記事 IT戦略・IT投資・DX ブラックボックス化したシステムも解析、「デシジョン見える化」がDXに超有効なワケ ブラックボックス化したシステムも解析、「デシジョン見える化」がDXに超有効なワケ 2023/11/16 近年、多くの企業で取り組まれているDX推進。そのプロセスにおいて有効とされているのが、業務における多くの「意思決定(デシジョン)」のデジタル化だ。デシジョンをデジタル化することで、企業はDX推進を底上げすることが可能になる。 一体デシジョンのデジタル化とは何を指し、どのように行えばいいのか。事例とともに解説する。
記事 ERP・基幹システム “爆走”アシックス、半期売上「過去最高」の秘密、CDOに聞いた好調を支えるDXの全貌 “爆走”アシックス、半期売上「過去最高」の秘密、CDOに聞いた好調を支えるDXの全貌 2023/11/06 アシックスは2023年度の中間決算で、売上高と純利益ともに過去最高を記録した。実は2020年まで売上が減少傾向にあり、コロナ禍が追い打ちをかけて厳しい状況にあったが、2021年以降はV字回復、大きな飛躍を遂げている。ここにきて飛ぶ鳥を落とすような快進撃を続けているが、それを支えているのが、2018年から全社を挙げて本格的に取り組んできたDXだ。そのかじ取り役である同社の常務執行役員 CDO・CIOを務める富永 満之氏に、DXの取り組みの全貌と成功の秘密について話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 仕事量多すぎ「大規模オンプレのクラウド移行」、数カ月で完了できる“スゴイ方法” 仕事量多すぎ「大規模オンプレのクラウド移行」、数カ月で完了できる“スゴイ方法” 2023/10/24 近年、ビジネスの成長スピードを追い求める中で、パブリッククラウドを採用する企業が増えている。しかし、それに伴いITインフラの運用を担う情シス部門は、パブリッククラウドと既存のオンプレミスの“多重管理”に悩まされている。そこで、なるべく早期にオンプレミスからパブリッククラウドへの移行を進め、クラウドネイティブなITインフラを構築したいと考える企業は多い。しかし、「オンプレ→クラウド」には、大きな壁が立ちはだかる。
記事 クラウド 【マンガ】DX推進部は解散……「クラウド運用」をナメていた部長の“悲惨な”末路 【マンガ】DX推進部は解散……「クラウド運用」をナメていた部長の“悲惨な”末路 2023/10/24 某企業のDX推進部部長の高倉は、会社の持続的な成長を目指して、クラウドを活用した最先端のアプリ開発環境を整備した。急な需要拡大にも対応できるよう、クラウドリソースも多めに確保。顧客からのアプリの評価も上々で、高倉は有頂天だった。すべてが順調に思えたそんな中、アプリの不具合が発覚。高倉は「不具合も大した問題じゃない」そう思っていた。まさかあんなことが起きてしまうとは……。
記事 製造業界 【日本企業のDX意識調査】結果まとめ、担当者が共感する“あるある課題”の第1位とは 【日本企業のDX意識調査】結果まとめ、担当者が共感する“あるある課題”の第1位とは 2023/10/16 2023年9月、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の支援、コンサルティングなどを行うINDUSTRIAL-Xは、2020年、2021年、2022年に続いて実施した「DX実現に向けた課題と意向調査2023年版」の結果を発表しました。今回は、この調査で明らかになった、日本企業のDX推進の課題や必要となる新たな検討事項の変化などについて見ていきます。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ グーグルの「生成 AI」最新情報まとめ:企業向けサービス概要、活用ポイントまで解説 グーグルの「生成 AI」最新情報まとめ:企業向けサービス概要、活用ポイントまで解説 2023/10/12 「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスでき使えるようにする」というミッションのもと検索サービスを提供してきたグーグル。同社は AI についても同様に「誰にとっても役立つ AI」の実現を掲げている。現在「生成 AI」が大きな話題になっているが、基となる大規模言語モデル(LLM)はもともと同社が 2017 年に発明した「Transformer」をベースに発展したものだ。2023 年からは新たに「大胆かつ責任のある AI」を宣言し、さらに便利で安全な機能の追加に取り組んでいる。生成 AI を企業で活用するためのポイント、ルール作りのヒント、企業向けソリューションなどについて同社のキーマンらが解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ】お前の会社遅れてるな……友人にも“見下された”職場の「切ない現状」とは 【マンガ】お前の会社遅れてるな……友人にも“見下された”職場の「切ない現状」とは 2023/09/28 私は、経理部門で責任者を務めている。仕事が忙しすぎて、最近は顔もやつれぎみだ。ましてや、今日は月末。なぜこんな日に友人と飲む約束をしてしまったのか…。ようやく約束の居酒屋に到着。かなり待たせてしまった。必死に仕事の忙しさをアピールしたが、それを聞いた友人から放たれた言葉は、「お前の会社、遅れてんなぁ」。…見下されてしまった。じゃあ、どうしろって言うんだ。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 2023/09/15 Z世代という新たな風を取り込もうと、3年前から新卒採用を始めた某企業。少しでも長く働いてもらうため、交流会やその他イベントの開催、教育制度や福利厚生の整備など、考え得ることは何でもやった。しかし、それでもZ世代は辞めていく。これまで10人採用して、そのうち7人が退職した。八方ふさがりの現状に社長は「何が問題なんだ」と頭を抱える。それを見る人事総務担当者が、社長に指摘した意外な「答え」とは?
記事 IT戦略・IT投資・DX ITRの調査でわかった新潮流、最新版「データドリブン」な経営基盤の作り方 ITRの調査でわかった新潮流、最新版「データドリブン」な経営基盤の作り方 2023/09/05 IT調査・コンサルティングを行うアイ・ティ・アール(以下、ITR)では、大企業の50%が2025年度までに「財務情報」「非財務情報」「予算/収益情報」を一元的に管理できる「三位一体」のシステム構築に取り組むと予測している。一方で、サステナビリティなど新たな要件やビジネスのデジタル化で拡張すべき機能も多くなっている。ITRのプリンシパル・アナリスト浅利浩一氏は、社会・産業のデジタル化が急速に進展する中、サイバーとフィジカルを横断するデータドリブンな経営基盤の確立が急務であると説き、その背景を説明した。
記事 AI・生成AI AWS・Azure・GCPの「生成AI戦略」を徹底比較、「クラウド未移行8割」めぐる大・争奪戦 AWS・Azure・GCPの「生成AI戦略」を徹底比較、「クラウド未移行8割」めぐる大・争奪戦 2023/09/01 2 世界各国で生成AIブームが続く中、クラウド大手3社のアマゾン・マイクロソフト・グーグルは、AIを事業戦略の中核的な存在と位置づけている。主戦場である法人向けに、「トータルな運用コストの削減(アマゾン)」「社員端末のクラウド需要総取り(マイクロソフト)」「研究専門性の活用(グーグル)」など、それぞれに特徴のあるマーケティング方針を打ち出している。本稿では各社のAI戦略を比較し、どの企業がどの分野でリードしているのか、クラウドビジネスの現在地を明らかにする。
記事 セキュリティ総論 “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? “超老舗”小野薬品工業の驚くべきDX戦略、「5期連続増収増益」の鍵は? 2023/09/01 5期連続増収増益を達成し、好調な小野薬品工業。その成長を支えるのが、デジタル・ITによる企業変革だ。2022年にはデジタル・IT戦略推進本部を新設し、グループ全体で包括的なDXを推進している。脱PPAPについては、2カ月というスピードで対応したほどだ。そのコツや同社の先進的な取り組みの数々について、同社 IT戦略企画部長 中田 大介 氏に話を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「若い人に任せて」はもう終わり、DXで勝ち抜く方法を5名の論客が激論 「若い人に任せて」はもう終わり、DXで勝ち抜く方法を5名の論客が激論 2023/08/30 社会全体のデジタル化が急速に進む中で、多くの中小企業は「DX以前に、IT機器導入をはじめとするツールのデジタル化すら進んでいない」と経済産業省によって指摘されている。誰もが変化の必要性を感じる中、企業がデジタルを経営に活用しながら変革を成し遂げ、これからの時代を勝ち抜いていくためには、何が必要なのだろうか。DX戦略に精通した5名の論客によるパネルディスカッションを通じてその成功体験をもとに今後の指針を探る。
