- 会員限定
- 2017/02/23 掲載
「クックパッド料理教室」が組織全体でGitHubを使うようになるまで
【前編】
ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。大学でUNIXを学び、株式会社アスキーに入社。データベースのテクニカルサポート、月刊アスキーNT編集部 副編集長などを経て1998年退社、フリーランスライターに。2000年、株式会社アットマーク・アイティ設立に参画、オンラインメディア部門の役員として2007年にIPOを実現、2008年に退社。再びフリーランスとして独立し、2009年にブログメディアPublickeyを開始。現在に至る。
組織全体でGitHubを使うようになるまで
長俊祐(おさ しゅんすけ)と申します。Webアプリケーションを普段は書いています。クックパッドでは子会社で「クックパッド料理教室」というのをやっていて、私はそこでサービス開発をやっています。

「クックパッド料理教室」は、簡単に言うと町中の料理教室をWebで予約できるというサービスです。
料理でレシピは大事なのですが、レシピだけでは伝えられないこともいっぱいあって、例えば文章にするのが難しいコツであるとか、作っている過程で経験する味見とか。クックパッド料理教室はそういうインターネットでは伝えられない知識や体験を先生たちから習うことができる、そういったサービスです。
今日お話するのは、エンジニアではない人たちも含めて組織全員でGitHubを使う、という選択をした経緯と、実際に導入するときにぶつかった壁と、その壁の向こうにあったもの、といったことです。
口頭のコミュニケーションでは記録も残らず作業への割り込みもある
クックパッド料理教室は、メンバーとしてはエンジニア、デザイナー、ディレクター、そしてユーザーサポートの人とか、教室を増やすための営業の人、そして自分たちでも教室をやっているので、そこの運営の人や講師だったりと、エンジニア以外にもいろんなメンバーがいます。
ただこうすると記録が残らないので「これってそもそもどういう問題だったんだっけ?」とか、会話するたびに作業が中断されてしまうとか、会話のために相手の作業に割り込むのが気が引けてコミュニケーションが減ってしまう、といった問題がありました。
これを解決するために、「みんなでGitHubを使ってみよう」という選択をしました。

なぜかというと、開発チームはそれまでにもGitHubを使って開発をしていたんですね。そのときの実感として、GitHubのIssuieが便利だと。だったら、これをみんなで使ってみたらいいんじゃないか、そういう素朴な感想で使い始めました。
問題をGitHubのIssueとして落とし込む方法が分からない
ただ、やはり使おうとすると問題というか、立ちはだかる壁があるんですね。それは単純に新しいツールだから「使い方が分からない」とか、間違ったことを書くと怒られそうで「怖い」とか、心理的な障壁が壁としてありました。
1つ目の、「使い方が分からない」に関しては、単純なんですが説明会をしました。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
関連コンテンツ
PR
PR
PR