- 会員限定
- 2022/03/31 掲載
ソニーのモビリティ戦略はすでにこれだけ始まっていた、ホンダ提携前の周到なフラグ
連載:MaaS時代の明日の都市
ホンダとの提携合意で一気に具現化へ
2022年1月に米国CESでアナウンスされた、「ソニーモビリティ」立ち上げの発表。あのときは「どんなクルマが出るか楽しみ」と評価する声とともに「ソニーにクルマは作れない」という意見も多かった。筆者は翌月、この件についての記事を書いた。そこではソニーはクルマ1台まるごと作るわけではなく、企画開発と生産を分けるファブレスというビジネススタイルが最近広まりつつあることにも触れたが、それでも自動車業界関係者を中心にネガティブな意見が続いた。
その騒ぎがピタッとやんだのが3月4日だった。ソニーグループと本田技研工業(ホンダ)が、モビリティ分野における戦略的提携に向けて基本合意したからだ。走行部分を他社に依頼するのは予想どおりの結果だったが、パートナーがホンダというのは予想以上だった。
今回の提携ではホンダが長年培ってきたモビリティの開発力、車体製造技術やアフターサービス運営の実績と、ソニーが保有するイメージング&センシング、通信、ネットワーク、各種エンターテインメント技術の開発・運営の実績を持ち寄り、新しい時代のモビリティとサービスの実現を目指す。
両社は2022年中に新会社の設立を目指すが、新会社は製造設備を持たず、初期の車両についてはホンダの工場が担当、販売開始は2025年とのことだ。サービスプラットフォームはソニーが開発し、新会社への提供を想定しているという。
ホンダのモビリティの開発能力や製造技術、アフターサービスは長年展開しているので、多くの人が信頼を寄せているはずだ。ソニーの技術についても把握している人は少なくないだろう。なので多くの人の興味は、ソニーが自分たちの技術をどんな形でモビリティに展開していくかではないだろうか。
実は、ソニーはホンダ以外のパートナーと組んで、すでに一部を国内で展開している。以降で紹介するサービスが、今後のヒントになると考えている。
【次ページ】ホンダの前はヤマハと共同開発、エンタメ×自動運転モデル
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR