記事 オープンソースソフトウェア OpenStack Day Tokyo 2016が7月6日と7日に開催、JFEスチールらが登壇 OpenStack Day Tokyo 2016が7月6日と7日に開催、JFEスチールらが登壇 2016/07/01 OpenStackに関するカンファレンスが7月6日から7日の2日間にわたって開催される。実行委員会の委員長はビットアイル・エクイニクスの長谷川 章博氏がつとめる。初日の基調講演はOpenStack Foundationの共同創業者でCOOのMark Collier氏が登壇する。
記事 オープンソースソフトウェア マイクロソフトの「.NET Core 1.0」で .NET環境の大きな転換点が訪れる マイクロソフトの「.NET Core 1.0」で .NET環境の大きな転換点が訪れる 2016/06/30 マイクロソフトは「.NET Core 1.0」「ASP.NET Core 1.0」「Entity Framework 1.0」を正式にリリースしました。これまでWindowsでしか実行できなかったASP.NETアプリケーションなどが、そのままLinuxやmacOSでも実行可能になります。.NET環境の大きな転換点が訪れたと言えるでしょう。
記事 データ戦略 Apache Spark企業導入の基本、Hadoopとは何が違うのか Apache Spark企業導入の基本、Hadoopとは何が違うのか 2016/06/29 高速分散処理のフレームワークである「Apache Spark(以下、Spark)」が、開発者やITベンダーの大きな注目を集めている。その特徴は、高速でのインメモリ処理を実現し、ビッグデータの分析に大きく寄与すること。これからSparkは、情報管理やアナリティクスの領域でどのような役割を果たすことになるのか。ガートナー リサーチ部門 リサーチディレクターのニック・ヒューデカー氏が解説する。
記事 オープンソースソフトウェア OpenStack国内ユーザー調査、ICT企業の40%近くが取り組みを開始 OpenStack国内ユーザー調査、ICT企業の40%近くが取り組みを開始 2016/05/11 IDC Japanは11日、国内企業のITインフラにおけるOpenStackの導入状況に関する調査結果を発表した。これによると、サーバ仮想化実施企業の7.0%がOpenStackを本番環境で使用し、ICT企業では40%近くが導入に向けて取り組んでいることがわかった。IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ リサーチマネージャーの入谷 光浩氏は「国内におけるOpenStackは関心/勉強のフェーズから具体的な導入を計画/検討するフェーズへと移った」と指摘している。
記事 AI・生成AI Googleのディープラーニング対応機械学習ライブラリ「TensorFlow」がさらに進化 Googleのディープラーニング対応機械学習ライブラリ「TensorFlow」がさらに進化 2016/04/25 Googleは2015年11月からディープラーニングをサポートした機械学習ライブラリ「TensorFlow」をオープンソースで公開しています。今回のバージョンアップで、分散コンピューティングでスケールアウト可能になりました。また、ニューラルネットワークの内容を可視化するツール「TensorFlow Playground」や、初学者向けのYouTube動画講座も公開しています。
記事 オープンソースソフトウェア OpenStack Mitakaが正式リリース、UXやスケーラビリティにフォーカス OpenStack Mitakaが正式リリース、UXやスケーラビリティにフォーカス 2016/04/08 非営利団体のThe OpenStack Foundationは、オープンソースによるクラウドインフラ基盤OpenStackの13番目のバージョンとなる「OpenStack Mitaka」を正式にリリースしたと発表した。2336名の開発者と293組織の支援を受けて開発が行われた。
記事 クラウド フォルクスワーゲンがOpenStackを大規模採用、「自動車業界はサービス業に変貌」 フォルクスワーゲンがOpenStackを大規模採用、「自動車業界はサービス業に変貌」 2016/04/07 OpenStack専業のミランティスは、欧州最大の自動車メーカーであるフォルクスワーゲン グループが、次世代のプライベートクラウドのグローバル標準として「Mirantis OpenStack」を採用したと発表した。
記事 データ戦略 データ容量が1年で4倍になるYahooは、増大するデータ需要をどう解決するのか? データ容量が1年で4倍になるYahooは、増大するデータ需要をどう解決するのか? 2016/02/23 日本を代表する規模のビッグデータ処理基盤を持つ企業の1つがYahoo! Japanです。同社は2月8日に開催された「Hadooop Spark Conference Japan 2016」において、現在運用中のビッグデータ処理基盤の規模、そして同社が抱えている課題と、それをどう解決していくのかを基調講演の中で示しました。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 KAI OTSUCHI 平舘理事長に聞く、スマホ事業立ち上げによる雇用拡大への挑戦 KAI OTSUCHI 平舘理事長に聞く、スマホ事業立ち上げによる雇用拡大への挑戦 2016/02/09 2011年に発生した東日本大震災は、各所に大きな爪痕を残した。ことに、未曾有の規模に及んだ津波被害は町の有り様を大きく変えるほどで、今回訪れた岩手県下閉伊郡大槌町も、いまだ復興に向けて歩んでいる最中だった。いまは内陸に避難している人が多いという同町で2013年に活動を開始したのが、一般社団法人KAI OTSUCHIだ。新たな事業を興すことで町を活気づけ、戻ってくる人の雇用創出も狙う。
記事 政府・官公庁・学校教育 徳島県がOSSを地元開発して年5億円削減、それでもIT産業活性化には結びつかなかった理由 徳島県がOSSを地元開発して年5億円削減、それでもIT産業活性化には結びつかなかった理由 2015/12/28 徳島県は、2009年から複数のオープンソースソフトウェア(OSS)製品を業務システムに取り入れている。そもそもOSSの導入に踏み切った理由とは何だったのか。そして「Joruri(ジョールリ)」というオープンソースCMSを開発し、統一のシステム基盤「徳島県 e-県庁システム」を構築するに至った経緯とはいったいどのようなものだったのか。徳島県庁を訪ね、当時から今までシステムの変遷を見てきた徳島県 経営戦略部 情報システム課の山住 健治氏に話を聞いた。
記事 オープンソースソフトウェア 1つのPaaSでWindows ServerとLinuxの共存が可能に 「Cloud Foundry」の新機能 1つのPaaSでWindows ServerとLinuxの共存が可能に 「Cloud Foundry」の新機能 2015/12/17 「Cloud Foundry」は、オープンソースで開発されているPaaS型クラウドサービスの基盤ソフトウェアです。IBMのBluemixやNTTコミュニケーションズのCloudn PaaS、ヒューレット・パッカードのHelionなどで採用されています。
記事 オープンソースソフトウェア 韓国SKテレコムが、次世代5G網のインフラをOpenStackで構築した理由 韓国SKテレコムが、次世代5G網のインフラをOpenStackで構築した理由 2015/12/09 NTTレゾナントが運営するWebポータルの「goo」。同社がOpenStackを採用した理由は大きく3つあった。1つめはサービスからリリースまでの期間短縮化、2つめはコスト削減。3つめがNTTグループとしてノウハウを蓄積できていたこと。同社の取り組みのほか、Rackspaceが開発した新たなDockerコンテナホスティングサービス「Carina」、韓国SKテレコムでの5GでのOpenStack活用の取り組み、楽天、サイバーエージェント、IBMらの取り組みにフォーカスする。
記事 オープンソースソフトウェア OpenStack Libertyで最も熱い「Neutron」が、SDNとNFVに注力するワケ OpenStack Libertyで最も熱い「Neutron」が、SDNとNFVに注力するワケ 2015/12/08 10月から提供を開始している「OpenStack Liberty」で最も熱いプロジェクトは何か。それが、ネットワーク機能の「Neutron」だ。NeutronのトピックスとしてOpenStack FoundationのCOOであるMark Collier氏が挙げたのがNFVとSDNだ。「SDNマーケットはサーバ仮想化の2倍のスピードで伸びている」と指摘。その勢いは衰えず、2018年には100億ドルに達すると予想されているという。「さまざまな投資がされているが、最も多くの投資を行っているのがNFVの分野だ」。
記事 金融業界 ソニー銀行のITコスト構造改革に見る、金融機関のクラウド活用法 ソニー銀行のITコスト構造改革に見る、金融機関のクラウド活用法 2015/12/04 ソニー銀行がクラウドを活用している事例は、2014年夏に開催された「AWS Summit Tokyo 2014」で発表され、金融機関によるクラウド活用例として話題になりました。その後、ソニー銀行はさらにクラウド活用を進めるとともに、その詳細について2015年3月に行われた一般法人日本クラウドセキュリティアライアンス主催のイベント「金融向けクラウドの最新動向」で紹介されました。 そしてこの事例は先月、公益社団法人企業情報化協会が選出した平成27年度(第33回)IT賞「ITマネジメント賞」にも選出され、あらためて優秀さが示されました。その内容をダイジェストで紹介しましょう。
記事 システム開発ツール・開発言語 オープンソース版.NETがリリース候補版に マイクロソフト スコット氏がデモを披露 オープンソース版.NETがリリース候補版に マイクロソフト スコット氏がデモを披露 2015/11/30 マイクロソフトは11月18日(日本時間18日深夜)、オンラインイベント「Microsoft Connect (); 2015」を開催。オープンソース版の.NET CoreとASP.NETがリリース候補版に到達したことを発表しました。
記事 システム開発ツール・開発言語 マイクロソフト、無償のコードエディタ「Visual Studio Code」をライブでGitHubに公開 マイクロソフト、無償のコードエディタ「Visual Studio Code」をライブでGitHubに公開 2015/11/27 マイクロソフトは11月18日(日本時間18日深夜)に開催したオンラインイベント「Microsoft Connect (); 2015」において、無償のコードエディタ「Visual Studio Code」をオープンソースで公開しました。
記事 システム開発総論 IaaSやPaaSではなく「Container as a Service」 Dockerが打ち出す新機軸 IaaSやPaaSではなく「Container as a Service」 Dockerが打ち出す新機軸 2015/11/26 Docker社はスペインのバルセロナでイベント「DockerCon Europe 2015」を開催。2日目の基調講演で、同社はコンテナを用いた開発からデプロイ、運用までのアプリケーションライフサイクル全体を、クラウドとオンプレミスの両方において支援する「Container as a Service」の提供を打ち出しました。
記事 オープンソースソフトウェア インテル、新構想「Cloud for All」の推進にOpenStackは欠かせない インテル、新構想「Cloud for All」の推進にOpenStackは欠かせない 2015/11/25 2015年10月27日から30日までの4日間、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で「OpenStack Summit Tokyo 2015」が開催された。後編では、OpenStack設立当初からコミュニティに貢献してきたNECの柴田次一氏、約1400台のサーバをOpenStackで稼働させているGMOインターネット 斉藤弘信氏らのセッションを取り上げる。インテルのバイスプレジデントをつとめるImad Sousou氏は、「OpenStackがインテルの新構想『Cloud for All』の推進に欠かせない」と語るなど、大手ベンダーによるOpenStackコミュニティへの投資合戦も活発化している。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 徳島のオープンソースコミュニティは、なぜ地元の課題を地元の力で解決できるのか 徳島のオープンソースコミュニティは、なぜ地元の課題を地元の力で解決できるのか 2015/11/24 2015年11月、徳島県徳島市において、オープンソースカンファレンス徳島2015が開催された。徳島はオープンソースソフトウェア(OSS)の利活用という点では先進的と言える地域のひとつであり、同イベントも200名を超える人が来場するなど盛況だったが、そのような地域においてもイベント開催やコミュニティ形成において悩みはつきないようだ。同イベントで見つけた徳島ならではの情報をお届けするとともに、同イベントで行われたトークセッション「ITコミュニティの運営を考える」に焦点を当て、地方におけるITコミュニティが抱える悩みについて考えてみたい。
記事 オープンソースソフトウェア ヤフーがOpenStackで5万以上のインスタンスを同時稼働させている理由 ヤフーがOpenStackで5万以上のインスタンスを同時稼働させている理由 2015/11/16 2015年10月27日から30日までの4日間、東京都港区のグランドプリンスホテル新高輪で「OpenStack Summit Tokyo 2015」が開催された。OpenStackとはオープンソースで開発されているIaaS型のクラウド基盤ソフトウェア。OpenStack Summitが日本で開催されるのは初。しかも北米以外の開催場所としては最大規模の催しとなった。始まる前から熱気に包まれていたキーノートの概要をリポートする。
記事 クラウド NEC、インテル、GMO、Bitnamiが語る OpenStackの「これから」 NEC、インテル、GMO、Bitnamiが語る OpenStackの「これから」 2015/10/30 「OpenStack Summit」の初めての日本での開催となる「OpenStack Summit Tokyo 2015」が、10月27日に開幕しました。基調講演の後半では、OpenStack Summit Tokyo 2015のヘッドラインスポンサーであるNECをはじめとする主要スポンサーベンダが登壇しました。
