• 会員限定
  • 2025/05/16 掲載

京大・名誉教授が「大学から教えを乞うな」と語るワケ、今伝えたい「問いと知る」とは

連載:基礎科学者に聞く、研究の本質とイノベーション

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
7
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
「大嫌い」だった生物学の道を歩む、細胞生物学者で京都大学名誉教授の永田 和宏氏。タンパク質に関する常識を覆し、独自に発見したタンパク質を使って、今もなお新しい研究を進めている。そんな永田氏はこれまで「問い」と「知る」を大切にしてきた。学生にもその大切さを説いているという。永田氏が伝えたい「問い」と「知る」とは何か、また自身が携わる日本の基礎科学の現状について話を聞いた。
photo
永田氏が「大学からは教えを乞うな」と語る真意とは
(Photo/Shutterstock.com)

生物学は「大嫌いだった」

――(大隅基礎科学創成財団 理事 野間 彰氏)永田さんは、細胞生物学における従来の常識を覆す発見をいくつもなされました。学生時代から生物学を学ばれてきたのでしょうか。

photo
細胞生物学者、JT生命誌研究館館長 永田 和宏氏(京都大学 名誉教授、京都産業大学 名誉教授)
1947年、滋賀県生まれ。京都大学理学部物理学科卒業。米国国立癌研究所客員准教授や日本細胞生物学会会長、アジア太平洋細胞生物学会副会長なども歴任。2009年紫綬褒章、2019年瑞宝中綬章受章。歌人としても活躍しており、朝日歌壇選者、宮中歌会始詠進歌選者、宮内庁御用掛などを務める。
永田 和宏氏(以下、永田氏):高校時代は生物が大嫌いで、物理をやりたかったんです。世界は運動方程式ですべて記述できるということに魅了され、日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川 秀樹先生の下で学びたいと思って京都大学の物理学科に進みました。私は湯川先生が退官されるときの最後の学生なのです。

 授業はとても面白かったのですが、量子力学になって落ちこぼれてしまいました。また、60年代から70年初頭の大学紛争の中で歌に出会ってしまったのです(注1)

※注1:永田氏は京大在学中に京大短歌会、および短歌結社「塔」に入り歌を始める。夫人は歌人・河野 裕子氏。朝日歌壇、南日本新聞歌壇選者、宮中歌会始詠進歌選者、角川短歌賞選考委員なども務める。

 結局、物理からは完全に離れて、卒業後は森永乳業に就職したのです。そこで生物を研究することになったのですが、そこで「研究とはこんなに面白いものなのか」と目覚めて、もっと自由な研究がしたいと思って再び京大に戻ることになったのです。

――その結果、これまでの常識を覆す発見が生まれたわけですね。その原動力は何だったのでしょうか。

永田氏:もともと生物学の知識はなかったので、それがかえって良かったのかもしれません。あまり勉強しすぎると面白い研究にならないことが多いと思います。我々の研究室にも、京大の優秀な学生がたくさんくるわけですが、中には論文をたくさん読んで、「ここが抜けている」「ここは誰もやっていない」と見抜く学生もいる。そこを研究するとデータもとれて、効率的に論文も書きやすい。しかし、そういう研究は、なかなかそれ以上に発展しません。やはり、純粋に「知りたい」という欲求に忠実であることが大切だと思います。

「大股で歩け」「定説を疑え」、永田氏の教え

――なるほど。そうした考え方は学生にはどう伝えているのですか。

永田氏:ウチの学生には「大股で歩け」と言っています。研究を進めていくと、「ここが足りない」「あそこが空いている」といった穴埋め的な仕事に目が行きがちです。その方が論文を書きやすいからです。しかし、私がいつも言っているのは、いくつか可能性があったら一番面白い可能性から試してみろ、ということです。

 研究室で議論をすると、最も確実にデータが出せることを考える人、あるいは突拍子もないけれど最も面白い可能性を考える人が出てきます。論文を出すという観点だと前者が有利ですが、私が大切にするのは後者です。一番面白いものではなく一番早く論文が出る研究をしていては、おもしろくないですし、長続きしません。研究をその先に進められないのです。

 ただし、新たな問いを発掘し、これまでの常識を打ち破るような新しい可能性にチャレンジすると、時間がかかるし、たいていは駄目だったということになりがちです。それでもそこにはオリジナリティーがあり、新しい分野が作れます。「このタンパクは永田のタンパク」と言ってもらえるようになります。

 そこで重要なのが、一歩引いて、俯瞰して考えるということです。1つの結果が得られたときに、それを1つ高い視点から見直してみることで新しい問いが見えてくる。たとえば、コラーゲンの品質管理から小胞体の中でのタンパク質の品質管理の研究に移ったのもそうです。また詳しくは話しませんが、ERdj5がSS結合を切ることを突き止めたあと、「その還元力はどこからきたのか」という問いを立てて、それまでまったく考えられていなかった、新しい仕組み解明することにも成功しました。この仕事は、ある意味、パラダイムシフトだったと思っています。

――そのほかに、研究を進める上で心がけていることはありますか。

永田氏:かつては、我々の身体の中にある細胞の数は60兆だと言われていました。自分でも恥じるところですが、京大で細胞生物学を教えていたとき、私も学生には60兆だと言っていました。

画像
【クイズ】答えは記事の最後(ここをクリックすると記事の最後に移動します
 しかし、2013年にイタリアとオーストラリアの研究チームが最新の方法で調べ直した結果、37兆であると判明しました。当時は誰も調べようがないのでアバウトに60兆だと言っていたわけですが、それが定着してしまったのです。こうした常識や定説を我々は信じてしまって、なぜそうなのかと問い直すということを怠りがちなのです。

 我々の研究でも同じことはあります。小胞体の中の酸化酵素はもう何十年も研究されていて、仕組みは分かっていると思われていました。このため、定説に反する実験データが出たら、実験のやり方が間違っていると思って諦めてしまう。そこで「なぜ違うんだ」と定説の方を疑ってみることは、とても大切だと思います。その結果、代表的な酸化酵素と言われてきた分子が、実は還元酵素として作用しているということも見つけることができました。 【次ページ】永田氏が重視する「問い」と「知る」
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます