- 会員限定
- 2025/08/22 掲載
なぜ成長止まらない…? 36年増収増益の「ドン・キホーテ」の“えげつない戦略”とは
経済、不動産分野のライター。小売・飲食を中心とした企業分析記事や、都市開発、不動産市況に関する記事を手がける。理系の会社員だったが、ライター業に専念するため独立した。趣味で簿記・ファイナンシャルプランナーの資格を取得する。
上場以降、急速に店舗数を増やす
PPIHは1978年に創業者の安田隆夫が開いた18坪の雑貨店「泥棒市場」に始まる。その2年後には法人化し、89年にディスカウントストア「ドン・キホーテ」の1号店を東京都府中市で開店した。以降、ドン・キホーテが主力事業となり、98年に東証二部上場、2000年に一部上場を果たした。だがこの時点で店舗数は約30店舗に過ぎず、消費者の間では「商品が山積みされた面白い店舗」として認識されていた。2000年代から急速に勢力を拡大し始める。2005年6月期には100店舗を達成し、15年6月期には300店舗を達成した。17年に「アピタ」「ピアゴ」などを運営するユニーの株式40%を取得して持ち分法適用会社とし、19年に株式を追加取得して同社を完全子会社化した。これによって19年6月期末の店舗数は前年度末の418から693に大幅に増えることになる(その後、ユニー傘下の小型スーパーを売却し、20年6月期末時点で629店舗まで減少する)。
コロナ禍でも増収増益が続いた。21年6月期は売上高1兆7,086億円で、営業利益は813億円、期末時点の店舗数は国内583・海外84の計667である。そして25年6月期は、売上高2兆2,468億円、営業利益1,623億円で、期末店舗数は国内655・海外124の計779となった。 【次ページ】消費者に支持された「2つの理由」
流通・小売業界のおすすめコンテンツ
PR
PR
PR