記事 クラウド OpenStack Summitが日本開催、ヤフー伊藤氏「適切な環境を適切なタイミングで使える」 OpenStack Summitが日本開催、ヤフー伊藤氏「適切な環境を適切なタイミングで使える」 2015/10/29 クラウド基盤ソフトウェアをオープンソースで開発する「OpenStack」は、いま最も注目されているオープンソース開発プロジェクトの1つです。そのOpenStackの開発者、ユーザー、関連ベンダなどが半年ごとに一堂に集まり情報交換や今後の方針などを行うイベント「OpenStack Summit」の初めての日本での開催となる「OpenStack Summit Tokyo 2015」が、10月27日に開幕しました。
記事 IT戦略・IT投資・DX 国内OpenStack関連市場が爆発的に拡大、2015年は前年比2.5倍の20.5億円に 国内OpenStack関連市場が爆発的に拡大、2015年は前年比2.5倍の20.5億円に 2015/10/26 IDC Japanは26日、2014年のOpenStackエコシステム市場規模は8億1,500万円、2015年は2014年の約2.5倍となる20億4,500万円が見込まれると発表した。2014年~2019年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は113.7%と非常に高い成長になるという。
記事 オープンソースソフトウェア IBMが買収したBlue Boxの創業者に聞く、なぜOpenStackのマネージドサービスに着目? IBMが買収したBlue Boxの創業者に聞く、なぜOpenStackのマネージドサービスに着目? 2015/10/15 6月にIBMが買収を発表した会社「Blue Box」は、OpenStackのマネージドサービスを提供する企業です。
記事 オープンソースソフトウェア 富士通の担当者が語る、オープンソースCloud Foundryの活用法 富士通の担当者が語る、オープンソースCloud Foundryの活用法 2015/06/29 エンタープライズの市場でもオープンソースの存在感は高まり続けています。そうした中で、富士通がオープンソースのPaaS型基盤ソフトウェアであるCloud Foundry Foundationへの参加を表明し、自社のクラウドサービスでCloud Foundryの採用を進めています。富士通のような企業がどのようにオープンソースへの貢献を進めているのか。第26回 PaaS勉強会のセッション「富士通次期クラウドとCloud Foundryの甘い関係(仮」の内容をダイジェストで紹介します。
記事 オープンソースソフトウェア GitHub共同創業者のScott Chacon氏が語る、GitHubはこれからどうなるか? GitHub共同創業者のScott Chacon氏が語る、GitHubはこれからどうなるか? 2015/06/09 Amazonクラウドのイベント「AWS Summit Tokyo 2015」が都内で開催されました。1日目の6月2日、デベロッパー向けのDevConセッションの基調講演には、GitHub, Inc.共同創業者 Scott Chacon氏が登壇。GitHubの登場がオープンソースの世界をどう変化させ、これから企業や社会にどのような影響を与えていくのかについて語りました。
記事 サーバ仮想化・コンテナ Hyper-V Containerとは? 次期Windows Serverに搭載予定の新型コンテナを知る Hyper-V Containerとは? 次期Windows Serverに搭載予定の新型コンテナを知る 2015/04/24 マイクロソフトは次期Windows Serverに搭載予定の新型コンテナ「Hyper-V Container」を発表しました。
記事 データベース NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(後編) 2015/02/24 PostgreSQLを大規模なミッションクリティカルなシステムの中で使うには、どのようなノウハウが求められるのか。オープンソースの利用に積極的なNTTデータがその事例を、1月26日に開催されたイベント「NTTデータオープンソースDAY 2015」で紹介しています。講演内容をダイジェストにしました。
記事 データベース NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータがPostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) 2015/02/23 現在のシステム構築では、オープンソースのソフトウェアを使うことは当たり前になってきています。PostgreSQLはそうした中で主にエンタープライズ向けのデータベースとして着実に事例を増やしてきています。その中で、PostgreSQLを大規模なミッションクリティカルなシステムの中で使うには、どのようなノウハウが求められるのか。オープンソースの利用に積極的なNTTデータがその事例を、1月26日に開催されたイベント「NTTデータオープンソースDAY 2015」のセッション「NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?」で紹介しています。講演内容をダイジェストにしました。