• 会員限定
  • 2021/05/26 掲載

日本の「自動運転」普及を阻む道路事情とは? 一歩先を行く米国との差は何か

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
日本でもさまざまな場所で実証実験が始まっている「自動運転」。米国では今年からグーグル系のウェイモ、GMと提携するクルーズなどが自動運転タクシーを導入したり、ドライバーがいない車両での実証実験が始まったりなど一歩進んだ段階だ。そして中国ではさらに進化した自動運転社会が実現しかけている。技術的には劣らない日本で自動運転が実現しにくい事情とは何か。大津市と京阪バスの実証実験を中心に、自動運転が普及するために日本が乗り越えなければいけない課題を考察する。

執筆:米国在住ジャーナリスト 土方 細秩子

執筆:米国在住ジャーナリスト 土方 細秩子

米国在住のジャーナリスト。同志社大学卒、ボストン大学コミュニケーション学科修士課程修了。テレビ番組制作を経て1990年代からさまざまな雑誌に寄稿。得意分野は自動車関連だが、米国の社会、経済、政治、文化、スポーツ芸能など幅広くカバー。フランス在住経験があり、欧州の社会、生活にも明るい。カーマニアで、大型バイクの免許も保有。愛車は1973年モデルのBMW2002。

画像
大津市の実証実験で使用された自動運転バス
(写真:毎日新聞社/アフロ)


各地で進行するバスの自動運転実験

 日本での自動運転の実証実験は、公共という観点からバスで行われるケースが多い。経済産業省と国土交通省は、「高度な自動走行・MaaS等の社会実装に向けた研究開発・実証事業:専用空間における自動走行等を活用した端末交通システムの社会実装に向けた実証」という試みを行っている。

画像
事業の目的と概要
(出典:経済産業省)

 この取り組みでは、経産省・国交省から産総研に委託、そこから技術面ではバス開発コンソーシアム(先進モビリティ、いすゞ自動車)、実際の公道での実証としては自動運転バスコーディネーター(日本工営)にそれぞれ外注。バスコーディネーターが支援するプロジェクトとして全国で5つの事業体が選ばれている。

 その5つの事業体は、(1)茨城交通(2)大津市、京阪バス、(3)神奈川中央交通、(4)神姫バス、(5)西日本鉄道である。最初は小型バスによる実証実験が行われていたが、事業製向上のため2019年度以降中型バスの開発と実証実験が始まった。


 中型バスとして使用されている車両は、いすゞ自動車が提供しており、全長9メートル、全幅2.3メートル、乗車定員56人。最高速度は50キロ時となる(一部自治体では現代のバスも利用)。このバスを使い、実際に緑ナンバーを設置して料金を支払う乗客を乗せた実証実験を行ったのが、大津市と京阪バスによる滋賀県大津市での実証実験だ。

大津市と京阪バスの実証実験の概要

 2021年3月30日、大津市自動運転実用化プロジェクト会議が開催され、2020年度に行われた自動運転バス実証実験の検証などが行われた。

画像
自動運転の5段階のレベル分け
(出典:国土交通省)

 大津市・京阪バスの自動運転実証実験は2018年、19年に続き、2020年7~9月にJR大津駅ーびわ湖大津プリンスホテル間のおよそ3.9キロを1日20便走行させた。公道においては自動運転化レベル2(ハンドル、アクセル、ブレーキ操作を自動運転で行うが、運転手の操作が最優先となる)を採用。この区間には信号が9カ所、電車踏切が1カ所ある。

画像
実証実験の運行区間
(出典:大津市)

 実証実験の目的は以下の3項目。特に技術的課題としては信号や踏切との連携検証、一部区間でのGPS受信不良への対応(路面への磁気マーカー設置)、キャッシュレス決済への対応(非接触型モバイル乗車券検証)が挙げられた。

  1. (1)格営業運行を想定した形で、自動運転に対する地域の受容性や交通サービスの満足度の確認
  2. (2)現時点の技術面、運営面などでの課題確認
  3. (3)本格営業運行に向けたビジネスモデルの検証

 大津市と京阪バスは、2020年からこの自動運転バスを実装するタイムラインを有していた。しかし、コロナの影響で実証実験の予定がずれ込んだこと、さらに実証実験中に2度の事故があったことなどから、現時点では時期尚早という結論で、今後も実証実験を続けながら実現を模索する段階だ。

 事故は左折時に後輪がわずかに縁石に擦れたものと、Uターン旋回時に車体左前のセンサーカバーが歩道柵の支柱部分に接触したもの。最初の事故は運転手によるハンドル中立設定が正しく行われなかったことが要因で、運転手のハンドル介入処置がやや遅かったことも原因とされる。

 2度目の事故は運転手による車幅感覚の判断ミスが要因だが、車両と周辺の構造物との距離に余裕が少なかったこと、車両搭載センサーには総路上の車や人は検出・制動する機能があるが、走路外の歩道柵や縁石といった構造物を検出する機能がなかったことなども原因として挙げられる。

【次ページ】自動運転を体験したドライバーが感じた手動時との違い

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます