- 会員限定
- 2020/10/28 掲載
コロナ下のオフィスはどうなる?模様替えか、郊外移転か、あるいは解約か?

将来は“森の中で働く”可能性も?
衆議院議員 鈴木馨祐氏(以下、鈴木氏):新型コロナウイルスの影響で、空間のあり方は大きく変化しました。特にオフィススペースのあり方が変わると、組織や働き方にも影響が出ます。感染対策で人との接触ができないという制約がある中、空間づくりはどうなっていくのでしょうか。
取締役会長
小澤良介氏

代表取締役
山口陽平氏
実はこれまでも、檜原村のキャンプ場でトレイラーをオフィスにする取り組みをしてきましたが、それはあくまで非日常。今行っている取り組みでは、“日常的に”森や山の中で働くよう発想を転換しています。新型コロナ対策を考えてのことですが、感染収束後でも、森の中で働く可能性を見据えています。
リグナ小澤氏:働く上での一番の障壁はストレスです。それを徹底的に排除するのは今までは困難でした。しかし、働く場所がこれまでよりもさらに自由になることで、人間はストレスから開放されるかもしれませんね。
コロナ下、スタートアップならではの迅速な動き
鈴木氏:一方で、そう身軽に動けないのが大手企業。大手を相手にしている坂井さんから見て、郊外で働く可能性をどう見ていますか。
執行役員
坂井大輔氏
現在、什器のレイアウト変更をしている大企業は多いですね。向かい合わせていた机を、みんなが同じ方向を向くように変えたりするなど。従来の、大空間を共有するようなオフィスは、そういったレイアウトやコンセプトの変更がしやすい設計です。
一方、最近主流だった、働き方、アクティビティに応じてしつらえられた部屋は、ある程度場所が限定されているため、そうした模様替えはしづらい状況にあるかもしれまえん。
トレイルヘッズ山口氏:スタートアップでは今年2月の時点からリモートワークに切り替えている企業が多く、4月、5月にはオフィスを解約する企業まで出てきました。現在我々は色々なスタートアップ企業と面談を重ねていますが、さすがに「すべて解約」という例は極端で、一番多いのは縮小移転です。一部フロアの解約や、オフィス面積はそのままでリニューアルして人との間隔を広げるという企業もあります。
今後もそのスタイルが続くかは各社模索中ですが、スタートアップならではの動きの速さで「一旦解約する」といった短期的な視点で変化している例もあります。「変化への対応が早く思い切ったアクションをする」というスタートアップの長所を改めて感じています。
【次ページ】「オフィスでしかできないことが残っていく」
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR