これによりVMwareが保有していたvClud Airのデータセンター、顧客、運用チームなどはOVHへ移管されることになります。OVHは今後、vCloud Airと同様のサービスを「vCloud Air Powered by OVH」として提供していく予定です。売却は2017年6月までに行われる見通し。
vCloud Airは、VMware自身が提供するIaaS型のパブリッククラウドサービス。VMwareのテクノロジーを採用しているため、オンプレミスで利用されているvSphereなどVMware製品で構築した仮想化基盤やプライベートクラウドとシームレスなハイブリッドクラウドが構築できる点が特長でした。
同社はvCloud AirでAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなど既存のパブリッククラウドベンダと競合する構えでしたが、それが成功したとは言いがたく、1年前の2016年4月にはvCloud Airの日本ロケーションを2017年3月で終了させることを発表するなど、徐々にvCloud Airが縮小方向にあることは誰の目にも明らかでした。
vCloud Air事業の売却によって、VMwareは自社でデータセンターを展開してAWSやマイクロソフト、Googleなどと正面から戦うという戦略から撤退したことになります(このことは
2016年10月の記事で予測したとおりでした)。
そして今後のVMwareのクラウド戦略は次の2つのサービスが軸になることでしょう。1つは「VMware on AWS」、そしてもう1つは「Cross-Cloud Services」です。
VMwareのクラウド戦略の軸となる2つのサービス