• 2025/10/17 掲載

「評価に納得しない部下」はなぜ生まれる? “ダメ上司”が無意識にやっていること

1
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。
「部下が評価に納得してくれない」「思うように成長してくれない」──そんなふうに嘆く管理職を筆者は数多く見てきました。実は、部下の不満や評価のギャップは、上司の行動である程度解決できます。今回は、組織コンサルタントの筆者が、部下が伸びる上司が共通してやっていることを解説します。
執筆:識学 シニアコンサルタント 長谷川 翔平

識学 シニアコンサルタント 長谷川 翔平

大学在学中に学習塾を起業。社員を雇って6年間学習塾の経営をする。その後、某美容会社の事業部長として、ホワイトニングサロンの直営4店舗と加盟店20店舗の管理、開発に従事。そこでマネジメントに挫折する。悩みを抱える中、識学の書籍に出会い、入社を決意。以降はホワイトニングサロン、ネイルサロン、整体、フィットネス、飲食など、主に複数店舗ビジネスでのマネジメントや売上管理を得意とする。

photo
部下に悩む上司に“今すぐ”試してみてほしい「4つのこと」
(Photo/Shutterstock.com)

「会社が評価してくれない」と嘆く部下が生まれるワケ

 まず、部下が伸びる上司は、絶対に“役割”を曖昧なままにしません。よく、経営者から、「管理職が思い通りに動いてくれない」や「部下に責任感が足りない」といった声を耳にしますが、そう漏らす経営者の大半は部下に求める役割を不明確なままにしています。

 求めている仕事の中身が曖昧だと、部下は何に全力を注ぐべきか分かりません。最初から最後まで迷いながら走り続けることになるため、成果を出しにくくなるのです。

 上司が売り上げを求めているつもりでも、部下は「クレーム対応を頑張った」や「悪天候でも営業活動を続けた」と努力そのものを評価してほしいと考えるケースがあります。そんな部下に対して、「結果が出ていないから低評価だ」と上司が突きつけようものなら、「あんなに大変な思いをしたのに会社は評価してくれない」と部下は不満を抱くでしょう。


 あるいは、上司が役割を明確にしているつもりでも、部下からみれば曖昧に見えることが多々あります。それこそ、「とにかく売り上げを伸ばせ」だけでは、どれだけ頑張れば良いか分からないため、部下は常に余力を残しながら走らなければならず、成果を残せなくなるのです。

 部下が全力を出せるようにするため、上司は部下1人ひとりに明確な役割を与えてください。ポイントは、「いつまでに何をすれば良いか」数字を交えて提示すること。

  • 営業部なら……「3カ月で売り上げ1,000万円」
  • 人事部なら……「半年以内に営業経験者を5人採用」
  • バックオフィス部門なら……「ミスの発生率を3%以下にする」「タスクの期限順守率を95%以上にする」など

 とにかく「定量目標」が重要です。定量的にやるべきことを示すと、そこに向かって全力を出せるようになり、結果として成長につながっていきます。 【次ページ】部下が“自由に”動けるようになるシンプルな解決策
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

人材管理・育成・HRMの関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます