記事 リーダーシップ ロート製薬CHROが語る「人財」活用、社員“全員参画”経営の秘訣とは ロート製薬CHROが語る「人財」活用、社員“全員参画”経営の秘訣とは 2023/01/23 VUCA(ブーカ)と言われるように、将来予測が困難な時代が到来した。そうした時代を生き抜き、組織・個人が成長し続けるためには、人財マネジメント、人財戦略が重要である。創業120年以上の歴史を持ちながら、持続的に発展を遂げてきたロート製薬は、どのような人事戦略を立案・実行しているのだろうか。同社の取締役CHRO(Chief Human Resource Officer:最高人事責任者)を務める髙倉 千春氏に、同社が推進する施策や「人財」活用を担う人事部門に必要な資質について、話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 企業が今すべき「EX(従業員体験)施策」とは? 歴史からひもとく“成功のコツ” 企業が今すべき「EX(従業員体験)施策」とは? 歴史からひもとく“成功のコツ” 2023/01/23 近年、働き手の満足度やエンゲージメント(帰属意識や働きがい)を高める概念として、EX(Employee Experience:従業員体験)が注目を集めている。その背景には、働き方の多様化・人手不足・人材の流動化など、社会的な変化がある。リーダー像の変遷など、人事に関する長期的なトレンドを交えながら、現在のEXに求められる要素について、神戸大学大学院経営学研究科准教授の服部泰宏氏に解説してもらった。
記事 人材管理・育成・HRM 警察・防衛省も“人材不足”だが…「ホワイトハッカー求人」に潜むリスク 警察・防衛省も“人材不足”だが…「ホワイトハッカー求人」に潜むリスク 2023/01/05 警察庁には「サイバーフォース」と「サイバー特別捜査隊」が稼働している。防衛省は「自衛隊サイバー防衛隊」を発足させ、陸海空自衛隊のセキュリティ防御態勢の統合強化している。これらの取り組みを考える上で避けて通れないのが、サイバーセキュリティ人材の教育、確保、採用問題だ。セキュリティなど特殊分野では突出したタレントが求められるので、人材確保には柔軟な教育、採用制度が重要とされる。だが、当然ながら課題もある。
記事 人材管理・育成・HRM 成長する人は使わない、「目標」設定時のNGワードとは? チームを伸ばす「目標と評価」 成長する人は使わない、「目標」設定時のNGワードとは? チームを伸ばす「目標と評価」 2022/12/29 4 年末年始、一年を振り返り、新たな目標を立てる人も多いでしょう。今回は、チームを成長させる「目標」と「評価」について考えてみようと思います。全国3000社に組織コンサルティングを行う識学で上席コンサルタントを務める入澤勇紀氏が、マネジメントする立場なら理解しておきたい、目標設定の仕方と部下を評価する際のポイントについて解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 アフラック流「ハイブリッドワーク」の全貌、社員5000名の“ストレス”をどう解消? アフラック流「ハイブリッドワーク」の全貌、社員5000名の“ストレス”をどう解消? 2022/12/27 新型コロナウイルスの影響が長期化し、企業は事業継続や人財確保のため、さまざまな施策に取り組んでいる。そんな中、将来を見据えた働き方として注目されているのが、オフィスワークと在宅勤務を組み合わせた「ハイブリッドワーク」だ。アフラック生命保険では、以前から働き方改革に取り組む中で、制度構築や環境整備を大幅に加速させた。同社の執行役員 松尾 栄一氏にその工夫について聞いた。
記事 情報共有 営業の本音「属人化脱却なんて無理…」を覆す、全員を“エース級”にする組織強化術 営業の本音「属人化脱却なんて無理…」を覆す、全員を“エース級”にする組織強化術 2022/12/16 新しい働き方の浸透で、多くのビジネスパーソンの業務が変化した。特に直接対面形式が主流だった営業部門では、その事業活動に大きな変革を余儀なくされている。新時代に活躍できる営業部門はどのように作っていけばいいのだろうか。旧時代の属人的な営業から脱却し、「チームで勝てる営業組織」を実現する方法とは。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 大谷翔平・八村塁らの共通点、なぜ日本企業は「超一流人材」を育てられないのか 大谷翔平・八村塁らの共通点、なぜ日本企業は「超一流人材」を育てられないのか 2022/12/13 企業にとって「人材」は、これからの業績を大きく左右するほど重要な資源の1つです。しかし、優秀な人材とはどういった人材か、優秀な人材を育成するには何が必要かで悩んでいる企業は少なくありません。これらの答えを導くヒントがスポーツ界には多く存在しています。特に昨今では、NBAの八村塁選手やMLBの大谷翔平選手のように、海外で活躍する超一流のアスリートが増えてきました。そこで、スポーツドクターの第一人者でエミネクロス代表の辻 秀一氏に、一流のアスリートに共通する性質や、企業が優秀な人材を育成するための秘訣などについてお聞きしました。
記事 人材管理・育成・HRM 「厳しいけど信頼できる上司」と「嫌われるだけの上司」の決定的差。信頼の根源は何か 「厳しいけど信頼できる上司」と「嫌われるだけの上司」の決定的差。信頼の根源は何か 2022/12/12 「あの人が上司なんて本当に最悪。異動したい」と部下に嫌われる上司もいれば、「厳しいけれども、この人に付いていきたい」と思わせる上司もいます。その差はどこにあるのでしょうか。全国3000社に組織コンサルティングを行う識学で上席コンサルタントを務める入澤勇紀氏が、「嫌われるだけの上司」と「厳しいけれど信頼できる上司」の違いについて解説します。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 劇的すぎる「山王」戦、「湘北」の秘密は最高な組織に必須の“リーダー”と“3要素” 劇的すぎる「山王」戦、「湘北」の秘密は最高な組織に必須の“リーダー”と“3要素” 2022/11/30 1 12月3日に新作映画「THE FIRST SLAM DUNK」が公開されることになったマンガ「スラムダンク」。バスケットボールに打ち込む高校生たちがプレイヤーとしても人間としても成長していく青春スポーツマンガですが、実は個性豊かなチームをまとめるマネジメント術や、優秀な人材を育てる教育術など、多くの学びを得ることができます。そこで今回は、『スラムダンク勝利学』を上梓し、スポーツドクターの第一人者としても知られる辻 秀一氏に、チームワークを高める秘訣や、組織で成果を出すために必要なリーダーのスキルなどについてお聞きしました。
記事 人材管理・育成・HRM 若手が続々退職…「転職ネイティブ世代」を上司はどうマネジメントすべきか? 若手が続々退職…「転職ネイティブ世代」を上司はどうマネジメントすべきか? 2022/11/29 新卒で入社した会社に定年退職するまで働く――そんな価値観を持っている人は、もはや少数派と言えるでしょう。最近では、入社後の転職を念頭に置きながら就職活動に臨む学生もいます。こうした「転職ネイティブ世代」と呼ばれる若者たちが登場する中、会社は入社した社員をどうマネジメントしていけばよいでしょうか。全国3000社の組織コンサルティングを手掛ける識学で上席コンサルタントを務める山下智史氏が解説します。
記事 リーダーシップ 野村克也氏に学ぶべき「人的資本経営」、優秀なリーダーに必須の「7つの役割」とは 野村克也氏に学ぶべき「人的資本経営」、優秀なリーダーに必須の「7つの役割」とは 2022/11/22 現代の企業がビジネスで成功を収める1つの条件として、一人ひとりのスキルや強みといった多様性が重視されるようになりました。そこで注目を集めているのが人的資本経営です。海外の先進的な企業をはじめ、野村再生工場と言われるほどの手腕を発揮した野村克也氏なども人的資本経営の基本を実践し、成功を収めています。一方、日本企業は従来の新卒一括採用・終身雇用・年功序列といった日本的経営からの転換が図られていません。人的資本経営はなぜ重要で、どう取り入れるべきなのでしょうか。野村克也氏やGAFAMの事例を紹介しながら解説します。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 注目高まる「ノーコード/ローコード」、今知りたい「簡単に作れる」の落とし穴 注目高まる「ノーコード/ローコード」、今知りたい「簡単に作れる」の落とし穴 2022/11/22 2021年は世界中の組織にとって困難な1年だった。コロナ禍による「ニューノーマル」は、グローバルサプライチェーンの問題や働き方の変化など、新たな課題をもたらしている。こうした困難に立ち向かう組織にとって、変化に対するレジリエンス(回復力)と業務への機敏な対応力を身に付けることは、依然として最優先課題だ。中でも、レジリエンスをもたらす「自動化」はビジネス課題を克服するための重要な要素となっている。自動化の手段として普及している「RPA」といえば、これまで作業の省力化というイメージのみが強かったが、世の中が大きく変化した今、RPAの潜在的な可能性について再認識され始めている。
記事 RPA・ローコード・ノーコード RPAの本質にして盲点。効率化・コスト削減だけじゃない、RPAが「本領発揮」する課題とは RPAの本質にして盲点。効率化・コスト削減だけじゃない、RPAが「本領発揮」する課題とは 2022/11/22 業務プロセスをソフトウェアのロボットで自動化するRPA(ロボティックプロセスオートメーション)は、人材不足に直面している企業にとって有用なテクノロジーだ。しかし、それはRPAがもたらす1つの側面にすぎない。ただ人材不足を補うだけではない、RPAが秘めるパワーとは何か。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「個人頼みのRPA」が失敗するワケ、日本企業が無意識に陥るRPA失敗パターンと解決策 「個人頼みのRPA」が失敗するワケ、日本企業が無意識に陥るRPA失敗パターンと解決策 2022/11/22 定型業務をソフトウェアのロボットで自動化するRPA(ロボティックプロセスオートメーション)。すでに多くの企業で導入が進み、「年間○○時間削減」といった成果を上げている企業がある一方で、思ったような成果が得られず、開発・運用が停滞している企業も少なくないようだ。なぜ、こうした違いが生まれるのだろうか。その原因と対策を整理する。
記事 人材管理・育成・HRM もはや出稼ぎ外国人は「日本」に魅力を感じない? 低賃金に甘えた日本企業のツケ もはや出稼ぎ外国人は「日本」に魅力を感じない? 低賃金に甘えた日本企業のツケ 2022/11/21 日本の賃金が伸び悩んでいることから、外国人労働者の国外流出が懸念される状況となってきた。これまで日本企業は安価な労働力として、外国人労働者に頼る選択を行ってきた。日本の賃金が今後、大幅に上昇する可能性は低く、日本企業の人材戦略は根本から見直しを迫られることになるだろう。
記事 その他 “超優秀エンジニア”だけが在籍している?謎だらけの「人材派遣サービス」の秘密とは “超優秀エンジニア”だけが在籍している?謎だらけの「人材派遣サービス」の秘密とは 2022/11/14 DX推進が叫ばれる中、ITエンジニア不足に悩む企業が続出している。売り手市場ということもあり、せっかく正社員として採用しても定着せず、転職してしまうケースは少なくない。特に、企業のシステムの根幹を支えるインフラエンジニア不足は事業継続にも関わり、深刻な問題となっている。最近ではオンプレからクラウドへの流れも加速しており、ますますインフラエンジニアのニーズが高まる中で、不足するITエンジニアをいかに確保すれば良いのだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM アマゾンが続々と「求める人材」を獲得できるワケ、人事部長が明かすスゴイ採用戦略 アマゾンが続々と「求める人材」を獲得できるワケ、人事部長が明かすスゴイ採用戦略 2022/11/14 労働人口の減少を背景に、多くの企業が必要な人材の獲得に苦しんでいる。こうした中、世界各国で優秀な人材を獲得し、事業を拡大させているのがアマゾンだ。同社は、求める人材によって「自社で採用するべき」か「人材紹介会社に依頼するべきか」を使い分けているという。人材採用の方針や具体的な手法の秘密を、アマゾンジャパンの人事部部長が直接語った。
記事 人材管理・育成・HRM 【マンガ】エース社員が突然退職…万策尽きた社長が「そりゃ採れない」と叱責されたワケ 【マンガ】エース社員が突然退職…万策尽きた社長が「そりゃ採れない」と叱責されたワケ 2022/11/08 父親から引き継いだ老舗の建材メーカーを経営する若手経営者 加藤利一。コロナ禍で売上が落ちたところに、ライバル企業に営業部長と工場長を引き抜かれるという一大事が発生する。人材確保に奔走するもうまくいかず、万策尽きた利一は、外資系コンサル会社で人事部長として活躍している先輩を訪ね、窮状を訴える。そこで先輩から発せられたのは「採用をナメるな!」のひと言だった。先輩が利一に語った、このピンチを脱するための中途採用の極意と、その手法とは。
記事 人材管理・育成・HRM ヤマト運輸・日本航空が本格化へ、「社員のリスキリング」が賃金上昇につながる理由 ヤマト運輸・日本航空が本格化へ、「社員のリスキリング」が賃金上昇につながる理由 2022/11/02 日本でも社員の本格的なリスキリング(学び直し)に取り組む企業が増えてきた。日本の労働生産性が諸外国と比較して著しく低く推移しているのは、社員のスキル不足からIT化が思うように進まないことが原因である。本格的にリスキリングに取り組む企業が増えていけば、確実に生産性と賃金上昇効果をもたらすだろう。
記事 人材管理・育成・HRM 即戦力のはずなのに…「残念な中途社員」を生まない方法、上司がすべきことは? 即戦力のはずなのに…「残念な中途社員」を生まない方法、上司がすべきことは? 2022/10/26 即戦力になってくれることを期待して獲得した社員が思うような活躍を見せなかったり、せっかく採用したのに長続きしなかったり、中途採用に関する悩みを抱えるリーダーは大勢いるでしょう。本記事では、全国3000社の組織コンサルティングを手掛ける識学で上席講師を務める山下智史氏が、中途採用社員の戦力化を一段と加速させるマネジメント法について紹介します。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ソフトバンクホークスがずっと「最強」のワケ、球団分析官に聞くデータ分析術と育成術 ソフトバンクホークスがずっと「最強」のワケ、球団分析官に聞くデータ分析術と育成術 2022/10/21 プロ野球で、2020年までに4年連続の日本一、2022年のリーグ戦でも2位となった、福岡ソフトバンクホークス。Bクラスに陥ることはあれど、過去10年のアベレージではセ・パ両リーグで無類の強さを誇っていることは間違いない。その強さの秘訣の1つがデータ分析力だ。今回、東京大学を卒業し、現在は福岡ソフトバンクホークスのデータ分析官として「常勝軍団」を支える齋藤 周氏に、勝利につながるデータ分析について聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 社会貢献の仕事でハイキャリアの実現は可能か? 大注目の転職先とは 社会貢献の仕事でハイキャリアの実現は可能か? 大注目の転職先とは 2022/10/18 「社会貢献できる仕事に就いてみたい」と考えつつも、収入が心配で、転職にためらう方は少なくないでしょう。しかし、「昨今は社会課題解決に携わりながら、恵まれた収入を得ることも可能になってきています」と話すのは、コンコードエグゼクティブグループ CEOの渡辺秀和氏。これまで1000人以上のビジネスリーダーのキャリアチェンジを支援し、東京大学におけるキャリアデザインの授業で教鞭を執っていた渡辺氏に、変化するソーシャル領域の採用動向と、転職する際のポイントについて伺いました。
記事 AI・生成AI DS検定とは?難易度・合格基準・科目別の必要知識とスキル・勉強方法を解説 DS検定とは?難易度・合格基準・科目別の必要知識とスキル・勉強方法を解説 2022/10/18 DX推進に伴うAI活用が広がる中で、情報やデータを扱える人材の需要は飛躍的に高まっている。しかし、企業側にとってデータを活用できる人材を見極める術は限られており、人材側にとって専門的な大学を卒業していない限りはスキルをアピールできない。こうした問題を解決するために有用なのがデータの解釈、処理、活用などに関するデータリテラシーを評価する「DS検定」だ。本記事では、DS検定の概要と試験の合格基準・科目別の必要知識とスキル・勉強方法にフォーカスを当てて解説する。DS検定のことを確認したうえで、自分に合った勉強方法を選択して資格取得を目指そう。
記事 人材管理・育成・HRM LMS(学習管理システム)とは? eラーニングと何が違う? 今アツい注目機能も解説 LMS(学習管理システム)とは? eラーニングと何が違う? 今アツい注目機能も解説 2022/09/15 新型コロナ発生後、大人数による集合研修やワークショップが感染対策のために実施が制限される中、新しい研修のプラットフォームとして注目を集めているのが、「LMS(Learning Management System:学習管理システム)」です。LMSとは、オンラインで社内研修を行ったり、受講、管理したりするための学習管理システムのこと。今回はアイ・ティ・アール リサーチ・フェローの平井 明夫氏監修のもと、LMSが注目されている理由やeラーニングとの違い、新しくなった機能のほか、東芝デジタルソリューションズ、富士通ラーニングメディア、ネットラーニングなど、代表的なプレイヤーやツールの特徴、選定ポイントを紹介します。
記事 人材管理・育成・HRM 「未来人材ビジョン」とは何か、要約すると? 経産省「人材戦略」の中身 「未来人材ビジョン」とは何か、要約すると? 経産省「人材戦略」の中身 2022/09/13 デジタル化の加速度的な進展や「脱炭素社会実現」などの世界的な潮流は、これまでの産業構造を抜本的に変革し、労働需要や人材政策のあり方にも大きな変化をもたらすことが予想されている。日本の生産年齢人口は、2022年の7400万人から、2050年には5300万人まで大きく減少するという予測もある。こうした状況の中、経済産業省は2030年、2050年の産業構造の転換を見据えた、今後の人材政策について検討するため「未来人材会議」を設置。2022年5月31日に「未来人材ビジョン」を公表した。本記事では、同ビジョンの概要について解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 人材版伊藤レポート2.0とは? 要約すると? 経産省が示す「人的資本経営」への道 人材版伊藤レポート2.0とは? 要約すると? 経産省が示す「人的資本経営」への道 2022/09/12 1 企業における「人的資本」への関心度が高まっている。経済産業省は2022年5月13日、「人材版伊藤レポート2.0」を公表した。これまで、経済産業省は「人的資本経営の実現に向けた検討会」を設置し、経営戦略と連動した人材戦略をどう実践するかという点について、議論を重ね、そのとりまとめを公表している。本記事では同レポートの概要を解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「部下が育たない」と嘆くダメ上司の共通点、「寄り添い系」も「パワー系」と同類のワケ 「部下が育たない」と嘆くダメ上司の共通点、「寄り添い系」も「パワー系」と同類のワケ 2022/09/08 1 「部下が成長しない」と嘆く上司の皆さん、その原因はもしかしたら部下を管理するあなたの側にあるかもしれません。耳が痛い話かもしれませんが、この問題と向き合うことは、部下やチームが成長するだけでなく、あなた自身の業務負荷を軽減してくれるでしょう。全国3000社の組織コンサルティングを手掛ける識学で上席講師を務める山下智史氏が、部下が育たない上司の共通点と、あるべきマネジメントの姿について解説します。
記事 リーダーシップ 「中間管理職」入門。「板挟み」だって攻略、ストレスとうまく付き合う思考法 「中間管理職」入門。「板挟み」だって攻略、ストレスとうまく付き合う思考法 2022/08/25 1 中間管理職は、上司の指示を受けつつ部下をマネジメントする難しい立場であるため、過度なストレスを抱えて苦しむ人も少なくありません。どうすればそのストレスから解放されるでしょうか。そもそも、中間管理職に求められる役割とは何でしょうか。全国3000社の組織コンサルティングを行う識学で上席講師を務める山下智史氏が、中間管理職の心得について説きます。
記事 人材管理・育成・HRM DX人材とは? 現役CTO目線で見た「これから求められるスキルとマインド」 DX人材とは? 現役CTO目線で見た「これから求められるスキルとマインド」 2022/08/24 一概にDX人材といっても、DX(デジタル・トランスフォーメーション)時代を生き抜き、さらに活躍するエンジニアは限られるだろう。DX人材にはどんなスキルとマインドが求められるのか。さまざまな組織の定義・進言を踏まえ、現場でスタートアップのCTO(Chief Technology Officer:最高技術責任者)として活動している筆者の目線で解説する。
記事 業務効率化 なぜSlack? ハイブリッドワークの「生産性」を高めるプラットフォームに最適な理由 なぜSlack? ハイブリッドワークの「生産性」を高めるプラットフォームに最適な理由 2022/08/18 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、多くの企業がワークスタイルの変化を余儀なくされている。柔軟な働き方を実現するために広く普及したテレワークや在宅勤務のスタイルは、優秀な人材の確保や離職防止、スキマ時間の活用、通勤時間削減など数多くのメリットがあるものの、コミュニケーションの取りづらさに悩む企業も少なくない。社内外での円滑なコミュニケーションを実現し、業務の効率化を目指すには何が必要なのかを解説する。