記事 ERP・基幹システム DXがスルスル進む「ERP最新化」、3事例でみる“情報一元化”とは DXがスルスル進む「ERP最新化」、3事例でみる“情報一元化”とは 2023/08/29 デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには、データの利活用を前提に基幹システムを最新化し、経営に必要な情報を一元化できる仕組みを作ることが大切だ。しかし、基幹システムの移行には、コストや時間がかかったり現行の業務や周辺システムに影響があったりと、自社だけでスムーズに移行を進めるのは難しい。今回は、基幹システムをSAP S/4HANAへ移行することによりDXを実現する方法を示す。目的完遂のために必要な環境や、3つの事例などを解説する。
記事 ITコスト削減 【第1章がまるごと読める】実績No.1の「ITパスポート」試験対策本で、企業のDXを加速 【第1章がまるごと読める】実績No.1の「ITパスポート」試験対策本で、企業のDXを加速 2023/08/23 企業のDX推進で、多くの企業が社員の「ITパスポート」取得を進めています。最近ではニトリ株式会社が2025年までに全社員の8割に「ITパスポート」を取得してもらうことを目指すと発表し、大きな話題になりました。 SBクリエイティブでは、4年連続売上第1位、50万部突破の試験対策本『【令和5年度】いちばんやさしいITパスポート』を発行しています。 この度は、ビジネス+IT会員限定の期間限定キャンペーンとして、第1章がまるごと読める特典PDFを用意いたしました。まずは特典PDFを読んで、本書のよさをご実感ください。
記事 製造業界 マツダもSUBARUも国交省も…デジタルツイン実現に「ゲームエンジン」大活躍の理由 マツダもSUBARUも国交省も…デジタルツイン実現に「ゲームエンジン」大活躍の理由 2023/08/17 労働力人口の減少や物価の高騰、さらに脱炭素など、多くの困難な課題を抱える日本の製造業。それらを解決する手段として、3DCGを用いて現実世界を仮想空間に再現する「デジタルツイン」が大きな注目を集めている。デジタルツインを実現するため、意外なほど多くの企業や政府機関が「ゲームエンジン」に着目している。ものづくりの在り方を根本から変え、大きな可能性をもたらすその最新事例を紹介しよう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 製造業DXに「効果バツグン」のERP、これまでの常識は通用しない? 製造業DXに「効果バツグン」のERP、これまでの常識は通用しない? 2023/08/16 不確実性が高く、将来が見通せないVUCAな時代は、AIやIoT、ロボティクス、デジタルツインなど、新たな技術の出現により、常識と考えられてきたことが塗り替わる変革期でもある。こうした時代においては、勘や経験に頼らず、テクノロジーを活用した迅速なDXの取り組みが競争優位の確保に不可欠だ。DXの取り組みを着実に進めていくには何が必要なのか、変化が著しい製造業分野のDXに焦点を当てて解説する。
記事 インボイス・電子帳票 【マンガ】期間は「24」カ月、テロ捜査官風の男が尋問、電帳法対応のすべてを吐かせる 【マンガ】期間は「24」カ月、テロ捜査官風の男が尋問、電帳法対応のすべてを吐かせる 2023/08/14 2022年から2年間、つまり「24」カ月の宥恕(ゆうじょ)期間が設けられた改正電子帳簿保存法。期間の終了まで残りあと……。ある会社の経理部長 久場は、リミットが迫るにもかかわらず何も対応できていないことに、某“テロ捜査官”ばりの焦りを見せる。対策ツールが乱立しているため、どれを導入すべきか活路を見出せないのだ。しかし隣にいた経理部員の井田は「まだ大丈夫ですよ」と余裕の表情を見せる。こいつ、何か知っているようだ。これより久場による尋問が始まる。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【最新調査】日本企業の「DX到達度」はどれくらい? 意外と進んでいる“あるIT領域” 【最新調査】日本企業の「DX到達度」はどれくらい? 意外と進んでいる“あるIT領域” 2023/08/04 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2023年5月に「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2022年版)」を公表しました。