記事 金融規制・レギュレーション 不遇すぎる「就職氷河期世代」の怒りとは?政府の支援続々も…誰も助かっていない理由 不遇すぎる「就職氷河期世代」の怒りとは?政府の支援続々も…誰も助かっていない理由 2025/07/11 3 年収103万円の壁や年金改正……2025年の年明けから就職氷河期世代への支援策が政府や政党からさまざま出されたり、検討されたりしている。確かにこのまま就職氷河期世代が支援を受けられないまま、シニアとなり、年金生活へシフトしたならば、生活に窮する人が大幅に増大するかもしれない。しかし、打ち出される支援策は本当に就職氷河期世代が望むものなのか、今回はそれを解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 口癖は「普通に考えて…」なぜ“モラハラ上司”が野放しに?残念職場の「ある共通点」 口癖は「普通に考えて…」なぜ“モラハラ上司”が野放しに?残念職場の「ある共通点」 2025/07/11 6 ミスが多い、社員がすぐに辞める、雰囲気が重い──そんな職場にはたいていモラルハラスメント(以下、モラハラ)をしている管理職がいます。「モラハラは個人の問題だから仕方がない」と諦めてはいけません。組織コンサルタントとして数多くの企業と人材を見てきた筆者が、「モラハラが生まれやすい職場」のたった1つの共通点と解決策を解説します。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 企業倒産が12年ぶりの高水準に 何が企業を追い詰めた? 企業倒産が12年ぶりの高水準に 何が企業を追い詰めた? 2025/07/10 帝国データバンクは2025年7月8日、「全国企業倒産集計(2025年上半期報)」を発表した。本調査は、2025年1月1日から6月30日までに発生した企業の法的整理による倒産事案を対象とし、負債額1,000万円以上の案件を集計している。全国の裁判所への倒産申立情報、官報公告、取引先からの情報などを基に、帝国データバンクが独自に収集・分類・分析を行ったもので、倒産の件数・原因・業種・地域・企業規模などの実態を明らかにしている。
記事 クラウド クラウドコスト見積もり「大体しくじる」納得理由、ガートナー推奨「基本ルール」とは クラウドコスト見積もり「大体しくじる」納得理由、ガートナー推奨「基本ルール」とは 2025/07/10 3 企業のクラウド活用が進む中、クラウドの運用コストを予測することの難しさが浮き彫りになっている。その根底にあるのが、従来から使い慣れたオンプレミスのコスト予測法が、技術面などの違いからクラウドのコスト予測には適さないためだ。適切なコスト管理に向け、予測精度の向上を実現するにはどうすればよいのか。ガートナーのケビン・ジー氏が、クラウドコストの正確な算出を実現する手法を解説する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 早大 入山教授が説く「サステナビリティ」が収益につながる理由、実現への第一歩とは 早大 入山教授が説く「サステナビリティ」が収益につながる理由、実現への第一歩とは 2025/07/10 さまざまな環境・社会課題が顕在化し、サステナビリティ(持続可能性)への取り組みが企業の社会的責任として強く求められている。一方で、サステナビリティは自社の業績にマイナスになると考える向きも少なくない。これに対し、サステナビリティとビジネスの両立は企業の大きな収益源になり得ると指摘するのが、早稲田大学ビジネススクール教授の入山章栄氏である。この難題を解決するカギとなるのが、リアルタイムなデータ連携と迅速な意思決定によりサプライチェーン全体を最適化する「ダイナミックサプライチェーン」という新たな仕組みだ。その詳細について、入山氏との対談形式で解説する。
ホワイトペーパー 物流管理・在庫管理・SCM 日本企業の生命線に潜む脅威? サプライチェーンの「リスクマネジメント」課題解決策 日本企業の生命線に潜む脅威? サプライチェーンの「リスクマネジメント」課題解決策 2025/07/10 自然災害やパンデミック、地政学的リスクの影響により、サプライチェーン分断のリスクが急速に高まっている。特に、日本企業の多くは調達を海外に依存しているため、さまざまなリスクが存在する。このリスク情報や想定される損失額を把握できていない企業は、早急に把握する必要がある。そのためには、平時からサプライチェーン全体のリスクを可視化し、有事には迅速な対応を可能にする「リスクマネジメント」の視点が不可欠だ。しかし、現場ではリスク情報の把握や共有が煩雑で、手作業や個別対応に頼る場面が多く、初動対応や意思決定の遅れが生じやすい。本資料は、サプライチェーンを取り巻くリスクの実態、現場におけるリスクマネジメントの課題と解決策、そしてサプライチェーン変革への取り組み方などを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「うちの会社は大丈夫」は厳禁、予算がなくてもまずやるべき4つのセキュリティ対策 「うちの会社は大丈夫」は厳禁、予算がなくてもまずやるべき4つのセキュリティ対策 2025/07/10 サイバー攻撃の脅威が高まっている。特に標的になっているのが、大手企業に比べてセキュリティ対策が不十分な中堅・中小企業だ。実際に警察庁のデータによれば、ランサムウェア被害の約6割は中小企業が占めている。もはや「自分の会社は大丈夫」は通用しない。しかし、大手企業と比べると、中堅・中小企業は予算やリソースが限られているのも事実だ。そこで本資料は、こうした中堅・中小企業が最初に取り組むべき4つのセキュリティ対策について解説する。「何から取り組むべきか分からない」「予算もリソースも足りない」なら、ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー IP電話、固定電話 オフィスを「電話回線」から解放、これまでの電話環境を刷新するIP電話の選び方 オフィスを「電話回線」から解放、これまでの電話環境を刷新するIP電話の選び方 2025/07/10 ビジネスの現場ではいまだに「電話回線」にまつわる課題に悩まされているのが実情だ。電話はビジネスに必須のツールであるが、事務所移転やレイアウト変更のたびに煩雑な工事や費用が発生し、テレワークが普及する現代において多様な働き方を阻む要因ともなっている。こうした中、電話回線に縛られずにモバイルネットワークやクラウドを活用したIP電話が注目を集めている。会社の電話番号をそのままスマートフォンで使用できるなど、多彩な特徴を備えている。そのメリットや導入方法などを紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター コンタクトセンターの売上が増加中、投資する企業続々「顧客接点DX」の威力とは コンタクトセンターの売上が増加中、投資する企業続々「顧客接点DX」の威力とは 2025/07/10 カスタマーサポートの現場では顧客接点が多様化し、対面や電話だけでなく、メールやチャット、Webにまでチャネルが拡大している。その結果、コンタクトセンターの売上が増加傾向にある。一方で、情報の一貫性や共有不足、人手不足や災害時のBCP(事業継続計画)対策といった課題も浮かび上がり、現場には多大な負担が生じている。これらを解決するカギとなるのが顧客対応の「自動化」と「見える化」だ。本資料は、カスタマーサポートの現場が抱える課題やその解決策について詳しく解説する。
ホワイトペーパー BPO・シェアードサービス IT担当者の時間を「26%」奪う“あの業務”…まるっと解消してDXを劇的に進める方法 IT担当者の時間を「26%」奪う“あの業務”…まるっと解消してDXを劇的に進める方法 2025/07/10 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する一方、IT担当者は深刻な課題に直面している。従業員向けPCの調達において、機種選定から設定作業、導入後の社内問い合わせ対応まで、端末運用管理業務が担当者の時間を大幅に圧迫している状況だ。調査データによると、IT担当者の業務時間のうち26.1%が端末運用管理に費やされており、本来注力すべきDX推進や事業改革といったコア業務への取り組みが阻害されているという。こうした課題に対する解決策として、PC調達からサポートまでを包括的にカバーし、IT担当者の業務を効率化する手法を紹介する。
記事 ASM・CTEM・脆弱性診断・レッドチーム DX成功の裏で進む“見えない失敗、AI×セキュリティの本質とは? DX成功の裏で進む“見えない失敗、AI×セキュリティの本質とは? 2025/07/10 DXの進展とともに、Webアプリやサービスを短いサイクルで市場に投入・アップデートする企業が増えてきた。こうした企業に共通しているのが、開発の内製化とアジャイル開発の採用だ。ただし、これらのDX先進企業で新たな問題となっているのが「セキュリティ」だ。問題の解決には“戦略的”な対策が求められる。ここでは、その要諦とAIを活用した具体的な対策を解説する。
記事 AI・生成AI 【マンガ】「知識ゼロ」から始める生成AI活用、たった1日で「AI環境」構築するには? 【マンガ】「知識ゼロ」から始める生成AI活用、たった1日で「AI環境」構築するには? 2025/07/10 日本のどこかにある、とある中小企業。生成AI活用を積極的に進めていく方針が社長直々に打ち出され、主人公は生成導入プロジェクトのリーダーに任命される。出世の階段を駆け上がるチャンスと意気込む主人公だが、生成AIをどう業務で活用すればいいのか分からず、途方に暮れる。その様子を見た主人公の同期が助け舟を出すが…。
記事 人材管理・育成・HRM 優秀人材だらけ?広島電鉄がたどり着いた「一流職人」を高速で育てる“ある方法” 優秀人材だらけ?広島電鉄がたどり着いた「一流職人」を高速で育てる“ある方法” 2025/07/10 12 日本の製造業における深刻な課題のひとつが「技能継承」です。高齢化が進み、熟練技術者の大量退職が目前に迫る中、「10年かけて1人前」という従来のOJT型教育では、後継者育成は間に合いません。路面電車で知られる広島電鉄でも、同様に熟練技術者の技術の継承が課題になっていました。しかし、同社が取り組んだ“ある改革”により、急速に若手への技術ノウハウの移転が進んでいます。今回は、広島電鉄の優れた改革を解説します。
記事 メガバンク・都銀 【独自取材】買収の舞台裏、「破談寸前も」ドコモが住信SBIネット銀行を選んだワケ 【独自取材】買収の舞台裏、「破談寸前も」ドコモが住信SBIネット銀行を選んだワケ 2025/07/10 10 通信キャリアと金融の融合が加速するなか、ドコモは“銀行の不在”という最後のピースを埋めるべく、住信SBIネット銀行の買収に踏み切った。連日の買付価格引き上げ、複雑な利害調整、そして金融経済圏競争の新たな幕開け…。いったい何が決断を後押ししたのか。長らく銀行の不在が問題視されてきたドコモの金融戦略において重要な転換点となる今回の買収劇を振り返り、今後の戦略を考えてみよう。
記事 流通・小売業界 「ダイソー×セブン」vs「無印良品×ローソン」、コンビニの“食品以外”の勝者は誰? 「ダイソー×セブン」vs「無印良品×ローソン」、コンビニの“食品以外”の勝者は誰? 2025/07/10 9 コンビニの物販は食品・飲料が主で、全体の7割弱を占める。次に売れるのがタバコで、25~30%を占める。文房具や洗剤などの「非食品」は売上の1割にも満たず、また、粗利も食品より小さいため、あまり重要な商材ではなかった。だが近年になって、各社は非食品で特徴的な商品を導入し、差別化を図ろうとしている。セブンはダイソー商品を販売。ファミリーマートはコンビニエンスウェアを充実させ、ローソンはかつてファミリーマートがタッグを組んでいた無印良品を取り扱う。背景にあるのが1カ所で買い物を済ませられる「ワンストップショッピング」の需要増加で、コロナ禍の自粛の影響で、その利便性が認識されるようになった。各社の取り組みはどれほど効果があるのか、各社の非食品戦略の中身を探っていく。
記事 市場調査・リサーチ 生成AI利用率、日本はわずか51%止まり 世界平均と「21ポイント差」 生成AI利用率、日本はわずか51%止まり 世界平均と「21ポイント差」 2025/07/09 1 ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、職場におけるAI活用に関するグローバル調査レポート「AI at Work 2025: Momentum Builds, But Gaps Remain」を発表した。調査は日本を含む11の国・地域、1万人超のビジネスパーソンを対象に実施された。
記事 Office、文書管理・検索 【Canva】パワポと「ここまで違う」?元「中の人」が語る「日本専用」の工夫とは 【Canva】パワポと「ここまで違う」?元「中の人」が語る「日本専用」の工夫とは 2025/07/09 8 高いデザイン性のプレゼン資料を作成できるツールであるCanvaは、2013年にオーストラリアで生まれました。その後2017年には日本上陸を果たした同サービスですが、日本版のサービス提供開始にあたっては、非常に細かな「ローカライズ」が施されていました。元Canvaでグローバルマーケターの木元めぐみ氏が、元「中の人」だからこそわかる、ローカライズの裏側を解説します。
記事 AI・生成AI コエドビールの協同商事に聞いた、「AIエージェントで商品開発」のスゴイ舞台裏 コエドビールの協同商事に聞いた、「AIエージェントで商品開発」のスゴイ舞台裏 2025/07/09 コエドビールの協同商事に聞いた、「AIエージェントで商品開発」のスゴイ舞台裏 「小江戸」として知られる埼玉県川越市には、昔から地元の市民に愛されるクラフトビールがある。それが「コエドビール」だ。今では全国的に人気の高いビールとなっているが、その製造会社である協同商事 コエドブルワリーが、AIエージェントを活用してユニークなクラフトビールを開発した。その狙いと開発プロセスについて、同社 代表取締役社長の朝霧 重治氏と、実際に開発を担当したビール職人 渡邉 賢氏に話を聞いた。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 リモートアクセスはもう限界、8割が突破される接続の“穴”にどう対応するか? リモートアクセスはもう限界、8割が突破される接続の“穴”にどう対応するか? 2025/07/09 サプライチェーン攻撃が深刻化する中、リモートアクセス環境が企業の新たな脅威の侵入口となっている。IPAの脅威動向調査ではサプライチェーン攻撃が組織向け脅威の上位に位置し、ランサムウェアの約8割がVPNやリモートデスクトップ経由で侵入しているとされる。一方、DXにより在宅勤務やサプライチェーン連携へのリモートアクセスニーズは拡大しており、セキュリティリスクと生産性向上の板挟み状態が続いているのだ。従来のVPNによる接続方式では限界があるため、新たなアプローチを探ろう。
記事 サーバ仮想化・コンテナ VMwareライセンス高騰で直撃するコスト増、契約縛りの中で企業が選ぶべき「新常識」 VMwareライセンス高騰で直撃するコスト増、契約縛りの中で企業が選ぶべき「新常識」 2025/07/09 ブロードコムによるVMware買収後、ライセンス費用が10倍程度に高騰し、サービス利用料が2~3倍の値上げとなる状況が発生している。複数年契約を結ぶ企業は既存のVDI環境を使い続けざるを得ず、経済的負担が深刻化している。一方で、代替手段として注目されるVPNは、警察庁の調査でランサムウェア被害の感染経路として71%を占める最大のリスク要因となっている。現行VDIを生かしつつセキュリティを強化できるアクセス方法とは?
記事 ロボティクス もうムリかも……崖っぷち「ルンバ」はなぜ負けた?「存続危機」招いた決定的失態 もうムリかも……崖っぷち「ルンバ」はなぜ負けた?「存続危機」招いた決定的失態 2025/07/09 28 お掃除ロボットの「ルンバ」で有名なアイロボット(iRobot)が経営危機に陥り、自らこのままでは12カ月もたないと公表した。その大きな理由は、中国勢の台頭だ。2024年第4四半期にはついに、中国ロボロックに世界シェア1位の座を奪われ、2位に陥落。3位の中国企業もすぐそこに迫っている。では、中国勢は順調に儲かっているかと言うと、そうではない。一筋縄ではいかない、お掃除ロボットビジネスの今を追う。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS なぜJRE BANKは「1年54万口座」も獲得? 「楽天銀行と連携」戦略がハマったワケ なぜJRE BANKは「1年54万口座」も獲得? 「楽天銀行と連携」戦略がハマったワケ 2025/07/09 16 2024年5月、JR東日本グループは自社ブランドの銀行サービス「JRE BANK」を立ち上げた。預金や振込などの通常の銀行サービスが利用できるのはもちろん、新幹線運賃・料金の割引などの魅力的な特典が話題となり、開始直後は申し込みが殺到したほどの人気ぶりだ。サービス開始から約1年が過ぎた現在、状況はどうなっているのか。最新情報とともに、設立の狙いから今後の展望まで、設立に関わった関係者に話を聞いた。
記事 政府・官公庁・学校教育 「競馬新聞のほうがまだ当たる」参院選、読売・朝日・日経が正反対予測の致命的実態 「競馬新聞のほうがまだ当たる」参院選、読売・朝日・日経が正反対予測の致命的実態 2025/07/09 8 読売新聞、朝日新聞、日経新聞。大手3紙の情勢予測がまったく噛み合っていない。日経の楽観的な自公勝利論、朝日の与党過半数割れ予測、そして読売の曖昧な情勢分析は、まるで別々の国の選挙を報じているかのようだ。日本を代表する新聞社が同じ選挙を対象に、ほぼ同時期に大規模な調査を実施した結果が、なぜこれほどまでに食い違うのか。また、次の参院選を占ううえで「精度の高い調査」とは。プレジデント元編集長が解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【市場調査】SNSを活用し商談する会社員が8割超に 人脈作り1位はアナログなアレ 【市場調査】SNSを活用し商談する会社員が8割超に 人脈作り1位はアナログなアレ 2025/07/08 研美社は2025年6月、20~40代の営業職会社員1,016人を対象に「人脈形成とSNS活用の世代比較」に関する調査を実施した。
記事 プロセス製造(素材・化学・食品・医薬品) 三菱マテリアルが教える“DXの本質”とは? 3年連続「DX注目企業」、成功の秘密 三菱マテリアルが教える“DXの本質”とは? 3年連続「DX注目企業」、成功の秘密 2025/07/08 三菱マテリアルが教える“DXの本質”とは? 3年連続「DX注目企業」、成功の秘密 急速に変化する社会環境において、企業が生き残るためには、単なるデジタル化にとどまらず、業務や組織の在り方そのものを見直すDXの実践が不可欠だ。しかし日本企業の多くは、依然として「変革」の段階に踏み出せていない。そうした中、DXに成功している企業が三菱マテリアルだ。成功の背景にはどんな“秘密”があるのか、事例や戦略とともに解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 NTT西や大阪での病院の教訓、大阪大学CISOが解説する「組織の脆弱性」を根絶する方法 NTT西や大阪での病院の教訓、大阪大学CISOが解説する「組織の脆弱性」を根絶する方法 2025/07/08 NTT西や大阪での病院の教訓、大阪大学CISOが解説する「組織の脆弱性」を根絶する方法 情報漏えいやランサムウェア被害が深刻化する中、もはや技術だけでセキュリティを守る時代は終わった。企業や病院のインシデント調査を多数手がけてきた大阪大学 CISO(最高情報セキュリティ責任者)の猪俣 敦夫教授は、「担当者任せでは防げない」と警鐘を鳴らす。今求められているのは、経営層が主導し、組織全体で脅威に向き合うセキュリティ体制の構築だ。そこで今回、猪俣氏に自身がインシデント調査で関わった被害事例を交えながら、体制づくりのポイントについて話を聞いた。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 三井住友の「Olive経済圏」に利用者殺到のワケ、他社を凌ぐ…“使いやすさの秘密” 三井住友の「Olive経済圏」に利用者殺到のワケ、他社を凌ぐ…“使いやすさの秘密” 2025/07/08 25 最近、三井住友フィナンシャルグループ(以下、三井住友FG)の個人向け金融サービス「Olive(オリーブ)」が急速に進化を遂げている。直近、OliveとPayPayの連携に加え、OliveとSBIの連携によるデジタル富裕層向けサービスが発表されるなど、個人消費者向けのサービス強化が図られている。3メガバンク(三菱UFJ、みずほ、三井住友)や、大手通信キャリア4社(ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天)などによる熾烈な争い顧客獲得競争が繰り広げられるこの市場で、三井住友FGが1歩リードする可能性が見えてきた。今回は、三井住友FGのOliveによる顧客獲得戦略の凄さを見ていきたい。
記事 自動車・モビリティ 中国王者を奪われた上海汽車集団(SAIC Motor)とは? BYDから奪還に燃える15兆円企業 中国王者を奪われた上海汽車集団(SAIC Motor)とは? BYDから奪還に燃える15兆円企業 2025/07/08 4 SAIC Motor(上海汽車集団)は上海に本社を置く中国の国有企業で、中国の3大自動車メーカーの1つだ。ドイツのフォルクスワーゲン(VW)や米国のゼネラルモーターズなどと合弁会社を設立し、VWサンタナやビュイックなどの人気車種を生産してきた。近年は新エネルギー車事業の強化などを進めている。しかし、売上高は2018年から7年連続で目標未達、販売台数は6年連続の前年割れという状況で、2024年の販売台数でBYDに中国トップの座を奪われた。本記事ではSAIC Motorのグローバル戦略や日本との関わり、売上推移、新エネルギー車事業などを解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 アジフライ定食2,400円の衝撃……訪日客で激変、「食べログ」も動く“急成長市場” アジフライ定食2,400円の衝撃……訪日客で激変、「食べログ」も動く“急成長市場” 2025/07/08 15 訪日外国人(インバウンド)旅行者の数は、2024年に過去最高を記録し、2025年に入ってもその勢いを加速させている。観光庁の調査によると、インバウンド旅行者が訪日前に最も期待していたことは「日本食を食べること」と判明。だが、彼らが期待している“日本食”は私たちが想像するものとは少し異なるようだ。「食べログ」や「ぐるなび」の本格参戦で激化するインバウンド外食産業──その最前線に迫る。
記事 市場調査・リサーチ 【市場調査】政府方針で副業は「当たり前」に? 国の後押しで大企業の6割が受け入れ 【市場調査】政府方針で副業は「当たり前」に? 国の後押しで大企業の6割が受け入れ 2025/07/07 1 政府が掲げる「2027年には希望者全員が副業可能な社会」の実現に向け、副業・兼業をめぐる企業の対応が進んでいる。みらいワークスは2025年6月24日、大企業に勤務する人事・労務担当者500名を対象とした「副業・兼業に関する人事制度の実態調査」の結果を発表した。