記事 金融規制・レギュレーション 横浜銀行ら事例も、金融庁「金融AI活用」ガイドラインまとめ 横浜銀行ら事例も、金融庁「金融AI活用」ガイドラインまとめ 2024/03/04 金融機関においても利活用が進むAI。実は金融庁でも課題となる論点をとりまとめた「AIやICT技術を活用した経営改善支援の効率化に向けた調査・研究」(2023年3月)を公表しており、これはAI利用の事実上のガイドラインとしても位置付けられる研究だ。そこで本稿では、同調査・研究にて言及されているポイントなども取り上げつつ、とりわけ融資や内部監査などの金融業務においてAIをどう使うのかという論点を取り上げてみよう。
記事 株式・債券市場・資金調達 ディズニーやモデルナは今投資すべき?2024年に買うべき割安銘柄「厳選33社」リスト ディズニーやモデルナは今投資すべき?2024年に買うべき割安銘柄「厳選33社」リスト 2024/03/01 2024年に入り株式市場は、米国、欧州、日本で過去最高値を更新するなど堅調に推移している。ここでは、2024年第1四半期(1月~3月)に買うべき「本来の価値」より株価が過少評価されている割安銘柄を米モーニングスターが厳選して紹介する。
記事 ブロックチェーン・Web3 【NRI調査】デジタルアセット投資家の「意外過ぎる」金銭的リターンより重視するもの 【NRI調査】デジタルアセット投資家の「意外過ぎる」金銭的リターンより重視するもの 2024/02/28 2023年12月、大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)にてデジタル証券の二次流通市場「START」がオープンした。2024年からは不動産・インフラや嗜好品・コンテンツなど幅広いオルタナティブ資産が次々とデジタル証券化されるだろう。デジタルアセットに関心を持つ投資家は従来とどのように異なるのか。そして資産市場にどのような影響を及ぼすのか。野村総合研究所 未来創発センター デジタルアセット研究室長が解説する。
記事 収入・給与 戦後最大の重大局面、2024年春闘「賃上げ率7%」以下だと…未来は「絶望的」のワケ 戦後最大の重大局面、2024年春闘「賃上げ率7%」以下だと…未来は「絶望的」のワケ 2024/02/27 3 春闘がスタートし、賃上げ率が何パーセントになるのか注目が集まっている。労働側は5%という目標を出しており、経済界も前向きに検討するとしているが、賃金が物価に追いつくためには7%程度の賃上げが必要である。7%の難易度は高いとはいえ、今の日本経済の実情を考えると、岸田首相はもっと強く賃上げを求めても良いはずだ。
記事 金融政策・インフレ 日本人はなぜ勉強しなくなるのか?「世界最高の子供」が「低レベルの大人」になるワケ 日本人はなぜ勉強しなくなるのか?「世界最高の子供」が「低レベルの大人」になるワケ 2024/02/26 7 (有)マークカード コミュニケーションズ 経営企画室 ヤマモトワタル 私は、個人発明家に対する、特許法のあり方に疑問があります。例えば、個人の特許権を侵害したとき、その侵害額を証明する責任は発明家にあり、損害額も証明された範囲内となります。アメリカでは特許を侵害した際には発明家が受けた損害の3倍の賠償をする懲罰規定があります。このような状況の日本では、侵害する企業は、まず侵害して裁判で争った方が、経済的には効率的と言うことになる。私には、個人が努力をした際の評価が全くないと言うのが日本社会に対する印象です。一番儲かるのは、株や仮想通貨等。
記事 株式・債券市場・資金調達 長期投資に最適「厳選136銘柄」、新NISAで狙いたい「ハイクオリティ銘柄」の見極め方 長期投資に最適「厳選136銘柄」、新NISAで狙いたい「ハイクオリティ銘柄」の見極め方 2024/02/21 1 長期的に見れば、クオリティの高い企業に出資するほうが、市場の動きやクオリティの低い企業の一時的なブームを追うよりも、投資家ははるかに有利な立場に立つことができる。最良の長期投資先を見つけるためには、何に注目し、どう見極めれば良いだろうか。本当に「時の試練」に耐えられる堅実な企業のリストを紹介する。
記事 生命保険 第一生命HD「ベネフィット・ワン買収」の意味は? 「保険サービス業へ進化」のワケ 第一生命HD「ベネフィット・ワン買収」の意味は? 「保険サービス業へ進化」のワケ 2024/02/21 2 第一生命ホールディングスは2023年12月に官公庁や企業の福利厚生業務を担う「ベネフィット・ワン」へTOB(株式公開買付)を発表、2024年2月8日にはベネフィット・ワンの経営陣から賛同を表明される結果に落ち着いた。保険会社による非保険領域の取り組み強化は日本生命による2023年11月のニチイホールディングスの買収が記憶に新しいが、今回の第一生命ホールディングスの動きをどう見るべきなのか? 矢野経済研究所 ICT・金融ユニット 主任研究員 山口 泰裕氏が解説する。
記事 金融業界グローバル動向 共和党予備選でトランプ圧勝、再選なるか?“ブランド”の強さvsバイデン徹底比較 共和党予備選でトランプ圧勝、再選なるか?“ブランド”の強さvsバイデン徹底比較 2024/02/19 11月の米大統領選挙に向け、共和党候補を絞りこむ予備選挙が始まった。初戦の1月15日アイオワ州、23日ニューハンプシャー州の予備選挙では、予測どおりトランプが過半数得票率で勝ち、現職バイデン大統領との再対決になる公算だ。そして現在、トランプがバイデンの支持率を上回り優勢の状態だ。トランプは2020年大統領選妨害や2022年連邦議会襲撃事件の扇動など6件の刑事民事裁判を抱え、大統領としての適格性に疑問符がつくが、草の根の支持は再燃している。トランプ氏のNATO加盟国への「ロシア攻撃をけしかける」との発言が波紋を呼ぶ中、本当に再びトランプが大統領の座に上り詰めるのか。トランプ“ブランド”の強みと選ばれる理由、バイデンとの比較を通して、今後を占う。
記事 金融政策・インフレ 日銀内田副総裁語った、マイナス金利解除「後」の金融政策とは?徹底分析 日銀内田副総裁語った、マイナス金利解除「後」の金融政策とは?徹底分析 2024/02/16 日銀の内田眞一副総裁が2月8日に奈良市で行った講演は、市場関係者の知りたかったことがほぼ網羅されており、さながら金融政策決定会合後の記者会見であった。この講演を受けて、第一生命経済研究所の藤代宏一氏は、3月にマイナス金利解除の予告があった後、4月にマイナス金利解除が決定され、それをもって金融政策の正常化が終了するとの予想に自信を深めたという。本講演で重要なポイントについて藤代氏が解説した。
記事 金融ガバナンス・内部監査 金融庁の「内部監査ヒアリング」はなぜ“ゆるい”? 自己評価方式の巧妙さと真意 金融庁の「内部監査ヒアリング」はなぜ“ゆるい”? 自己評価方式の巧妙さと真意 2024/02/16 企業の内部不正を独立した立場で調査・評価し、ときに板挟みに苦しむイメージもある内部監査部門。金融庁は現在、金融業界におけるこの内部監査に「肩入れ」をしようとしています。同庁が公表した『金融機関の内部監査の高度化に向けたプログレスレポート(中間報告)』では、経営層にとって信頼できるアドバイザーとしての機能を果たすために、内部監査体制を強化するよう促す記述が盛り込まれました。金融庁の真意はどこにあるのか。その「巧妙さと真意」を読み解きます。
記事 不動産市況・投資 「渋谷の地価」100年に一度の再開発でどれだけ変わった? 最高値・最安値地点はここだ 「渋谷の地価」100年に一度の再開発でどれだけ変わった? 最高値・最安値地点はここだ 2024/02/15 渋谷駅周辺で長年続いてきた再開発も2024年には一段落。全体像が見えてきたが、この再開発でまちの価値はどのくらい上がったのだろうか。路線価図をベースにこの5年ほどの値上がり状況を調べてみた。すると、渋谷駅から数分というのにとんでもなく安いままの地点があった。それはなぜか。理由を知ると、あなたのまちの見え方も変わるかもしれない。
記事 金融規制・レギュレーション 「給与未払い」の人材会社が倒産、2015年以降最多…なぜ?止まらない悪循環 「給与未払い」の人材会社が倒産、2015年以降最多…なぜ?止まらない悪循環 2024/02/14 1 2023年は人材派遣会社の倒産が相次ぎ、2015年以降最多となった。インターネット上では「中抜きをする人材派遣会社はつぶれたほうが良い」などの声も多く見られたが、人材派遣会社の倒産は思いもよらない最悪な事態に発展する可能性がある。人材派遣会社が倒産する背景や及ぼす影響について、シニア専門の人材派遣サービスを運営する著者が解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 貧しい国で起こる現象「キャピタルフライト」とは? 日本も他人事ではない理由とは 貧しい国で起こる現象「キャピタルフライト」とは? 日本も他人事ではない理由とは 2024/02/13 1 新NISA(少額投資非課税制度)が始まり、新規口座開設者が外国株中心の投資信託を相次いで購入していることから、資金が海外に流出する「キャピタルフライト」が始まったのではないかと危惧する声が聞かれるようになってきた。現時点で過度に心配する必要はないが、そうした事態を防ぐには、日本企業の経営改革が何よりも重要である。
記事 金融政策・インフレ 日本経済が衰退した「最大の根本原因」、論文数の世界ランクで読み解く「復活のカギ」 日本経済が衰退した「最大の根本原因」、論文数の世界ランクで読み解く「復活のカギ」 2024/02/12 日本の論文数は世界6位で、国民1人当たりで見るとさらに低く、世界最低レベルの水準となる。共に順位は下落傾向にあるが、実は日本経済と似た推移をたどっていることがわかる。これをひも解くと、日本経済衰退の根本原因がわかる。
記事 決済・キャッシュレス 世界で最も成功したフィンテック企業、Wise CEOに聞く「送金10兆円」への秘訣と軌跡 世界で最も成功したフィンテック企業、Wise CEOに聞く「送金10兆円」への秘訣と軌跡 2024/02/09 2 世界中のフィンテック企業の中でも「代表的な成功例」として取り上げられる企業がP2P送金サービスを手がけるWise(旧TransferWise)だ。2021年にロンドン証券取引所への上場した同社が成功を収めた理由とは何か。多くのスタートアップが参入した国際送金市場で他社を圧倒した「秘訣と軌跡」を同社CEOのクリスト・カーマン氏に聞いた。
記事 ステーブルコイン 世界で唯一法制度化された日本のステーブルコイン、海外よりも「勝機アリ」のワケ 世界で唯一法制度化された日本のステーブルコイン、海外よりも「勝機アリ」のワケ 2024/02/08 1 日本のステーブルコインに関する法律が変わった。これにより、「金融機関も含めて千載一遇のチャンス」と語るのはProgmat代表取締役 Founder and CEO 齊藤達哉氏だ。一方、海外のドルペッグ型のテザー(USDT)などの規模感から見れば、法改正後も日本のステーブルコインに大きな動きが出ているとは言い難い。なぜ日本のステーブルコインに可能性があるのか。齊藤氏のほか、Japan Open Chainファウンダー 稲葉大明氏、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長 藤井達人氏、finoject 代表取締役 三根公博氏(モデレーター)らがステーブルコインの未来を展望した。
記事 決済・キャッシュレス キャッシュレス化「急上昇」で何が起きる?インフレの2024年「10のお金のキーワード」 キャッシュレス化「急上昇」で何が起きる?インフレの2024年「10のお金のキーワード」 2024/02/07 日本のキャッシュレス決済比率が急上昇しており、政府が掲げた「2025年までにキャッシュレス比4割程度」という目標を前倒しする勢いである。その一方で、物価高(インフレ)や新NISAにより家計防衛や資産形成も大きな注目を浴びている。また法改正に伴って、中小零細企業の資金調達(SME)なども活性化する見込みで、API・クラウド・組込型金融、生成AIの活用なども広がる。2024年のお金にまつわるテクノロジー(フィンテック)は世の中をどう変えていくのか。ここではインフキュリオンが示した「2024年の “お金”にまつわる潮流・キーワード」を解説する。
記事 ステーブルコイン 【徹底討論】ステーブルコインに「固有の課題はない」、では何が妨げになっているのか 【徹底討論】ステーブルコインに「固有の課題はない」、では何が妨げになっているのか 2024/02/06 1 金融業界の次なる変革のトリガーとして、ステーブルコインが注目されている。安定した価値を実現するように設計されたこの暗号資産は、個人から法人まで幅広い人々の金融取引に影響を与え、銀行ビジネスの未来も塗り替える可能性を持つが、日本で大きなうねりになっているとは言い難い。第1回に引き続き、Japan Open Chainファウンダー 稲葉大明氏やProgmat代表取締役 Founder and CEO 齊藤達哉氏、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長 藤井達人氏、finoject 代表取締役 三根公博氏(モデレーター)らが、ステーブルコインがもたらす可能性と課題などを語り合った。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS あなたの銀行も影響不可避、「PSD3」「海外の組込型金融」とは? あなたの銀行も影響不可避、「PSD3」「海外の組込型金融」とは? 2024/02/02 銀行が提供する機能やサービスを「クラウドサービス」としてAPIを介して提供することを指す「BaaS(Banking as a Service)」は現在、海外での取り組みが進んでおり、新たなビジネスモデルが次々に生まれている。こうした動きに呼応するように2023年6月には、EU加盟国の決済や事業者の規制の法的枠組みである「PSD(Payment Services Directive)」第3版の案が公表された。こうした世界的な潮流をどうみるか。組込型金融をキーワードに日本金融通信社 特別顧問 小俣 修一氏に聞いた。
記事 収入・給与 PEファンドとは何か?なぜ「年収1億円」「コンサルの次のキャリア」なのか PEファンドとは何か?なぜ「年収1億円」「コンサルの次のキャリア」なのか 2024/02/01 1 主に非公開企業に投資する投資ファンド「PEファンド」への注目が集まっている。コンサル、外資金融、商社など、一流のプロフェッショナル人材は昨今、最終的に「PEファンド」を目指す動きをとっているという。PEファンドは特にコンサルとよく比較されるが、業務は似ている一方、その収益源が大きく異なる。本記事ではあまり知られていないPEファンドの業務に加えて、破格の報酬が得られる仕組みについてわかりやすく解説する。
記事 金融セキュリティ 三井住友海上あいおい生命保険「DXの戦い」、老朽化やセキュリティ不安にどう立ち向かった? 三井住友海上あいおい生命保険「DXの戦い」、老朽化やセキュリティ不安にどう立ち向かった? 2024/01/31 DX推進が求められる今、三井住友海上あいおい生命保険も例外ではない。しかし、金融サービスに携わる企業として、変わらぬサービス提供と開発、法令への対応、セキュリティの確保といった取り組みも欠かせない。安易なクラウド活用では解決にならず、これがDXの推進を妨げる一因となっていた。利便性を確保したまま、自社のニーズに即した基盤を構築するため、三井住友海上あいおい生命保険がとった方法とは?
記事 NFT ステーブルコインは“使える”か? 既存の金融機関の生かし方と有力事例まとめ ステーブルコインは“使える”か? 既存の金融機関の生かし方と有力事例まとめ 2024/01/31 1 2023年6月に改正資金決済法が施行され、ステーブルコインでの取引が正式に認められるようになった。この変化を既存の金融機関がどのようにとらえるべきなのかは議論の途上にある。そこで「ステーブルコインにより期待される金融分野の変化」について識者の議論を3回にわたり紹介する。初回は既存の金融機関におけるステーブルコインの生かし方や、有力事例などを解説、検証するべく、Japan Open Chainファウンダー 稲葉大明氏やProgmat代表取締役 Founder and CEO 齊藤達哉氏、みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長 藤井達人氏、finoject 代表取締役 三根公博氏(モデレーター)が議論した。
記事 収入・給与 「専業主婦の仕事=無償」は超もったいない理由、金額にすると分かる衝撃の経済効果 「専業主婦の仕事=無償」は超もったいない理由、金額にすると分かる衝撃の経済効果 2024/01/30 昭和時代の価値観をアップデートできない日本社会のあり方が、国内経済に悪影響を及ぼしている。内閣府の試算によると無償の家事労働を金額換算すると143兆円に達するという。社会のあり方を見直し、一刻も早く消費主導型経済を実現する必要がある。
記事 データ戦略 生成AIが成長ドライバー、2024年にAIとデータを「使いこなしたい」金融機関 4つの要点 生成AIが成長ドライバー、2024年にAIとデータを「使いこなしたい」金融機関 4つの要点 2024/01/30 2023年は世界中の金融機関にとって激震の年であり、結果としてレジリエンス(復元力)に格段の向上がみられました。2024年は生成AIの活用をドライバーとして各種金融機関が大きな変革へと踏み出す年となるでしょう。データへの関心と造詣、リスクの受容と評価・管理、ガバナンスが高レベルに達している金融機関は、生成AIをはじめとするデータ活用を取り入れており、業務やシステムに組み込んで成果を実現していくための準備がすでに整っているのです。本稿では、2024年をデータとAIによる大きな変革の年としたい金融機関に向け、4つのポイントを紹介します。
記事 収入・給与 米国2,900万円、日本400万円の悲惨な現実……「驚愕の給料格差」はなぜ生まれたのか? 米国2,900万円、日本400万円の悲惨な現実……「驚愕の給料格差」はなぜ生まれたのか? 2024/01/29 米国のビジネススクールでMBA(経営学修士号)の学位を取れば、約2,900万円の年収が期待できる。学位を取るまでに3,000万円程度かかるが、奨学金が充実している上にその額も手厚い。対する日本は大学院卒が日銀に就職しても初任給は400万円だ。信じられないほどの格差はなぜ生まれたのか。
記事 NISA・iDeCo 「外貨定期預金」は本当に儲かる? デメリットは?5つのケース別でわかった衝撃の結果 「外貨定期預金」は本当に儲かる? デメリットは?5つのケース別でわかった衝撃の結果 2024/01/26 外貨定期預金の金利が急上昇している。金融機関によっては、米ドルの定期預金で年利5%超もの金利を提供しているため、個人・法人両方の投資家からの関心度は高いだろう。しかし、外貨定期預金には注意すべき点もあり、定期預金を利用して安全に資産を増やすつもりが、反対に減らしてしまうような「落とし穴(=デメリット)」が存在する。とはいえ、円安が進行し、ドルの定期預金の金利がここまで高くなった今は実際どうなのか。本記事では、外貨定期預金のメリット、利用する際に知っておきたいリスク、実際に預け入れをしたときの具体的な5つのケースをわかりやすく解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 今、なぜ「貯蓄から投資」が加速してる? その背景にある“不都合な事実”とは 今、なぜ「貯蓄から投資」が加速してる? その背景にある“不都合な事実”とは 2024/01/24 1 日本の個人金融資産において、株式の比率が顕著に上昇している。貯蓄から投資への流れが始まった可能性が高いが、背景には何があるのだろうか。
記事 株式・債券市場・資金調達 三井住友海上も熱視線、ベンチャー投資低迷でも人気のフィンテック「超期待銘柄」解説 三井住友海上も熱視線、ベンチャー投資低迷でも人気のフィンテック「超期待銘柄」解説 2024/01/23 世界的にベンチャー投資が低迷する現在。特にフィンテック分野では、シード、アーリー、グロースステージの投資が大幅に下落しており、投資家のリスクオフ傾向が強まっていることが鮮明となっている。しかしその一方で、国内外から注目を集め、大規模な調達に成功する企業も出てきている。一体どんな企業が人気を集めているのか。フィンテック分野におけるベンチャー投資の動向を解説する。
記事 ペーパーレス化 出前館やソフマップはどうしてる? DXで超重要「オンラインでの本人確認」 出前館やソフマップはどうしてる? DXで超重要「オンラインでの本人確認」 2024/01/22 今日、多くのモノやサービスがオンラインで購入・契約できるようになった。そこで欠かせないのが「本人確認」だ。これは「その顧客は本当に本人なのか」をマイナンバーカードや運転免許証など身分証明書で確認する作業である。従来は紙の書類を郵送したり対面で行ったりすることが一般的だったが、もはやそれが時代遅れなのは明らかだ。ここでは、本人確認をオンラインで実現する方法と、出前館やソフマップなどさまざまな企業での活用事例を紹介する。
記事 株式・債券市場・資金調達 識者が「成長再加速」必至と確信するIT企業とは?「本来の価値」より2割安の希少銘柄 識者が「成長再加速」必至と確信するIT企業とは?「本来の価値」より2割安の希少銘柄 2024/01/22 今回は、AIの恩恵を受けられ、競争力を持ちつつも現在株価が過少評価されているテクノロジー株を紹介しよう。テクノロジーセクターでは「希少」と言える買い推奨銘柄は、コグニザント・テクノロジー・ソリューションズ(Cognizant Technology Solutions)である。同社の概要から、アナリストらの見解までを詳細に解説する。