記事 IT戦略・IT投資・DX 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 2025/01/22 中部電力が「クラウドに見出した可能性」、データ利活用基盤刷新の真相 中部電力グループでは、これまでエネルギーインフラ企業として培ってきたデータを次なる経営ビジョンの達成に向けて積極的に利活用していこうとしている。膨大なデータを事業横断・グループ最適で最大限に利活用をしていくには、データ活用基盤を整備することが必須となるが、現状の環境では「ある限界」に直面したという。中部電力 DX推進室 DX推進G 副長の牧 駿佑氏が、同社のデータ戦略やデータ利活用基盤整備の背景、今後の展望などについて話した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ガートナー流クラウド・セキュリティ「5つの超重要点」、CASBやCSPMどう組み合わせ? ガートナー流クラウド・セキュリティ「5つの超重要点」、CASBやCSPMどう組み合わせ? 2025/01/20 15 企業におけるクラウド普及に伴い、クラウド・セキュリティの重要性も増している。効果的なクラウド・セキュリティを実現するためには、CASB(Cloud Access Security Broker:キャスビー)やCSPM(Cloud Security Posture Management:クラウド・セキュリティ態勢管理)といったツールの活用が欠かせないが、これらを効果的に活用するためにはどんな点を意識するべきなのだろうか。ガートナーのデール・ケッペン氏が、クラウド・セキュリティで重要となる「5つのポイント」をもとに解説する。
記事 自動車・モビリティ 躍進「テスラ」と苦悩する「フォルクスワーゲン」、終焉を迎えた過去のビジネスモデル 躍進「テスラ」と苦悩する「フォルクスワーゲン」、終焉を迎えた過去のビジネスモデル 2025/01/17 躍進「テスラ」と苦悩する「フォルクスワーゲン」、終焉を迎えた過去のビジネスモデル 近年のデジタル技術の導入で、飛躍的な進化を遂げた製造業の製品開発。さらにこの先も加速するソフトウェアの進化やDXの進展によって、一層大きな転換点が訪れると予測されている。たとえば、テスラの躍進には目を見張るものがあるが一方、フォルクスワーゲンは24年10月末に大幅減益が報じられた。グローバルの市場で生き残るために、日本の製造業が変えるべきことは何か。アーサー・ディ・リトル・ジャパン プリンシパルの濱田 研一氏が、デジタル技術導入に伴う製品開発の進化の歴史を踏まえながら、新たな価値創出に向けた仕組みの変革について語る。
記事 IT戦略・IT投資・DX 建設業の生産性向上は「図面」の変革から、「デジタル化」加速の条件とは? 建設業の生産性向上は「図面」の変革から、「デジタル化」加速の条件とは? 2025/01/14 日本企業の生産性の低さは、もはや周知の事実となっている。特に低いとされるのが「建設業」だ。建設プロジェクトには、大手ゼネコンから“1人親方”と呼ばれる個人事業主まで、規模も職種も異なる多くの企業・個人が関わる。そこには、生産性向上を妨げるさまざまな課題が山積している。そこでここでは、特に図面とデジタル化に関わる問題について整理し、生産性向上に必要な取り組みについて解説する。
記事 ERP・基幹システム アシックスのERP刷新、テンプレート導入でぶち当たった「最大の壁(人)」とは アシックスのERP刷新、テンプレート導入でぶち当たった「最大の壁(人)」とは 2025/01/14 13 基幹システム(ERP)を刷新する企業が増えている一方、プロジェクトが失敗に終わるケースは少なくありません。こうした中、グローバルでERPを刷新・統一する大規模プロジェクトを進めている企業があります。それがアシックスです。2024年12月時点で約9割完了していますが、そこまでに至るには「人」にまつわる壁にも突き当たったといいます。そこで今回、アシックスの実務担当者がどのように壁を乗り越えたのか解説します。記事の最後では、本稿のテーマの題材にした書籍『マンガでわかるDX』のマンガ第3話(11ページ)を無料で閲覧できます。
記事 データ戦略 Uber・Airbnbに学ぶ「データ活用」成功の秘訣、超重要な「プラットフォーム」とは何か Uber・Airbnbに学ぶ「データ活用」成功の秘訣、超重要な「プラットフォーム」とは何か 2025/01/09 DXやAI導入は、自社データをいかに有効活用できるかが重要な鍵を握る。しかしデータを活用できる人材が不足していることから、多くの企業が限られた人的リソースでデータ活用基盤を構築せざるを得ないのが現実だ。こうした状況下で注目を集めているのが、一連のデータ活用プロセスを自動化し、人手に依存しない体制を構築できる「データ活用プラットフォーム」だ。本稿では、京セラドキュメントソリューションズの成功事例とともに、データマネジメントの方法論やデータ活用プラットフォームの機能・メリットなどについて解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 本格炒め炒飯製造のAI自動化や物流課題の解決手法とは 本格炒め炒飯製造のAI自動化や物流課題の解決手法とは 2025/01/09 ニチレイのDX事例、「本格炒め炒飯®」製造でのAI自動化や物流課題の解決手法とは 日本企業の経営環境が厳しさを増す中、DXは業界を問わず生き残りに必須の施策となっている。そうした中で、「本格炒め炒飯®」をはじめとする加工食品を主力事業の1つとするニチレイグループも、短期・長期の課題解決を目指してDXに取り組んできた。「全従業員が主役」のDX改革を進める同社はこれまでどのような取り組みを行ってきたのか。同社執行役員の坂口譲司氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM IT現場で「シニア人材」が期待され始めている納得理由、ポイントは「COBOL言語」 IT現場で「シニア人材」が期待され始めている納得理由、ポイントは「COBOL言語」 2024/12/24 13 企業規模にかかわらずDXやAI活用が活発化する中、IT人材を採用する動きも旺盛となっている。一方で、経済産業省発表の「DXレポート」に登場した「2025年の崖」がもう間近に迫っている。そうした中で注目を集めているのがシニア人材活用の可能性だ。なぜシニア人材の期待が高まっているのか。独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(以下、ITR)が発表した「IT投資動向調査2025」よりひも解く。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 生成AIはローコード開発の「敵か味方か」問題、活用「3つの利点」をガートナー解説 生成AIはローコード開発の「敵か味方か」問題、活用「3つの利点」をガートナー解説 2024/12/13 9 現在、次々と登場している生成AI関連のツール・サービスだが、それはシステム開発分野においても例外ではない。特に、ローコード・アプリケーション・プラットフォーム(LCAP)では、開発者/ユーザー・エクスペリエンスやプロセスの改善を目的に、生成AIが搭されるケースが多くなっている。生成AIの存在は、LCAPを強化する強力な「味方」となるのか、それとも、ローコードの役割自体をいずれ代替してしまう「敵」となるのか。ガートナーのカイル・デイヴィス氏が解説する。
記事 AI・生成AI 名大准教授が語る「医療AI」のリアル、「ビッグではないデータ」でどうAI開発する? 名大准教授が語る「医療AI」のリアル、「ビッグではないデータ」でどうAI開発する? 2024/12/09 名大准教授が語る「医療AI」のリアル、「ビッグではないデータ」でどうAI開発する? 昨今はAI技術に熱い視線が注がれているが、ほとんどの場合はビッグデータを前提とした議論になっている。だが、一部の製造業や医療といった分野では大量のデータを得ることが難しいため、少量のデータをどのように活用するのかが重要なポイントとなる。スモールデータを活用した「てんかん発作予知AI」の開発を手掛ける名古屋大学の藤原幸一 准教授に、スモールデータをどのようにしてAI開発に活用するのかを聞いた。
記事 AI・生成AI ソフトバンクがAI活用で「3.6万時間」効率化の秘訣、なぜ「定着化」が超重要? ソフトバンクがAI活用で「3.6万時間」効率化の秘訣、なぜ「定着化」が超重要? 2024/12/06 ソフトバンクがAI活用で「3.6万時間」効率化の秘訣、なぜ「定着化」が超重要? 現在、社会に急速に浸透しつつある「生成AI」は、ビジネスにおいても業界を問わず活用が期待されている。しかし日本企業においては、実際に生成AI導入を実現する企業の割合はまだ決して高いとは言えず、いざ導入しても定着度の点で課題を抱える企業が多いのが現状だ。生成AI導入・活用に成功している企業は、ほかの企業とどこが異なるのか。全社員へ生成AI環境を提供し、3.6万時間もの業務削減などを実現しているソフトバンクの生成AI活用事例を、同社で生成AI活用を主導してきた西原万純氏に聞く。
記事 IT戦略・IT投資・DX 東急流「完璧を求めない」生成AIの作り方、たった1カ月でサービス実装まで進めるコツ 東急流「完璧を求めない」生成AIの作り方、たった1カ月でサービス実装まで進めるコツ 2024/12/06 東急流「完璧を求めない」生成AIの作り方、たった1カ月でサービス実装まで進めるコツ 近年、生成AIの進化がめざましい。しかし、法令違反や誤情報の出力、情報漏えいなどのリスクもあり、生成AIの活用を大胆に進めるには課題も多いのが現状だ。ところが東急の運営する「TsugiTsugi(ツギツギ)」では、最新の生成AIを活用して、toC向けの「旅程提案AI」などの機能を続々とリリースしている。東急流「完璧を求めない」AI機能の作り方を、東急、TsugiTsugi事業代表の川元一峰氏に聞いた。
記事 ERP・基幹システム 【マンガ付】アシックスの「業績V字回復」を支えた「ERP刷新」、ぶち当たった3つの壁 【マンガ付】アシックスの「業績V字回復」を支えた「ERP刷新」、ぶち当たった3つの壁 2024/11/27 17 DX銘柄2024の「グランプリ」を受賞したアシックスの実務担当者が、書籍『マンガでわかるDX』を題材にDXの成功術や苦労話を解説する本コラム『マンガとアシックスに学ぶDX成功法』。アシックスのDX担当者による体験談からDX推進のヒントをお届けします。第2回は、コロナ禍による業績不振からのV字回復を支えたグローバル統一の基幹システム「SAP FMS」について、導入過程でぶつかった「壁」をお伝えします。(記事の最後では、書籍『マンガでわかるDX』~マンガ第2話<全9ページ>を無料で閲覧できます)
記事 ERP・基幹システム なぜイトーキはSAP ERP移行を「断念」した? 機能開発で起きた「本末転倒の大問題」 なぜイトーキはSAP ERP移行を「断念」した? 機能開発で起きた「本末転倒の大問題」 2024/11/27 なぜイトーキはSAP ERP移行を「断念」した? 機能開発で起きた「本末転倒の大問題」 1890年創業で130年超の歴史を持つ老舗企業のイトーキ。同社は20年以上使ってきたスクラッチ開発の基幹システムをSAP ERPに刷新するプロジェクトに取り組むが、途中で断念した経験を持つ。その後、ある別のシステムで再挑戦し、現在では徐々に成果を出し始めている。なぜ同社は断念という苦渋の決断をするに至ったのか、2023年10月よりプロジェクトを率いているキーパーソンに聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX もぐら叩きはもう終わり、DXレポート作成者和泉氏に聞く「日本企業はどこがダメ」? もぐら叩きはもう終わり、DXレポート作成者和泉氏に聞く「日本企業はどこがダメ」? 2024/11/22 もぐら叩きはもう終わり、DXレポート作成者和泉氏に聞く「日本企業はどこがダメ」? 2018年に経済産業省から「DXレポート」が公表され、日本の産業界にデジタル化の波が一気に訪れた。しかし企業におけるIT投資の機運こそ高まったが、「2025年の崖」を目前に控えた現在、当時のDXレポートが意図したIT・デジタル活用に対する企業の事業構造変革や、デジタル化に端を発する産業界全体の底上げまでに至ったとは十分に言えないのが実情だ。本稿では、当時経産省にてDXレポート作成に携わった和泉 憲明氏が企業のデジタル化を取り巻く現状を明らかにするとともに、企業が今後デジタル活用を通じて目指すべき姿を考える。
記事 ERP・基幹システム 三菱マテリアルのSAP S/4HANA移行“驚きの工夫”、なぜ「まずワークフロー」? 三菱マテリアルのSAP S/4HANA移行“驚きの工夫”、なぜ「まずワークフロー」? 2024/11/20 三菱マテリアルのSAP S/4HANA移行“驚きの工夫”、なぜ「まずワークフロー」? 三菱マテリアルは、銅を中心とした非鉄金属素材、付加価値の高い機能材料や製品を製造する非鉄金属メーカーである。2020年に発表したデジタル化戦略では、21のテーマを設定。その1つが基幹システムのSAP S/4HANAへの移行だ。規模の大きい企業にとっては特に難易度の高いERP移行だが、同社はすべてを一気に移行するのではなく、一歩ずつ確実に移行する道を選択。まず手を付けたのが「会計伝票起票フローのデジタル化」だったという。その理由や実際の移行・導入プロジェクトの詳細について、キーパーソンである4名に詳細を聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX “ある数値”が激変?「Windows 11」移行後の絶大効果、 Copilot機能が本当に凄い理由 “ある数値”が激変?「Windows 11」移行後の絶大効果、 Copilot機能が本当に凄い理由 2024/11/18 2025年10月にWindows 10のサポートが終了し、企業におけるWindows 11への移行が重要な課題となっている。ここで注目したいのが、Windows 11には生成AIを活用できる強力な機能が搭載されているため、単なるOSのアップグレードにとどまらない大きなメリットが期待できる点だ。最新のWindowsにはどのようなAI機能が搭載され、企業の業務利用においてどういった効果が期待できるのだろうか。日本マイクロソフトの業務執行役員 デバイスパートナーセールス事業本部 事業本部長の佐藤 久氏に、Windows 11への移行がもたらすメリットや、生成AIサービス「Copilot」が実現する新しい業務のあり方などについて話を聞いた。
記事 自動車・モビリティ 「日産自動車」版ChatGPTの知られざる中身、担当者が語る「RAG活用も始めた」最新動向 「日産自動車」版ChatGPTの知られざる中身、担当者が語る「RAG活用も始めた」最新動向 2024/11/15 日産自動車では2021年度から、「Intelligent Automation」という名称のDX活動を開始している。その一環として、2023年11月に社内版ChatGPTの「Nissan AI-Chat」をリリース。2024年度には、RAG(Retrieval-augmented generation:検索拡張生成)を活用した社内文書検索などの取り組みを進めている。そこで今回、日産自動車のコーポレートV-up・組織開発部 課長代理職 植村 羊平氏に、Nissan AI-Chatの取り組み内容などについて、詳しく語ってもらった。
記事 AI・生成AI 「AI×ローコード×クラウドネイティブ」で実現する経営革新、自動化が秘める可能性とは 「AI×ローコード×クラウドネイティブ」で実現する経営革新、自動化が秘める可能性とは 2024/11/14 デジタル時代の経営革新において、AI、ローコード開発、クラウドネイティブといった最新技術の融合が注目を集めている。これらの技術を活用することで、企業は開発や運用の自動化を実現し、効率と生産性を大幅に向上させることができる。しかし、最新技術の導入には人材不足や既存システムとの統合など、さまざまな課題が存在しているという。そこで、本稿ではこれらの課題を克服し、経営革新を加速させるための最新の技術戦略と、その具体的な活用方法について解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 「適任がいない…」慢性的な人材不足、成功事例から紐解く「DX人材育成」のコツ 「適任がいない…」慢性的な人材不足、成功事例から紐解く「DX人材育成」のコツ 2024/11/13 DX推進の大きな障壁となっているのが、慢性的なDX人材不足である。即戦力人材は「売り手市場」であり、採用で十分な人数を確保するのは難しい。DX人材を揃える確実な方法は、自社で人材育成することだ。しかし「DX人材育成の最適な施策がわからない」と悩む企業は多いはずだ。そこで本記事では、西武ホールディングスや某大手自動車メーカーなど、DX人材育成に成功した企業の事例を紹介しつつ、「成果につながるDX人材育成」と「求められる人材像」について解説していく。
記事 IT戦略・IT投資・DX DX成果出たのはたった1割…“足踏み”突破のカギ「プロセスインテリジェンス」とは? DX成果出たのはたった1割…“足踏み”突破のカギ「プロセスインテリジェンス」とは? 2024/11/11 多くの企業がDXを推進している一方、十分な成果を挙げている企業は少ない。上智大学大学院 応用データサイエンス学位プログラム准教授を務める小林裕亨氏は、全社レベルでの効果を出すためには「プロセス視点」が大切だと指摘する。“足踏み状態”にあるDXの取り組みを前進させる手法とは何か。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「ローコード」はなぜハードルが高いのか?「持続可能なDX」を実現するツールの選び方 「ローコード」はなぜハードルが高いのか?「持続可能なDX」を実現するツールの選び方 2024/11/05 ローコード・ノーコードツールは、専門的なプログラミングスキルがなくとも迅速な開発が可能となるため、DX推進における強力な武器として、多くの企業で導入が進んでいる。その一方で、高度なカスタマイズが難しく、技術的負債が積み重なるリスクを抱えてしまうといったデメリットも存在する。こうした課題を踏まえ、企業はどのようなローコード・ノーコードツール導入すべきなのだろうか。本稿では、課題や導入事例を通じて、「持続可能なDX」を実現するためのアプローチを探る。
記事 建設・土木・建築 大成建設が「建設DX」で目指す「新4K」、でもデジタル化は「業界協調」が超重要のワケ 大成建設が「建設DX」で目指す「新4K」、でもデジタル化は「業界協調」が超重要のワケ 2024/11/05 大成建設が「建設DX」で目指す「新4K」、でもデジタル化は「業界協調」が超重要のワケ 大成建設は、従来の「きつい」「汚い」「危険」といういわゆる「3K」のイメージを払しょくし、「給与が良い」「休暇がとれる」「希望が持てる」「かっこいい」という「新4K」の建設現場を目指している。そのため、DX・情報基盤への投資を前中期経営計画比3割増加させるなど、建設業界におけるデジタル化を積極的に推進。そこで今回、同社全体のDXをリードする常務執行役員CDO 社長室長の深澤 裕紀氏に、その戦略と展望について話を伺った。
記事 AI・生成AI ネスレ日本のCX向上施策が面白い、「生成AI」活用やカスハラ対策「RPGゲーム」など ネスレ日本のCX向上施策が面白い、「生成AI」活用やカスハラ対策「RPGゲーム」など 2024/10/29 世界最大の食品飲料会社ネスレの日本法人であるネスレ日本は、生成AIを活用したカスタマーサポート領域におけるCX(顧客体験)の向上に成功している。2024年のコンタクトセンター・アワードでは、ピープル部門最優秀賞とマネジメント・オブ・ザ・イヤーを受賞した実績があり、さらなる顧客満足度向上を目指す同社は、ビジネスの可能性を握る最重要テクノロジーになりつつある生成AIをいかに有効活用しているのか。本稿では、生成AIなどを活用しながら顧客・スタッフ起点でDXを進める同社の成功体験について、同社のキーパーソンに語ってもらった。
記事 自動車・モビリティ “事故後”に役立ってももう遅い、未然に防ぐ「AIドラレコ」活用術を事例で解説 “事故後”に役立ってももう遅い、未然に防ぐ「AIドラレコ」活用術を事例で解説 2024/10/25 ドライブレコーダーの普及とSNSの発達により、“煽り運転”などの乱暴な運転や危険な運転はすぐに可視化され、拡散されるようになった。業務で車を扱う企業にとっては、これまで以上に安全管理に気を配らなければ、思わぬリスクを背負う時代になっている。しかし通常のドライブレコーダーでは、事故後に役立つことはあっても事故を未然に防ぐことはできない。そこで本記事では、近年社用車の安全管理で注目を集める「AIドラレコ」について、その有効性や導入のポイントについて、大手製薬会社や大手流通業社の事例などを交えながら解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 【マンガ】「どうして…」使われないノーコード・ローコード、正しいツール選定のコツ 【マンガ】「どうして…」使われないノーコード・ローコード、正しいツール選定のコツ 2024/10/25 「ローコード開発ツールでDXを推進だ!」と息巻くオオカミ事業部長。しかし、実際の現場では、誰もそのツールを使っていなかった…。簡単で誰でも使える“はず”のローコード開発ツールが、なぜここまで放置されているのだろうか。打ちひしがれるオオカミ事業部長の前に、突如として現れた「謎のコアラ」。どうやらこのコアラ、ノーコード・ローコードについて相当詳しいらしいようだ──。
記事 中堅中小企業・ベンチャー “DX実現”はたった5%未満──中小企業を苦しめる「人・カネ」問題を解決する方法 “DX実現”はたった5%未満──中小企業を苦しめる「人・カネ」問題を解決する方法 2024/10/24 業種や企業規模を問わず、DX推進は企業にとって喫緊の課題といえる。しかし、特に中堅、中小企業の中では、DX推進が滞っている企業が多いのが現状だ。その背景には人材不足やコスト面など、さまざまな課題があると指摘されているが、DXを軌道に乗せる上では「ゴールを定め、現状を可視化し、必要なツールを導入する」ことが重要となる。本稿では中堅、中小企業がDXを推進していく際の課題や解決のためのステップを紹介する。
記事 クラウド 【マンガ】コストをセーブしてクラウド移行するなら「これ一択」、運用面も「心配無用」なワケ 【マンガ】コストをセーブしてクラウド移行するなら「これ一択」、運用面も「心配無用」なワケ 2024/10/22 とある企業の情報システム部に所属する宗田は、自社のシステムリプレースにあたり、「セキュリティを強化しつつコストは維持」という無理難題を役員から言い渡されて頭を抱えていた。クラウド移行を検討するも、逆にコストが上がるかもしれず焦る宗田。そんな彼の前に最近中途入社した後輩の近藤が現れる。近藤は、クラウド移行を丸ごと頼む方法を知っていると笑顔を見せるが…?
記事 クラウド 【マンガ】コストをセーブしてクラウド移行するなら「これ一択」、運用面も「心配無用」なワケ 【マンガ】コストをセーブしてクラウド移行するなら「これ一択」、運用面も「心配無用」なワケ 2024/10/22 とある企業の情報システム部に所属する宗田は、自社のシステムリプレースにあたり、「セキュリティを強化しつつコストは維持」という無理難題を役員から言い渡されて頭を抱えていた。クラウド移行を検討するも、逆にコストが上がるかもしれず焦る宗田。そんな彼の前に最近中途入社した後輩の近藤が現れる。近藤は、クラウド移行を丸ごと頼む方法を知っていると笑顔を見せるが…?
記事 医療業界 病院ランサムウェア事件を繰り返さないために…群馬大病院語る医療DXの神髄 病院ランサムウェア事件を繰り返さないために…群馬大病院語る医療DXの神髄 2024/10/21 病院ランサムウェア事件を繰り返さないために…群馬大病院語る医療DXの神髄 大阪急性期・総合医療センターやつるぎ町立半田病院でのランサムウェア事件は、医療機関の経営と患者に深刻な影響をもたらした。医療業界では、サイバーセキュリティの強化とDX推進が求められており、診療録管理体制加算の見直しや電子カルテ情報共有サービスの導入が進められている。医療DXにいち早く着手した、群馬大学医学部附属病院でシステム統合センター 副センター長/准教授を務める鳥飼 幸太氏が、医療DXにまつわる同病院の取り組みといま医療機関が解決すべき課題について語った。