SharePointは、使い慣れたOfficeの操作性を通じて、生産性の向上とコンテンツの管理を支援する統合コラボレーションプラットフォームと説明されている。誤解を恐れずにざっくりと説明すると、強力なドキュメント管理機能、ワークフロー管理機能、グループウェア機能を搭載するプラットフォームと言える。
ドキュメントの管理は、ライブラリを利用して分類を行えるようになっており、保存だけでなく、権限管理やバージョン管理もできる。単にファイルを共有するだけなら、たとえばファイルサーバでも可能だが、読んでほしいドキュメントを効果的に提示したり、ドキュメントにメモを付けたりできる点が大きく異なる。さらにOffice 2010と組み合わせれば、複数人が同時に作業可能な共同編集も可能だ。逆に、巨大なファイルを保存できなかったり、ファイルサーバと比較すると遅いなどの欠点もある。用途により、使い分けが必要だろう。グループウェア的な機能としては、予定表や会議室などが用意されている。
SharePointには、無償で利用可能なSharePoint Foundation 2010と、有償版のSharePoint Server 2010がある。有償版では、ソーシャルネットワーク機能やコンテンツ管理、横断的な検索をサポートするStanderd Editionと、これらに加えてソリューション開発機能やより高度な検索機能を追加したEnterprise Editionの2つが用意される。基本的な機能はSharePoint Foundation 2010が提供しているので、まずは無償版のSharePoint Foundation 2010を試してみるとよい。
↑このページのTOPへ
次ページ >>Office 2010をSharePointと共に利用する