「DX推進指標」の成熟度レベルの自己診断結果を取りまとめた本レポートの発行は2019年版、2020年版、2021年版に続き4回目となります。今回は本レポートに基づき、この4年間を比較し、日本企業のDXの取り組みの変化を概観します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 いよいよ「日本を抜き去る」インド市場、アップルやアマゾンなどテック大型投資まとめ いよいよ「日本を抜き去る」インド市場、アップルやアマゾンなどテック大型投資まとめ 2023/08/03 ゴールドマン・サックスの調査によると、現在GDPで世界5位のインドだが、2025年には日本を抜き、さらに2075年には米国をも超える見通しだ。この巨大市場の可能性を見据え、アマゾンやグーグル、アップル、マイクロンなど米テック・半導体大手企業によるインド投資が一層活発化している。米企業による「インドシフト」の現状を探ってみたい。
記事 ペーパーレス化 運転免許超えのマイナンバーカードで大注目、本人確認をデジタル化する「eKYC」とは 運転免許超えのマイナンバーカードで大注目、本人確認をデジタル化する「eKYC」とは 2023/08/01 サービスの契約や商品の購入時などに顧客が本人であることを確認する「顧客確認」。多くの企業にとって重要かつ欠かせない業務だ。ただし、申請書や証明書が必要になったり、郵送による手間・コストがかかったりと、従来の方法には課題が多い。この上、政府が積極活用を推奨するマイナンバーへの対応も必須となる。そこで注目されているのが、顧客確認をオンラインで完結できるeKYCだ。ここでは、eKYCが注目される背景と、得られるメリットなどについて解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 35%が「オンプレ回帰」のワケ、重要システムのクラウド移行に“失敗”しないコツは? 35%が「オンプレ回帰」のワケ、重要システムのクラウド移行に“失敗”しないコツは? 2023/07/28 ITインフラにパブリッククラウドを選択する企業が増えている。ところがその一方で、いったんクラウドに移行したシステムを再びオンプレミスに戻す「オンプレ回帰」が起きているのも事実だ。なぜ、時間とコストをかけてクラウドに移行したシステムを再びオンプレミスに戻すのか。その背景を見ていくと、企業が本当に必要としている理想のITインフラの姿が見えてくる。
記事 IT戦略・IT投資・DX クラウド or オンプレミス? 結局、「機密情報の保管」「コスト」の点で最適解はどっち? クラウド or オンプレミス? 結局、「機密情報の保管」「コスト」の点で最適解はどっち? 2023/07/28 新型コロナの感染拡大やロシアのウクライナ侵攻、米中対立の激化など、予測できない事態が立て続けに起きる時代で、意思決定のスピードは企業の成長を大きく左右するポイントになってきている。今こそ、データを基に意思決定を加速させるデータドリブン経営が求められているが、これを実現するには“柔軟”で“アジリティ(敏しょう性)”の高いITインフラが不可欠だ。とはいえ、ITインフラの整備に取り組む企業を見ると、クラウド移行につまずく企業もあれば、結局オンプレミスに回帰したりと、揺れ動く企業は少なくない。最適解が見えない中で、企業は何をめざせば良いのだろうか。
記事 IT戦略・IT投資・DX 『2025年の崖』提唱者が語る「なぜ日本のDXは進まない」? 成功する企業との8つの違い 『2025年の崖』提唱者が語る「なぜ日本のDXは進まない」? 成功する企業との8つの違い 2023/07/27 企業が持続的成長をするためには、変わりゆくビジネス環境の変化に柔軟に適応し、DX戦略を実現させることが必要不可欠である。しかし、未だ課題は多く、成果を出す企業は少ないのが現状だ。では、どうすればDXを成功に導くことができるのだろうか? 『2025年の崖』で話題をよんだ「DXレポート」の策定者でもある名古屋国際工科専門職大学の山本修一郎教授に話を聞いた。
記事 ペーパーレス化 インボイス開始に「ビビる」必要なし?制度対応とDXを同時に実現する「ある方法」 インボイス開始に「ビビる」必要なし?制度対応とDXを同時に実現する「ある方法」 2023/07/25 2023年10月に開始が予定されているインボイス制度。制度開始により、経理処理などの負担が増えるように思われているが、実は請求業務のDXで業務効率化を実現することも可能だ。インボイス制度に適切に対応しつつ業務効率化を実現するにはどうすればよいのかをインボイス制度の概要とともに解説する。
