• 会員限定
  • 2017/12/01 掲載

開発以外にも広がる「アジャイル」、スピードと質を両立させる3要件とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
仮の運用でスタートし、効果測定を繰り返しながら臨機応変に改変していく「アジャイル」はソフトウェア開発だけでなく、さまざまなビジネス分野でも注目され始めている。アジャイルの根源は日本にあるという説もあるが、なかなか手法として広まらなかった過去がある。アジャイルの導入がなじまなかった理由や、必要な要件を解説し、ソフトウェア開発領域以外の分野へ適用の可能性を探る。

スタディオアフタモード代表 矢萩邦彦

スタディオアフタモード代表 矢萩邦彦

1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場で「パラレルキャリア×プレイングマネージャ」としてのキャリアを積む。1万5000人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営、実践教育ジャーナリスト・教育カウンセラーとしても活動。株式会社スタディオアフタモードでは人材育成・メディア事業に従事、教養の未来研究所では「教養・複業・ゲーム」をテーマとした研究を軸に、キャリアコンサルタント・クリエイティブディレクターとして企業の未来戦略やブランディングを手がけている。一つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を目指し探究する独自の活動スタイルについて、編集工学の提唱者・松岡正剛より、日本初の称号「アルスコンビネーター」を付与されている。Yahoo!ニュース個人オーサー。グローバルビジネス学会・キャリアコンサルティング技能士会所属。主な編著書に『中学受験を考えたときに読む本』(洋泉社)など。

photo
「アジャイル」が開発だけの用語ではなくなってきている
(© Egor – Fotolia)




アジャイル型人材はなぜ必要か?

 ソフトウェア開発手法としてよく知られる「アジャイル」や「スクラム」という言葉を聞く機会が増えてきた。2000年代にちらほら聞かれた後、失敗事例が相次ぎ、そもそも日本の企業文化には合わないといった意見が流布されたことでしばらく落ち着いていたが、最近になって再び熱を帯びてきている。

photo
アジャイル早わかり


 (システム内製化の流れもあり)アジャイルの成功事例が増えてきたことも原因の一つだが、ビジネス環境や技術の変化が加速し、従来以上の開発速度が必要不可欠な時代に突入したから、とも捉えられる。環境や技術の変化が激しいのは、ソフトウェア開発の現場ばかりではない。激しく変化するソフトウェア自体が日々社会に組み込まれて新たな環境として機能するため、他業種にも大きく影響している。

 筆者が関わることの多い教育業界は変化の少ないと考えられている業界の一つだが、この数年で生徒たちの「デジタルネイティブ化」が加速した結果、情報の質と量が多様化し、今までにないスピードでの変化が求められているのを感じる。

 この連載では、なぜいま、ソフトウェア業界以外でも臨機応変にビジネスに取り組む「アジャイル型人材」が求められているのか、なぜ多くの日本企業でアジャイルの導入が難しいのか、どうしたらアジャイル型人材を育成することができるのかに焦点を当てて論じていきたい。

日本でアジャイル普及に時間がかかった3つの理由

photo
アジャイル導入の3障壁


 アジャイル型人材について議論する前に、日本ではなぜ「アジャイル開発」を当初うまく導入できなかったのかを振り返ろう。そこには大きく3つの原因があると考えられる。

 1つ目は契約形態の問題、2つ目は合理主義の問題、3つ目は教育制度の問題である。

 まず契約形態の問題について。(システム開発の際には)日本ではSIベンダーが請負契約をする受託開発が圧倒的に多いため、「変更が前提」であるアジャイルは適用しにくい。

 変化に即したプロジェクトスタイルであることは、アジャイルの最も顕著な特徴のひとつだが、そのためには、目標達成のために方法を柔軟に変えていく発想が必要である。

 つまり、ロジカル・シンキング(論理的思考)だけでなく、直感的な発想手法であるラテラル・シンキング(水平思考)が求められる。多くの開発チームは、実装して欲しい機能を指示されて開発をする形態をとるが、アジャイルの場合、顧客の目的達成のためにどのような機能を開発実装すれば良いかをチームで考え、随時改善や変更をしていく。

 チームの中に顧客も参画しているからこそできる方法であるが、「すべてはチームの自己責任」であるというアジャイルの思想は請負契約と相性が悪い。

 また、顧客に対してプロセスが可視化されることを嫌う体質の企業も多く、伏せる部分と見せる部分とを分けて調整する文化がアジャイルの導入を阻んでいる感もある。

【次ページ】アジャイルは日本人になじむ手法のはずだが……

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

~P&G・マクドナルド・レノボ出身のFP&Aアドバイザーが語る~ 自社に合ったFP&Aの始め方

明日から取り掛かる、FP&Aの始め方 このような方におすすめ ・P&G/マクドナルド/レノボ出身のFP&Aプロフェッショナルによる事例解説に興味のある方 ・明日から取りかかれるFP&Aの始め方を知りたい方 ・グローバル基準のFP&Aを自社に合った方法で取り入れたい方 ・直近5年間で、日本企業においてもFP&Aや経営管理体制の構築の重要性についての理解が深まっています。 一方でその実行となると、「全社を巻き込むのが難しい」「どこから取り組めばよいか分からない」「取り組み事例を知りたい」といったお声を多く頂戴しており、ロールモデルに対するニーズが高まってるのが現状です。 そこで、今回はP&G・マクドナルド・レノボといったFP&A先進企業で日本子会社のCFO・FP&Aをつとめ、現在はFP&Aアドバイザーとして数多くの日本企業のFP&A実装に尽力されている池側氏をお招きし、事例をベースに「明日から何に取り組めばよいか」をご理解いただけるセミナーを開催いたします。 当日のテーマは以下です。 ・P&Gなど先進欧米グローバル企業のFP&Aとは ・FP&Aを実装している日本企業の事例 ・自社に合った形でFP&Aを始めるには 他社のFP&Aのお取り組みを知りたい方、FP&Aの高度化を推進したいマネージャー・経営層の方にぜひご参加いただけますと幸いです。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます