• 2025/10/01 掲載

バイブコーディング初心者は「生成AIで学べ」と言えるワケ、“チート級”活用法も紹介(3/3)

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
2
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

VS Code + Claude Codeで学習チート?

 今年8月にClaude Codeにも学習モードが搭載された。 新たな拡張コマンド「/output-style learn」を指定すると、Claude Codeは指定された機能を自動コーディングしながら、コードの一部を「Todo Human」と空欄にしておき、人間にコーディングを任せるようになっている。

 プログラミングの学習を行うためにはClaude Codeに実際にどんなテーマで開発を指示すれば良いだろう? これも4社の生成AIに考えてもらったが、だいたい似たりよったり。アルゴリズムの実装を学習するという意味で「バブルソート」や「FizzBuzz」などの定番課題、その次のレベルでシンプルなToDo管理アプリ。その次は天気予報サービスのAPIを利用した天気予報アプリなどだ。

 実際にToDo管理アプリの実装学習をやってみたが、意外とハードルが高い。完全に実装された10数行から30行程度のプログラムの一部が未完成でそこを穴埋めする。

画像
左がClaude Codeが書いたToDo管理プログラムの穴埋め問題で、右がClaude Codeによる解説と穴埋め指示。一応、必要なことは書いてあるが、あまり親切とは言えない
(出典:筆者スクリーンショット)

 そのためにはコード全体をちゃんと読んで理解しなければならない。「ToDoを管理する変数はどれか」なども自分で読み取る必要がある。これは完全初心者には難しすぎるのでは? と思ったが、実は抜け穴があった。筆者はVS CodeにClaude Codeを組みこんでいるので、学習モードで穴埋めをするときは、VS Codeで課題のソースコードを開く。実装すべき場所にカーソルキーを置いた瞬間に、VS Codeに組みこまれたCopilotが自動的に正しいコードのプランを表示してくれる。一応、確認してからtabキーを押すとそのコードが実装される。

画像
上記の穴埋め問題を埋めようとカーソルキーを置くと、即座にVS Codeに組みこまれたGitHub CopilotによるAI自動補完が働いて、正しいコードを提案してくれる。最初のうちはこれで提案されたコードの内容を理解できるよう努力すれば良いと思う
(出典:筆者スクリーンショット)

 これは正直チートなのだが、完全な初心者にとっては良い助け船だと思う。コードを学ぶためには自分で考えるのも大事だが、何よりも動くコードを読んで理解し、型を覚えることが一番重要だ。それを高速で体験するツールとして、VS Code + Claude Codeの組み合わせはオススメだ。

 バイブコーディングも、AIによるソフトウェア開発も、とにかくまずは試して、最初は多少の失敗を繰り返すことを恐れずにチャレンジを続けてほしい。本や動画による独学と違って、生成AIというパートナーがいるから、孤独感は多少和らぐ。しばらく続けるうちに慣れてきて、色々見えてくるものがあるはずだ。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 2

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます