HRテクノロジー大賞」において「人事マネジメント部門優秀賞」を受賞した。ここで評価されたのが、同社が開発した「人的資本ダッシュボード」の取り組みだ。そのほかにも、注目すべきHRテックの活用例がある。ではなぜテクノロジー活用を積極的に進めるようになったのか。その背景とともに、運用や成果などについても2人のキーパーソンに話を聞いた。
記事 リーダーシップ CAIO(最高AI責任者)とは何か? 生成AI時代で一番アツい新役職、役割やスキルを解説 CAIO(最高AI責任者)とは何か? 生成AI時代で一番アツい新役職、役割やスキルを解説 2024/05/27 生成AIの利用が進む米国の政府機関や大企業において、「CAIO」(最高AI責任者:Chief AI Officer)という役職の任命が急激に増えている。CAIOとは、それぞれの企業や組織がAIに求める役割に応じて技術革新を推進する役職者を指す。だが、似た役職であるCTO(最高技術責任者:Chief Technology Officer)やCIO(最高情報責任者、Chief Information Officer)とは何が違うのか。どれくらいの権限を持ち、何を期待されているのか。最新の事例を基に解説しつつ、日本でもCAIOの任命が増えるかどうか読み解く。
記事 リーダーシップ なぜこうなる…!あなたのマネジメントがうまくいかない理由。助言の場面を変えてみて なぜこうなる…!あなたのマネジメントがうまくいかない理由。助言の場面を変えてみて 2024/05/24 「部下が指示に従ってくれない」「なかなか自分の仕事に手が回らない」など、日々「こんなはずじゃなかった……」と悩むリーダーは多いでしょう。そもそも、マネジメントがうまくいかない理由はどこにあるのでしょうか? 悩めるリーダーが、その現状を脱却する方法を解説します。
記事 ペーパーレス化 なぜ日本企業はリモートワークができないのか? “正しいペーパーレス化”のポイント4選 なぜ日本企業はリモートワークができないのか? “正しいペーパーレス化”のポイント4選 2024/05/16 慢性的な人手不足の中、企業にとっては、優れた人材を引きつける魅力的な環境を用意できるか否かが競争力に直結している。その最も身近な足がかりが、ペーパーレス化だ。多くの国内企業では、いまだ紙の文書を使った業務が残り、従業員に「ムダな作業」を強いて生産性もモチベーションも下げ続けている。本稿では、ワークライフバランスが仕事選びの基準になる現代において、ペーパーレス化がどのように働き方の改善やDX推進につながるかを紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 爆増するノマドワーカーが日本殺到?「経済効果121兆円」でもただよう“不穏な”空気 爆増するノマドワーカーが日本殺到?「経済効果121兆円」でもただよう“不穏な”空気 2024/05/14 デジタル技術を駆使して場所に縛られず、旅をしながら仕事をする「デジタルノマド」が世界で増えている。最新推計によると、世界の経済効果が約121兆円、およそ4000万人がおり、そのうち48%が米国人とされる。そうした中、日本でもデジタルノマドを受け入れるための在留資格制度を開始。やってくるノマドワーカーの多くは米国人になることが予想されるが、彼らはどのような人たちなのか。日本にはどのような影響があるのか、考察する。
記事 リーダーシップ 部下が伸びる上司は何をしている?「とりあえず褒める」前に実践すべき5つのこと 部下が伸びる上司は何をしている?「とりあえず褒める」前に実践すべき5つのこと 2024/05/10 2 部下を成長させることは上司の大切な役割です。それと同時に、上司にとって「部下の成長」は常に付きまとう悩みの種と言っても良いでしょう。一方で、「なぜか分からないけれど、あの人の部下はみんな結果を残すようになる」、そう言われる上司もまたいます。そこにはどのような差があるのでしょうか。部下が成長していく上司の共通点を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM “天才”登 大遊氏が憂う日本の「国難」、鍵となるグーグルやアマゾンの「ある文化」 “天才”登 大遊氏が憂う日本の「国難」、鍵となるグーグルやアマゾンの「ある文化」 2024/05/09 かつて技術大国と呼ばれた日本は今、国際競争力の低下・収益力不足・サイバーセキュリティ対策・IT自給率低下・安全保障などの「国難」に直面している。その課題解決には、IT技術と産業そのものを生み出す人材の育成が不可欠であり、組織には、自由な技術開発・試行錯誤を阻害しない環境作りが求められている。そこで、NTT東日本 特殊局員やIPA サイバー技術研究室長務めるITのスペシャリスト登 大遊氏に、どうすれば日本が米国・中国と同等以上の豊かさを実現できるのか、その解決策を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 情報処理安全確保支援士とはどんな資格? 難易度や勉強時間、勉強法などを詳しく解説 情報処理安全確保支援士とはどんな資格? 難易度や勉強時間、勉強法などを詳しく解説 2024/05/08 情報セキュリティへの脅威が高まっている。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が発表した2024年1~3月における「情報セキュリティ安心相談窓口の相談状況」によると、同期間に寄せられた相談件数は3225件で、前年の同期間から約22.6%増加した。企業としては、情報セキュリティへの対策が急務となっている状況だ。こうした中で需要が高まっているのが、情報セキュリティ対策の要となる国家資格「情報処理安全確保支援士」である。そこで本記事では、情報処理安全確保支援士の概要や試験内容、受験対策などについて解説する。
記事 リーダーシップ TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法 TSMCが世界トップになれたワケ、創業者が「インテルの2.5世代遅れ」から逆転した方法 2024/05/02 2 昨今のAIの急成長を後押しする半導体業界。かつて、同業界では設計から製造まですべてを自社で行う垂直統合型が当たり前でしたが、1990年代から、工場を持たずに製品の企画や設計に特化した「ファブレス企業」と製造に特化した「ファウンドリ企業」による分業が進んでいます。前者の注目企業がエヌビディアなら、後者はTSMC(台湾積体電路製造)です。ファウンドリ市場で世界シェアの50%以上を握るTSMCは、今でこそ世界に知られていますが、設立当初はその成功を信じる人はほとんどいませんでした。同社がここまで成功できた理由を、創業者モリス・チャン氏の半生からひも解きます。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 不安残るテレワーク環境…Windows 10サポート終了迫る今、絶好の整備チャンスなワケ 不安残るテレワーク環境…Windows 10サポート終了迫る今、絶好の整備チャンスなワケ 2024/04/25 コロナ禍をきっかけに広がったテレワークは、コロナ禍が収束した現在も多くの企業で活用されている。ただし、急いで環境を構築した結果、本当に安心・安全・快適だと言い切れる企業は多くない。セキュリティの観点からも情シス担当者が対応に頭を悩ます中、さらに2025年10月には、Windows 10のサポートが終了する。だが、このWindows 11への更新こそが、現在のIT環境が抱えている諸問題を一気に解決する絶好のチャンスだという。
記事 リーダーシップ 組織で「いい思いをする」には「コネが必須すぎる」ワケ 組織で「いい思いをする」には「コネが必須すぎる」ワケ 2024/04/25 「なぜあいつが俺より先に出世するんだ」「あいつは部長のえこひいきで取り立てられた」などと感じたことはないでしょうか? 残念ながらそう感じた今のあなたがいるのは、正しい「コネ」を作ってこなかった結果なのです。組織は平等ではありません。大人になれば、「ほぼすべての意思決定は主観的である」ことを理解しなければならないのです。では、正しいコネを持つためには何が必要でしょうか。ここでは『ポリティカル・スキル』の著者が、取り込むべき3つの仲間、有益な人間関係を構築するための7つの行動を解説します。
記事 ペーパーレス化 【花王事例】AIとロボットで職場の風景が激変、「請求書6割電子化」で得た4つの成果とは? 【花王事例】AIとロボットで職場の風景が激変、「請求書6割電子化」で得た4つの成果とは? 2024/04/24 日用品のリーディングカンパニーである花王。同社は「DAP(Digital Transformation For Account Payable)」、つまり支払業務のデジタル化により、請求書の6割の電子化を達成した。支払業務にAIとロボットを活用したことで職場の風景は激変したという。花王が手に入れた4つの成果とは何か? 今後の電子化推進に不可欠という国際的な電子インボイス規格「Peppol(ペポル)」の動向とともに、花王ビジネスアソシエ 会計サービスグループ 部長 兼 花王 会計財務部門・経理企画部の上野 篤 氏に話を聞いた。
記事 リーダーシップ 新米リーダーがこれだけは徹底すべき、マネジメントの超基本「5つのこと」 新米リーダーがこれだけは徹底すべき、マネジメントの超基本「5つのこと」 2024/04/24 1 年度が替わり、新たに部下を持つようになったビジネスパーソンは多いでしょう。リーダーには、チームを勝利へと導き、部下を成長させる責任があります。その責任を果たすために必要な心構えを、“新米”と呼ばれているうちに身に付けておきましょう。マネジメントの超基本となる5つのことを解説します。
記事 リーダーシップ 「ずっと真面目に働いてきた」はNG!上司に給与アップ交渉できる決定的タイミング 「ずっと真面目に働いてきた」はNG!上司に給与アップ交渉できる決定的タイミング 2024/04/22 あなたは自分の給料を上げたいと思ったことはないでしょうか? 実際に上司に相談したことがある人はそれほど多くないかもしれません。しかし、こうした交渉を成功させるには「レバレッジの力学」を理解し適切に使いこなすことが重要です。レバレッジとは、他人に自分の望む行動をさせる能力のこと。これを適切に活用することで組織内外での成功を手にすることができます。しかし、レバレッジの使い方を誤ると、自分の立場や影響力を過大評価したり、感情に流されて会社員生活を台無しにすることにもなります。具体的な事例などと合わせて『ポリティカル・スキル』の著者がわかりやすく解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 「評価されない」と嘆く人に試してほしい、「出世する人」が無意識にやっていること 2024/04/19 1 「頑張っているのに会社に評価してもらえない」「同期の中で自分だけが昇進の対象にならなかった」「いくら努力しても意味がないからやる気が起きない」──このような感情を抱えている人は少なくないのではないでしょうか。仕事へのモチベーションがわかず、結果を残せない“負のスパイラル”に陥る前に確認してみてほしいことを、元ラグビー日本代表選手であり、現在は組織コンサルティング会社に勤める筆者が解説します。
記事 リーダーシップ 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 新入社員必見「社内政治」がなぜ必要?職場で自分の好きなことをする「8つの問い」 2024/04/18 組織内での政治的駆け引き(=社内政治)という言葉には悪いイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、実際には人間関係の構築や戦略的思考などは組織で生きるために不可欠なスキルです。組織内のさまざまな目標や性格を持つ人々の間で利害を調整することは日常の一部であり、これらのスキルを持つことで自分の望む目標を達成することができます。ここでは書籍『ポリティカル・スキル』をもとに、組織の力学を理解し、実践的なスキルを身につける方法を紹介します。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)とは、13年間実際に取り組んでわかった秘訣 2024/04/12 11 SDGsの推進などを背景に、「ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)」という言葉を、メディアや企業内で耳にするようになった。ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)とは、多様な人材がお互いに個性を尊重し合うことを指す。本稿では、「D&Iアワード2023」の最高評価を3年連続で認定されたベルシステム24ホールディングスのD&Iプロジェクト責任者、人材開発部 人事企画局 局長の君島 晴美氏にD&Iのメリット・デメリット、進め方の秘訣などについて解説してもらった。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? ソフトバンクの事例に見る生成AI活用“成功の鉄則”、「離脱者」を防ぐ施策とは? 2024/04/11 ChatGPTが公開されて以降、生成AIはブームと言える様相を呈している。しかし、生成AIを積極的にビジネス活用する国内企業は、いまだ少ないのが現状だ。そんな中、全社をあげて生成AIをビジネス活用しているのがソフトバンクだ。同社は、AI開発に取り組むだけではなく、全社員約2万人に生成AI環境を提供するなど、社内利用も活発に行っている。そこで、ソフトバンクの事例から生成AI活用を成功に導くヒントをひも解く。
記事 リーダーシップ 元阪神監督 金本氏の「アニキ流」人材育成術、結果を出し続けられた“鉄人”の根源 元阪神監督 金本氏の「アニキ流」人材育成術、結果を出し続けられた“鉄人”の根源 2024/04/05 多大なプレッシャーの中で結果を出し続けるアスリートたちのマインドセットには、ビジネスで成果を出すための秘訣が隠れている。華々しい成果を挙げてチームに貢献し、その人柄から「アニキ」と親しまれてきたのが、元プロ野球選手で現在は野球評論家として活躍する金本知憲氏だ。結果を出すためのマインドセット、阪神タイガースの監督時代に導きだした人材育成哲学などを金本氏が解説する。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 支出5,000万円の削減は“売上10億円”に匹敵、調達・購買DXで「支出管理」にメスを 支出5,000万円の削減は“売上10億円”に匹敵、調達・購買DXで「支出管理」にメスを 2024/03/25 多くの企業がDXの必要性を感じ、取り組みを進めているが、意外と「ほったらかし」になっているのが支出管理業務、調達・購買業務だ。支出管理に関連した業務プロセスを見直すと、意外とまだアナログで非効率な作業が残っており、デジタル化による最適化の余地が多く残されていることに驚くだろう。支出にメスを入れないと、穴の空いたバケツに水を入れるようなもので、企業の利益率はいつまでたっても向上しない。そこで本稿では、支出管理業務の課題を整理し、調達・購買DX実現に向けた実践的な手法を考える。
記事 人材管理・育成・HRM 企業が作る「女性活躍の制度」が効果ゼロで終わる理由、数字に見えない日本特有の問題 企業が作る「女性活躍の制度」が効果ゼロで終わる理由、数字に見えない日本特有の問題 2024/03/25 現在、日本の基幹産業である製造業は、厳しい状況に立たされている。急速に進むテクノロジーの変容に伴い、ビジネスモデルを含めた変革を迫られている一方、人手不足や熟練技能者のリタイアが進むなど、人材面における課題にも直面している。これまでのやり方が通用しなくなりつつある中、「業界や組織を大胆に変えるには“人の問題”から変えていく必要があります」と語るのが、長年、製造業の抱える問題と向き合ってきたダッソー・システムズ 執行役員 人事本部 人事本部長のミルハウス邦子氏だ。同氏が語る「人の問題」とは何か。
記事 人材管理・育成・HRM 「良い人」が必ずしも「良いリーダー」ではないと断言できる本質的理由 「良い人」が必ずしも「良いリーダー」ではないと断言できる本質的理由 2024/03/22 1 皆さんの周りにいるリーダーはどのような人でしょうか。「困っていたらすぐに助けてくれる」「厳しい指摘をしない」「いつも優しくフォローしてくれる」──そんな“良い人”も増えているのではないでしょうか。しかし、良い人が必ずしも「良いリーダー」とは限りません。ラグビー元日本代表で指導者としても2度の全国優勝経験を持ち、現在は組織コンサルティングを行う筆者が、その理由を解説します。
記事 人材管理・育成・HRM 「採用vs育成」必要なのはどっち?圧倒的デジタル人材不足を乗り切る“ある施策” 「採用vs育成」必要なのはどっち?圧倒的デジタル人材不足を乗り切る“ある施策” 2024/03/22 企業において、DX推進の障壁となるのが大幅な「DX人材不足」だ。人材が不足しているほど、採用に頼ろうとしがちだが、DX人材の求人倍率が10倍を超える中、採用するだけで不足を賄うことは困難なのが現状である。そこで、企業に求められるのが、社内人材の“育成”だ。本稿では、育てるべき人材や成果につながる人材育成の方法を基に、デジタル人材の争奪戦に“勝ち抜く方法”について解説する。