記事 クラウド なぜデンソーはクラウド運用最適化がうまいのか、背景にある「3つ」のポイント なぜデンソーはクラウド運用最適化がうまいのか、背景にある「3つ」のポイント 2023/07/21 企業におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが本格化し、クラウド活用が加速している。その一方で、どのようなサービスを取り入れるべきか、どのように開発して運用すればよいかなどの悩みを抱える企業も多いだろう。クラウドサービス開発・運用で確固たる結果を残すデンソーの取り組みを解説する。
記事 バックアップ・レプリケーション ランサムウェア被害「データ復旧できた企業・できなかった企業」の差は? いま必要な復旧力 ランサムウェア被害「データ復旧できた企業・できなかった企業」の差は? いま必要な復旧力 2023/07/14 近年、サイバー攻撃の高度化により、ランサムウェアの感染リスクはどの企業も非常に高まっている。さまざまな対策が講じられているが、これからはたとえ感染してしまったとしても、迅速に安全にデータを復旧できる準備が重要になる。現場でのランサムウェア感染の課題を整理し、企業の復旧力を高める方法を紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 【マンガ】新卒10人中7人も退職!? Z世代がイライラしている、福利ではない根本原因 2023/07/10 Z世代という新たな風を取り込もうと、3年前から新卒採用を始めた某企業。少しでも長く働いてもらうため、交流会やその他イベントの開催、教育制度や福利厚生の整備など、考え得ることは何でもやった。しかし、それでもZ世代は辞めていく。これまで10人採用して、そのうち7人が退職した。八方ふさがりの現状に社長は「何が問題なんだ」と頭を抱える。それを見る人事総務担当者が、社長に指摘した意外な「答え」とは?
記事 IT戦略・IT投資・DX 日光ケミカルズが「クラウドネイティブ」を選んだ理由が深い、組織の何が変化したか? 日光ケミカルズが「クラウドネイティブ」を選んだ理由が深い、組織の何が変化したか? 2023/07/04 1946年創立の日光ケミカルズは、コロイド化学と皮膚科学をベースとしたスペシャルティケミカルの分野で高品質な界面活性剤を中心に各種化粧品、医薬品、化成品原料の販売に加え、幅広いネットワークと情報収集力を活かして、お客様の研究開発や海外市場開拓のサポートなども実施している。ニッコールグループとして国内外に複数の拠点を持ち、従業員を抱えているが、そうした中でも従業員が柔軟かつセキュアに働けるよう、あらゆる選択肢がある中でクラウドネイティブのネットワーク環境を構築している。なぜ、クラウドネイティブを選んだのだろうか。同社 管理本部 IT企画推進室 室長の東原雄一氏が、改革を成功に導く方法と、構築したネットワーク環境について解説する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ “激ムズ”なIoT推進に効果バツグン、部署の垣根を越える「3つ」の取り組みとは “激ムズ”なIoT推進に効果バツグン、部署の垣根を越える「3つ」の取り組みとは 2023/06/08 “激ムズ”なIoT推進に効果バツグン、部署の垣根を越える「3つ」の取り組みとは DXやデジタル化の取り組みにより、企業がやり取りするデータが爆発的に増大している現在。中でもIoTデバイスの増加は、その大きな要因だ。そこで注目されているのが、データの発生場所でデータを処理するエッジコンピューティングである。IoT/エッジコンピューティングの最新動向と実現への課題、解決へのアプローチを解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX かんぽ生命保険がWebアプリ開発・実行環境構築を“劇的に短縮”できたワケ かんぽ生命保険がWebアプリ開発・実行環境構築を“劇的に短縮”できたワケ 2023/06/05 クラウドはDXを進める上で有効な手段だが、オンプレミスを前提とした体制や環境を脱却することは容易ではない。そうした中で、かんぽ生命保険(以下、かんぽ生命)は当初クラウドを活用したシステム構築の経験や知識が限定的だったにもかかわらず、セキュリティー要件を満たすWebアプリケーションの標準的な開発・実行環境をアマゾン ウェブ サービス (以下、AWS) クラウド上に短期間で構築できる仕組みを整備した。どうやって実現できたのか、同社の取り組みを紐解いていく。