記事 株式・債券市場・資金調達 【これぞAI熱狂】爆裂成長「パランティア」、株価の急騰・急落はなぜ?本当の買い時は 【これぞAI熱狂】爆裂成長「パランティア」、株価の急騰・急落はなぜ?本当の買い時は 2025/08/29 4 8月4日にパランティアが発表した第2四半期決算は、AI熱狂の象徴とも言える数字を記録した。株価は、売上の約100倍と他のAI銘柄の5倍ものプレミアムがついている。今後5年で売上高が42億ドルから210億ドルへ拡大する予測も出ているが、割高な水準は逆風にもなり得る。果たして今は買い時か、静観か──米金融調査会社の見解を基に探る。
記事 株式・債券市場・資金調達 生活苦しいけど…なぜ株価爆伸び?「トランプ関税」が激変させた“経済のカラクリ” 生活苦しいけど…なぜ株価爆伸び?「トランプ関税」が激変させた“経済のカラクリ” 2025/08/26 5 2025年8月13日、日経平均株価が4万3,274円の最高値を更新したことを皮切りに、連日最高値を更新し注目が集まっている。昨今の株価高騰について「実体を伴っていない」との声もあるが、そこには多くの人が見落とす「意外な要因」があった。トランプ関税について、日本に続きEUや韓国などの主要国とも合意に至ったことで、世界経済の不透明感が払拭されたことは事実だが、それだけでは説明できない株価上昇の要因とは。
記事 株式・債券市場・資金調達 AIだけじゃない…「次に儲かる企業」はこの9領域、注目の「成長株」ベスト15社 AIだけじゃない…「次に儲かる企業」はこの9領域、注目の「成長株」ベスト15社 2025/08/22 5 AI銘柄だけが次世代の主役ではない。今後、“破壊的テクノロジー”によって急成長が見込まれる企業「15社」を紹介する。
記事 株式・債券市場・資金調達 勝者は誰だ?関税引き下げで「トヨタ株」14%急騰、だが「最も得する」のは意外にも… 勝者は誰だ?関税引き下げで「トヨタ株」14%急騰、だが「最も得する」のは意外にも… 2025/08/01 6 7月23日、トランプ関税が15%へと引き下げられるや否や、日経平均株価は3.5%の急上昇、トヨタ株は一時14%超という急騰ぶりを見せた。ただし、この関税緩和の恩恵は企業ごとに大きな差がある。日本株は依然として推定公正価値を約10%下回る水準にあるが、この波乱の中で“本当の勝者”となるのは果たしてどの企業なのか。
記事 株式・債券市場・資金調達 関税リスクをも跳ね返す「さすが王者…」TSMCがここに来て“最高益”を達成できたワケ 関税リスクをも跳ね返す「さすが王者…」TSMCがここに来て“最高益”を達成できたワケ 2025/07/29 4 7月17日に四半期決算を発表したTSMC。6月期の売上高は約4兆7,000億円、通年成長見通しは「30%増」に上方修正し、最高益を更新した。米国の関税発動期限が迫る中、TSMC株の推定公正価値は306ドルまで引き上げられたが、それでも「割安」だという。市場が見落としている“本当の強さ”とは何か。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 揺らぐテスラ、異例「17カ月ぶり」株主総会に注目高まる…マスク氏が軽視してきたこと 揺らぐテスラ、異例「17カ月ぶり」株主総会に注目高まる…マスク氏が軽視してきたこと 2025/07/28 3 7月23日に四半期決算を発表したテスラ。営業利益は42%減、最終利益は3四半期連続のマイナスとなり、いよいよ深刻な局面に入ったことを示す結果となった。こうした状況で注目が高まるのが、なかなか開催されない年次株主総会だ。株主総会を巡る一連の流れを追うと、CEOであるイーロン・マスク氏に欠けている視点が浮き彫りになる。
記事 株式・債券市場・資金調達 【一体なぜ?】トランプ関税25%の衝撃でも…「全然問題ナシ」と語る現場のホンネ 【一体なぜ?】トランプ関税25%の衝撃でも…「全然問題ナシ」と語る現場のホンネ 2025/07/23 4 2025年夏、日本経済の二重苦と言えば、トランプ関税とインフレであろう。どちらも、簡単に解決できる見通しが立たず、不安な状況が続いている。今回の記事では、(1)トランプ関税、と(2)インフレがどれだけ影響があるのか、本当にネガティブな影響しかないのか、詳しく解説する。
記事 金融政策・インフレ 【徹底検証】新NISAの導入効果、「18兆円流入した制度改革」の評価とは? 【徹底検証】新NISAの導入効果、「18兆円流入した制度改革」の評価とは? 2025/07/16 11 2024年1月に運用が開始された新NISAから1年半が経過しようとしており、個人投資家の行動変化や制度の活用状況が見えてきた。ここでは、これまでに指摘されている課題を整理した上で、個人の資産運用を活性化させるために、さらなる制度変更や新しい制度導入に向けた議論を紹介しておきたい。
記事 株式・債券市場・資金調達 メキメキ伸びるブロードコム、AIだけで「7兆円」稼ぐ企業へ──「2大成長源」の正体 メキメキ伸びるブロードコム、AIだけで「7兆円」稼ぐ企業へ──「2大成長源」の正体 2025/07/03 2 米半導体大手ブロードコムは、AI関連収益が2027年には500億ドル(日本円で約7.2兆円)にまで急拡大すると予測されている。世界のAI需要を取り込む同社には、AI以外の重要な“成長ドライバー”がある。
記事 株式・債券市場・資金調達 モノ申す社員がいる会社は伸びる?経営者に声が届く企業ランキング モノ申す社員がいる会社は伸びる?経営者に声が届く企業ランキング 2025/06/26 2 人的資本経営の実践が求められる中、経営陣に建設的な提言を多く寄せられている企業はどこか。OpenWork「働きがい研究所」は、社員による「経営者への提言」クチコミの出現率を指標化したランキングを発表した。
記事 株式・債券市場・資金調達 【爆伸び】AI銘柄「厳選9社」、本来の価値より4割安…プロが選ぶ“隠れ優良株”は? 【爆伸び】AI銘柄「厳選9社」、本来の価値より4割安…プロが選ぶ“隠れ優良株”は? 2025/06/26 3 2025年に入り、AI関連銘柄の成長率は、米国市場全体の成長率を大幅に上回っている。だが、投資のプロが選んだ9つの優良AI企業は、まだまだ伸びしろがあると評価されている。選出されたのは、アマゾンやアルファベットのほか、各分野で圧倒的な強さを誇る企業だ。これだけ強い銘柄がなぜ割安なのか。そして、彼らの「隠れた成長力」はどこにあるのか。
記事 株式・債券市場・資金調達 なぜ株価下がらない?謎過ぎる“日本株バブル”の裏側にある「企業のある行動」 なぜ株価下がらない?謎過ぎる“日本株バブル”の裏側にある「企業のある行動」 2025/06/24 6 日本株は、トランプ関税を巡る霧が晴れず、また、長期金利の上昇という2重苦に直面しているにもかかわらず、驚くほど底堅い推移を続けている。日経平均は、4月には一時3万円台を割りそうな大きな下落もあったが、5月に入ってからは安くても3万6,000円台で推移している状況だ。一見、苦しい状況に見えるが、なぜ堅調な推移をしているのか、金利と株価の関係を整理した上で、株価の背景にある“企業行動”を分析していく。
記事 株式・債券市場・資金調達 エヌビディア「中国締め出し」でも支障なし?王者を待ち受ける“避けられない戦い” エヌビディア「中国締め出し」でも支障なし?王者を待ち受ける“避けられない戦い” 2025/06/20 5 米国の輸出規制により、中国市場での主力製品の販売が制限されたエヌビディア。規制による逸失収益(本来得られていたはずの利益)は、第1四半期で25億ドル、第2四半期では80億ドルにのぼるとされる。一方、同社が5月28日に発表した第1四半期決算では、売上高441億ドルと四半期ベースで過去最高を更新。王者の底力を見せつけたが、その先には“避けられない戦い”が待ち受けている。
記事 金融業界グローバル動向 トランプ前後で世界市場はどう変わった? “動揺っぷり”が分かる「6つのチャート」 トランプ前後で世界市場はどう変わった? “動揺っぷり”が分かる「6つのチャート」 2025/06/11 6 ドナルド・トランプ米大統領の断続的な関税措置により、2025年の市場はこれまでのところ、ジェットコースターのような展開を見せている。本記事では、米金融調査会社モーニングスターのシニア米国エコノミストによる波及効果の分析と、世界市場の動揺が見て取れる「6つのチャート」を紹介しよう。
記事 株式・債券市場・資金調達 バフェット氏が「絶対買わない株」とは? 天才投資家が購入前に自問する「4つの質問」 バフェット氏が「絶対買わない株」とは? 天才投資家が購入前に自問する「4つの質問」 2025/05/30 10 「世界一の投資家」「投資の神様」として世界中の投資家たちから支持されるウォーレン・バフェット氏。「10年前と同じことをしている企業を探せ」──バフェット氏のこの言葉には、投資の本質がある。派手なニュースや株価の上下に惑わされてはいけない。時代が変わっても通用する、バフェット氏流の投資する企業の選び方を紹介しよう。
記事 株式・債券市場・資金調達 マグニフィセント・セブンが急に「復活」しているワケ、急騰の陰で失速しているのは… マグニフィセント・セブンが急に「復活」しているワケ、急騰の陰で失速しているのは… 2025/05/29 5 年初は低迷していたマグニフィセント・セブン(アルファベット、アップル、メタ、アマゾン、マイクロソフト、テスラ、エヌビディア)が、わずか1カ月で14%近く急騰し、市場の主役に返り咲き始めている。なぜ今なのか。復活の背景と、その陰で失速している銘柄とは。
記事 株式・債券市場・資金調達 日経平均3万9,000円に到達?これから「日本株を上昇」させる“注視すべき2つの動き” 日経平均3万9,000円に到達?これから「日本株を上昇」させる“注視すべき2つの動き” 2025/05/23 4 4月2日に発表されたトランプ関税によって大荒れとなった金融市場も落ち着きを取り戻しつつあるが、原油価格については3月末の水準まで戻り切っていないのが現状だ。エネルギーを輸入に頼る我が国においては、「原油安」は朗報でしかない。というのも原油安は「稼ぎやすさ」に大きく起因するからだ。原油安で稼ぎやすくなるとは一体どういうことか。直近の金融市場の動向や、2022年以降日本株が大きく上昇したことを整理しながら解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 今アツい「パランティア株」はまだ伸びる?「本来の価値」を見極める“重要な要素” 今アツい「パランティア株」はまだ伸びる?「本来の価値」を見極める“重要な要素” 2025/05/22 12 米ビッグデータ分析企業パランティア・テクノロジーズの株価は売上高の73倍と、同業他社の約4倍の水準にある。第2次トランプ米政権誕生から100日間で「株価上昇率1位」にもなった同社は今、最も脚光を浴びているAI銘柄の1つだ。市場の期待が膨らむ中、見落とせない判断材料とは何か。
記事 リーダーシップ ウォーレン・バフェットが「世界一の投資家」になった必然、ブレない「シンプル哲学」 ウォーレン・バフェットが「世界一の投資家」になった必然、ブレない「シンプル哲学」 2025/05/19 11 「世界一の投資家」と呼ばれるウォーレン・バフェット氏は、2025年5月3日、同氏が代表を務める投資会社バークシャー・ハサウェイのCEOを年末で退任すると発表しました。バフェット氏は8月に95歳を迎えるだけに、退任の日が近いと思われていましたが、今でも株主総会で5時間も株主の質疑応答に応じるなど「仕事が大好き」と話していたため多くの人が驚かされました。1965年、バフェット氏がバークシャー・ハサウェイの経営権を取得したとき、同社は潰れかけの繊維会社でした。それが現在では、時価総額1兆ドルを超える企業に成長、株価は6万倍以上になっています。投資家として、経営者として圧倒的な手腕を見せてきたバフェット氏の人生をたどると、シンプルな哲学が見えてきます。
記事 株式・債券市場・資金調達 バフェットが愛する「コカ・コーラ株」は今からでも買うべき?全地域で売上増の凄さ バフェットが愛する「コカ・コーラ株」は今からでも買うべき?全地域で売上増の凄さ 2025/05/16 7 世界最大級の飲料メーカーであるコカ・コーラは、「世界一の投資家」ウォーレン・バフェット氏のお気に入りの銘柄としても知られる。すでに成熟企業と見なされがちな同社だが、今からでも投資する価値はあるのだろうか。4月29日に発表した2025年第1四半期決算を基に、コカ・コーラの業績と今後について、米金融調査会社モーニングスターが解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 バフェットが重視する指標で選出、米国株「以外」の将来が楽しみな国際銘柄「36社」 バフェットが重視する指標で選出、米国株「以外」の将来が楽しみな国際銘柄「36社」 2025/05/08 4 「世界一の投資家」ウォーレン・バフェット氏は、投資する銘柄を選定する上で「競争優位性」を重視することで知られる。この視点で世界の企業を見渡すと、米国株に偏ったポートフォリオでは見落とす「真の割安銘柄」が浮かび上がる。米ドル安のリスクに備える鍵となる、意外な国の企業とは。
記事 株式・債券市場・資金調達 株式市場が混乱のとき「とにかく売るな」は本当か?売却したほうが良い人とは 株式市場が混乱のとき「とにかく売るな」は本当か?売却したほうが良い人とは 2025/04/30 9 トランプ米政権の関税施策を受け、世界の金融市場で混乱が続いている。こうした不安定な市場環境では、「株式は売らずに保有し続けるべきだ」という一律のアドバイスが目立つようになる。しかし、すべての投資家にその助言が当てはまるとは限らない。市場混乱のさなかでも、株式を売却したほうが良い場合とは。
記事 株式・債券市場・資金調達 歴史的な米国株安でプロが「買い増した銘柄」は?米投資会社が注目する、あの日本企業 歴史的な米国株安でプロが「買い増した銘柄」は?米投資会社が注目する、あの日本企業 2025/04/24 7 米トランプ政権の関税施策を受け、市場は連日揺れている。足元の株安に多くの投資家が戸惑う中、第一線で活躍するファンドマネージャーたちはどの銘柄に注目しているのだろうか。この歴史的な局面で、買い増した銘柄と注目している銘柄を聞いた。
記事 NISA・iDeCo シンニーア(シニア+新NISA)とは?「60歳以上」で始める投資はホントに意味ある? シンニーア(シニア+新NISA)とは?「60歳以上」で始める投資はホントに意味ある? 2025/04/23 9 「シンニーア」という言葉が聞かれるようになった。シニアと新NISAを組み合わせた造語で、シニアによる新NISAの活用を表す言葉だ。しかし、その資産運用の結果はトランプ政権が震源地の市場の混乱で不透明となっている。新NISAは果たしてシニアの生活にプラスとなるのか、リスクヘッジのためにはどのように立ち回ることが効果的か、解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 この先の「ドル円・米国株」を大予測、トランプ関税が招いた“トリプル安”の大打撃とは この先の「ドル円・米国株」を大予測、トランプ関税が招いた“トリプル安”の大打撃とは 2025/04/22 9 4月2日、トランプ関税が発表され、日経平均株価は一時3万1,136円を付けるなど、金融市場は大荒れとなった。ただし、米国債やドルの信頼性が揺らぐことを避けたのか、一部の国を除き、相互関税の90日間停止を発表。これにより金融市場の不安感が少しは和らいだが、依然不安定な状況であることは確かだろう。世界経済の中心である米国は一体どこへ向かうのか、日本経済や米国経済は一体どうなるのだろうか。
記事 株式・債券市場・資金調達 どうなるアップル、株価はジェットコースター状態…待ち受ける関税の「本当の影響」 どうなるアップル、株価はジェットコースター状態…待ち受ける関税の「本当の影響」 2025/04/17 9 ドナルド・トランプ米大統領政権の高関税施策、通称「トランプ関税」で世界の市場が揺れている。中でも大きく株価が動いている1社が、アップルだ。アップル製品はその多くが中国やインドなどで製造しているため、関税の影響が大きい。今後、同社に待ち受ける壁と、残された選択肢とは何か。
記事 株式・債券市場・資金調達 現実味増す「米国株バブル崩壊」…過去150年の「大暴落」を分析して導き出した備え方 現実味増す「米国株バブル崩壊」…過去150年の「大暴落」を分析して導き出した備え方 2025/03/28 23 米国株市場は近年、過去に例を見ない上昇を続けてきた。しかし、その裏で目下「バブル崩壊」の懸念が高まっている。過去150年間に起きた米国株式市場の暴落を分析すると、現在の市場環境と共通する兆候が浮かび上がる。歴史的な暴落のパターンを検証し、今できる備えについて考える。
記事 株式・債券市場・資金調達 米経済に忍び寄る「スタグフレーション」は何がヤバい?「トランプ関税」とどう関係? 米経済に忍び寄る「スタグフレーション」は何がヤバい?「トランプ関税」とどう関係? 2025/03/27 7 米国経済に懸念の声が高まっている。インフレが根強く続き、成長率が鈍化する中、新たな関税が導入され、一部の市場観測筋は「スタグフレーション」に警鐘を鳴らしている。スタグフレーションとは、高いインフレと景気停滞が併存する状況を指す。実はこの状況は珍しい。現在、米国経済に何が起きているのか。ドナルド・トランプ米大統領の関税政策の概要と影響とともに解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 2024年あれほどアツかった銘柄が「軒並み下落」の理由、2025年の「上昇銘柄」の特徴は 2024年あれほどアツかった銘柄が「軒並み下落」の理由、2025年の「上昇銘柄」の特徴は 2025/03/21 10 エヌビディアやブロードコムなど、2024年に“大勝”したAI関連銘柄が、2025年初めから低迷している。2月末から3月にかけての2週間で個別銘柄のパフォーマンスを調査したところ、2024年株式市場の大勝銘柄「トップ15社」すべてが下落したことが明らかになった。この事態を引き起こしている要因は何か、そしてこのような状況下で上昇している銘柄の特徴を解説する。
記事 株式・債券市場・資金調達 「世界一の投資家」バフェットが「株価安すぎ」と評した日本5大商社、なぜ称賛? 「世界一の投資家」バフェットが「株価安すぎ」と評した日本5大商社、なぜ称賛? 2025/03/18 14 世界で最も有名な投資家の1人、ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイは、2025年2月、株主宛ての年次書簡を発表した。その中には、注目を集めるバークシャーの現金保有額問題のほか、2019年に投資した日本の5大商社(伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事)の株式保有に対する強気の姿勢などが語られている。最新の「株主への手紙」からバフェット氏の考えを解説しよう。