記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 半数の企業が「完了できていない」……“ゼロトラスト”移行を阻む「見えない敵」 半数の企業が「完了できていない」……“ゼロトラスト”移行を阻む「見えない敵」 2025/10/31 DXの加速とリモートワークの常態化によって、企業セキュリティの常識はすでに過去のものとなりつつある。にもかかわらず、多くの企業はいまだ、完全にはゼロトラストへの移行ができていないのが現実だ。レガシーシステムとの共存問題、際限なく膨らむ運用コスト、不十分なサポート体制──移行を阻む壁は想像以上に高い。では、企業はこの停滞をどう突破し、ゼロトラストを実装フェーズへと進められるのか。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 ランサム被害の復旧コスト「平均2.2億円」……攻撃されやすい組織に「ある共通点」 ランサム被害の復旧コスト「平均2.2億円」……攻撃されやすい組織に「ある共通点」 2025/10/31 企業のデジタル化が進む一方、ランサムウェア被害は深刻化している。攻撃は単純な暗号化型から、機密情報の窃取・恐喝を組み合わせた多段型へと高度化し、対策の遅れが露呈しているのが実情だ。ひとたび被害が発生すれば、復旧には“数億円”規模の費用と長期の業務停止期間を要し、事業継続に甚大な影響を及ぼす。進化を前提とする脅威に対し、どう立ち向かうべきなのか。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ANAがたどり着いたセキュリティ対策の秘策「プロセスのゼロトラスト化」とは ANAがたどり着いたセキュリティ対策の秘策「プロセスのゼロトラスト化」とは 2025/10/30 全日本空輸(ANA)は、217のシステムと約1000台のサーバを24時間365日稼働させるIT環境を維持しながら、高度化・複雑化するサイバー攻撃に立ち向かってきた。しかし、セキュリティ対応が専門ではない社員が対応を担う現状が課題となり、セキュリティチームの疲弊が深刻化していた。このような状況下で持続可能な方法を模索し、最終的にたどり着いたのが「プロセスのゼロトラスト化」だった。同社のデジタル変革室 専門部長の和田昭弘氏が、この取り組みについて詳細を語った。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE もうここまで来た「AI時代」のサイバー脅威検知、「精度と速度」両立の可視化手法とは もうここまで来た「AI時代」のサイバー脅威検知、「精度と速度」両立の可視化手法とは 2025/10/30 生成AIの普及により、攻撃者はわずか30分で脆弱(ぜいじゃく)性を突くコードを作成するなど、AIを悪用したサイバー攻撃の高度化・迅速化が進んでいる。企業ITに目を向けると、クラウド移行や、特に製造業で進むITとOTの連携など、攻撃者にとっての侵入経路が増え、コストや人材不足から十分な対策が難しいのが現実だ。では、こうした新たな脅威に対抗するため企業にはどんな対策が求められるのだろうか。AIを駆使した脅威検知と運用負荷の軽減を同時に実現する手法を解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 巧妙化するサイバー攻撃…被害を受けても事業継続につながる「4つのポイント」 巧妙化するサイバー攻撃…被害を受けても事業継続につながる「4つのポイント」 2025/10/29 デジタル化が加速する現代において、企業のサイバー攻撃リスクは日々深刻化している。従来のセキュリティ対策では防ぎきれない巧妙な攻撃手法が次々と登場し、一度侵入を許せば事業継続さえ脅かす甚大な被害をもたらす。こうした脅威から企業を守るためには、どのような対策アプローチが求められるのか。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【マンガ】馬鹿な…万全だったのになぜ…世にも奇妙な「個人情報3万件流出」事件 【マンガ】馬鹿な…万全だったのになぜ…世にも奇妙な「個人情報3万件流出」事件 2025/10/29 ある会社の情シス部長は、その夜、運命を変える1本の電話を受けた。「個人情報3万件が流出しています」──受話器を握る手が、小刻みに震え始める。ファイアウォールは最新、セキュリティ対策は万全かつ正常だった。それなのに、なぜ。必死に原因を探る部長が最後に知らされた真実は、あまりにも皮肉なものだった。「それは、未然に防げたはずでした」。今宵お届けするのは、たった1つの綻びが招いた、ある会社の静かな転落物語。
記事 メールセキュリティ 金融庁も警告「脱PPAP」、「一般企業と同じではダメ」金融機関がやるべき対策とは 金融庁も警告「脱PPAP」、「一般企業と同じではダメ」金融機関がやるべき対策とは 2025/10/22 デジタル化が進む金融業界で、セキュリティ対策として長年使われてきた慣行が、逆にサイバー攻撃の温床となっている。パスワード付きZipファイルでの添付送信は、もはや「セキュリティホール」される手法だ。業界全体の安全性向上が急務となる中、従来の常識を見直すために、金融機関がとるべき対応とは何か。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 バックアップ取得でも……ランサム被害の73%が「復旧できず」安心できる“あの対策” バックアップ取得でも……ランサム被害の73%が「復旧できず」安心できる“あの対策” 2025/10/17 サイバー攻撃の高度化が進む中、企業の生命線ともいえるデータが狙われている。ランサムウェア攻撃による業務停止期間は1週間を超えるケースが65%を占め、事業継続に深刻な影響を与えている。従来のセキュリティ対策だけでは防げない「攻撃後」のリスクに、どう備えるべきなのか。
記事 セキュリティ総論 Microsoft 365移行大作戦、創業100年の老舗メーカーがAI活用に向けて最初に選んだ一手 Microsoft 365移行大作戦、創業100年の老舗メーカーがAI活用に向けて最初に選んだ一手 2025/10/14 OSPグループは、シール・ラベル・フィルム製品・紙器パッケージなどを製造・販売する総合パッケージメーカーである。2027年には創業100年を迎える同グループは、2024年春、AI時代も勝ち残っていくための第一歩として「Microsoft 365」の全社導入を決断。本格的なクラウド導入が初となる同グループが直面したのは、セキュリティ対策の課題だった──OSPグループが挑んだMicrosoft 365移行の舞台裏をレポートする。
記事 情報漏えい対策 「多要素認証が突破される」は本当か?DXを止めず、サプライチェーンを守り抜く 「多要素認証が突破される」は本当か?DXを止めず、サプライチェーンを守り抜く 2025/10/09 強固なセキュリティを誇る多要素認証(MFA)を導入したはずが、次々と突破されている。MFAを突破する攻撃ツールの公開やMFA運用の盲点を突く攻撃が行われ、被害も増加しているのだ。「とりあえずMFAを導入しただけ」では企業を守りきれない今、真に有効な対策とは?
記事 ID・アクセス管理・認証 その管理体制、すでに危険水域?クラウド時代に必要な「特権ID管理」の“3つの観点” その管理体制、すでに危険水域?クラウド時代に必要な「特権ID管理」の“3つの観点” 2025/10/08 DX推進とクラウド移行が加速する中、多くの企業がセキュリティの新たな脅威に直面している。特に、システム管理に必要な特権IDが狙われるサイバー攻撃や内部不正が急増し、甚大な被害をもたらすケースが後を絶たない。従来のオンプレミス環境とは異なるクラウドの特性を理解し、適切な管理体制を構築できるかが企業存続の鍵となる。
記事 セキュリティ総論 世界の損失額1,400兆円の衝撃…データ爆増時代に知っておきたい「保護戦略5ステップ」 世界の損失額1,400兆円の衝撃…データ爆増時代に知っておきたい「保護戦略5ステップ」 2025/10/08 クラウド化やAI活用が進む中、企業データはあらゆる領域に分散している。だが多くの企業では、データ保護対策が断片化し、機密情報の流出リスクが深刻化している上、従来のDLP(データ損失防止)製品では運用に失敗するケースが相次いでいる。では効果的なデータ保護体制をいかに構築すべきなのか。本稿では後悔する前に知ってほしい5つのステップを解説する。
記事 セキュリティ総論 兵庫県警が挑む「全方位型」サイバーセキュリティ対策、先陣切った「組織改革」の詳細 兵庫県警が挑む「全方位型」サイバーセキュリティ対策、先陣切った「組織改革」の詳細 2025/10/06 兵庫県警が挑む「全方位型」サイバーセキュリティ対策、先陣切った「組織改革」の詳細 近年、サイバー攻撃は国境を越えて広がり、自治体や企業を問わず深刻な被害をもたらしている。こうした中で兵庫県警察は、他県に先駆けて「サイバーセンター」を設立し、体制強化と人材育成に取り組んでいる。国としてもサイバー警察局の設立など体制整備を進める中、現場レベルではどのような実践が行われているのか。兵庫県警察 サイバーセキュリティ・捜査高度化センター サイバー企画課 課長補佐の柳英俊氏が、組織の役割や現場の実態、企業や教育機関との連携による対策について解説する。
記事 セキュリティ総論 中国系の攻撃グループが「日本を狙っている」裏事情…今やるべき「重要な対策9選」 中国系の攻撃グループが「日本を狙っている」裏事情…今やるべき「重要な対策9選」 2025/10/06 サイバー攻撃が企業経営に与える影響が一段と深刻化している。現在、日本企業は中国系の攻撃グループから格好の標的とされており、従来の対策だけでは十分な防御が困難な状況にある。こうした新たな脅威に対し、日本企業はどのように対応すべきなのか。現状のリスクと、今求められる「9つの重要対策」について、セキュリティの専門家が具体的に解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガ】社員の82倍に増殖した「AIロボ大暴走」、システムダウン寸前の地獄絵図 【マンガ】社員の82倍に増殖した「AIロボ大暴走」、システムダウン寸前の地獄絵図 2025/10/01 AIロボで業務効率が80%向上――急ピッチで導入を進めるAIロボの大きな成果に、情報システム部部長の高橋は酔いしれていた。「完璧だ」そう思った矢先、目の前に膨大な数のAIロボが現れた。パニックになった高橋を、AIロボが飲み込んでいく。地獄絵図と化したこの状況、ある落とし穴が原因だった…。
記事 セキュリティ総論 万博開催の関西も狙われる、企業が知らない“ランサム攻撃の本質”とは? 万博開催の関西も狙われる、企業が知らない“ランサム攻撃の本質”とは? 2025/09/30 万博開催の関西も狙われる、企業が知らない“ランサム攻撃の本質”とは? 2025年は大阪・関西万博が開催され、国際的に注目を集める大きなイベントがサイバー攻撃の標的にされる可能性がある。しかし、サイバー攻撃と対策の本質はあまり理解されていない現状があるのも事実だ。そこで、神戸大学 名誉教授 近畿大学情報学研究所 客員教授 サイバーセキュリティ部門長の森井 昌克氏に、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の「目に見えない被害」を含めた現状と、企業、組織、個人がとるべき対策の本質について話を聞いた。
記事 ID・アクセス管理・認証 【マンガ】「AI導入で安泰だ!」と思いきや…“ドヤ顔”部長を待ち受ける「あの管理」 【マンガ】「AI導入で安泰だ!」と思いきや…“ドヤ顔”部長を待ち受ける「あの管理」 2025/09/30 舞台はとある企業のセキュリティ部門。ID管理を切り替え、AI導入も決まり「これで会社は安泰だ!」とドヤ顔の部長・東郷。だがその瞬間、現れたITコンサルタントの瀬井留が放った衝撃のひと言――「AIの前に“マシンアカウント”を見直さないと危険です!」東郷と部下・相田は叫んだ。「マ、マシンアカウント!?」AIエージェントの台頭によって今後ますます重視されるマシンアカウントに2人はどう立ち向かうのか?
記事 セキュリティ総論 生成AI×マルウェアは…かなりヤバい?専門家が解説「情シス必読のガイドライン4選」 生成AI×マルウェアは…かなりヤバい?専門家が解説「情シス必読のガイドライン4選」 2025/09/26 企業が長期的な成長を遂げるには、常日頃からリスクに対して備えておく必要がある。想定外のリスクが発生すると、企業は大きな損失を被り、経済的な損失や社会的な信用の低下などにつながる恐れがある。従業員や顧客の安全を守るためにも、企業はどのようなリスクが起こる可能性があるのかを想定し、対策を講じる必要がある。情報セキュリティ大学大学院の大久保隆夫氏に、企業が注意するべきリスクの種類や、近年注目されている生成AIのリスク、安全に使うためのポイントを聞いた。
記事 セキュリティ総論 【延べ300社】イオンが国内外「62万人」の従業員全体を守るセキュリティ戦略の秘訣 【延べ300社】イオンが国内外「62万人」の従業員全体を守るセキュリティ戦略の秘訣 2025/09/26 【延べ300社】イオンが国内外「62万人」の従業員全体を守るセキュリティ戦略の秘訣 急ピッチで海外展開を進めてきたイオングループが今、新たな課題に直面している。それが、セキュリティ統制の問題だ。アジア展開の加速によって増加する海外インシデント、現地スタッフの限られたITリテラシー、そして急速に進むデジタル化への対応──これらの課題に対し、イオンが構築した「62万人規模のグローバルセキュリティガバナンス」は、どのような戦略と実践で成り立っているのだろうか。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 ランサム被害を振り返り、大阪府立病院が「3日間はそっとしてほしい」と語るワケ ランサム被害を振り返り、大阪府立病院が「3日間はそっとしてほしい」と語るワケ 2025/09/26 ランサム被害を振り返り、大阪府立病院が「3日間はそっとしてほしい」と語るワケ 2022年10月31日、大阪府立病院機構の大阪急性期・総合医療センターはランサムウェア攻撃を受ける。電子カルテシステムが使用不能となり、外来診療が一時停止。さらに、患者データへのアクセスも制限され、診療業務全般に深刻な影響を及ぼした。この復旧に尽力した医療情報部 診療情報管理室 総括主査の森藤 祐史氏が、インシデントを通じて得られた教訓について明かした。
記事 セキュリティ総論 メルカリはなぜ「セキュリティカルチャー」を重視?実践する「社員が演技」の研修とは メルカリはなぜ「セキュリティカルチャー」を重視?実践する「社員が演技」の研修とは 2025/09/24 近年、クラウドネイティブのビジネスで、「セキュリティ&プライバシー」が重要課題となっている。そうした中で、積極的なセキュリティ・プライバシー対策を行っているのが、日本最大のフリーマーケットアプリを運営するメルカリだ。メルカリの取り組み事例について、同社が定める「5つのリスク」への対応策を交えてメルカリのGroup CISOである市原尚久氏が解説する。
記事 セキュリティ総論 AIカメラが「現場」を可視化、“即戦力”の最新施設セキュリティとは? AIカメラが「現場」を可視化、“即戦力”の最新施設セキュリティとは? 2025/09/12 施設のセキュリティ管理において、AIカメラが注目を集めている。従来の「監視」機能を超え、リアルタイムで現場の異常を検知し、迅速な対応を促すこの新たなセキュリティシステムは、ビジネス課題解決に貢献している。AIとクラウド技術を駆使し、防犯、ハラスメント対策、衛生管理など、施設の多様なニーズに対応。これからのセキュリティは、ただの防止策ではなく、現場の「可視化」による業務効率化とリスク軽減を実現する。
記事 セキュリティ総論 リクルートが実践「攻撃者目線」のセキュリティ対策、多様なデータを守る緻密な体制 リクルートが実践「攻撃者目線」のセキュリティ対策、多様なデータを守る緻密な体制 2025/09/12 リクルートが実践「攻撃者目線」のセキュリティ対策、多様なデータを守る緻密な体制 企業を狙うサイバー攻撃が高度化・複雑化する中、多くの組織が「どこから手をつけるべきか」という課題に直面している。限られたリソースで全方位にセキュリティ対策を講じることは現実的ではない。この問題に対して、リクルートのセキュリティ統括室で部長を務める六宮 智悟氏は「攻撃者の気持ちになって自組織を眺める」というアプローチで、“超本質的”と言えるセキュリティ戦略を構築している。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 春日井市民病院に学ぶ「ランサム被害」防衛術、直面しがち「IT人材不足」の処方箋 春日井市民病院に学ぶ「ランサム被害」防衛術、直面しがち「IT人材不足」の処方箋 2025/09/09 サイバー攻撃による大規模インシデントが多発する中、医療機関においてもセキュリティ対策強化は喫緊の課題だ。特に近年は、病院がランサムウェア攻撃の標的となり、復旧に数億円ものコストと数十億円のキャッシュフロー停滞のケースなども実際に発生している。医療機関における効果的なセキュリティ体制構築はどう実現すればいいのか。対策強化を阻む「3つの課題」とともに、愛知県の春日井市民病院の成功事例を解説する。
記事 セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 1時間で1,400万円の損失も……重大インシデント被害を拡大させる「真の犯人」とは? 1時間で1,400万円の損失も……重大インシデント被害を拡大させる「真の犯人」とは? 2025/09/03 パッチ不具合で業務が全面停止、航空会社ではサイバー攻撃によりフライトが最大4時間遅延、精密機器メーカーはランサムウェアで情報漏えい。今やITインシデントは「例外」ではなく「日常」であり、1時間のシステムダウンが約1,400万円の損失を招くという調査結果もある。多くの企業が対策を講じているはずなのに、なぜ現場では被害が広がるのか? その答えを探る。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 静かに増える「覚えのないSaaS」…あなたの会社を救う“実用的”ゼロトラスト戦略 静かに増える「覚えのないSaaS」…あなたの会社を救う“実用的”ゼロトラスト戦略 2025/08/26 SaaSの急増とリモートワークの定着により、企業内には管理されていない「覚えのないSaaS」が増殖している。これら“シャドーIT”は、情報漏えいやサイバー攻撃の温床となるリスクをはらんでいる。今求められるのは、信頼を前提としない「ゼロトラスト」のセキュリティ戦略だ。では、真のゼロトラストを実現するために企業がまず着手すべきことは何なのだろうか。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 「なぜうちが?」企業の“死角”を狙う攻撃が急増中…専門家が語る、今徹底すべき対策 「なぜうちが?」企業の“死角”を狙う攻撃が急増中…専門家が語る、今徹底すべき対策 2025/08/22 攻撃に遭遇する確率が上昇しているとともに、従来のサイバー攻撃対策では対応しきれない「見えない攻撃」が急増している。限界を迎えている従来の境界型防御から、どのような変化が求められているのか。セキュリティインシデントの分析や再発防止のための活動を行うJPCERTコーディネーションセンターの脅威アナリスト 佐々木勇人氏が、最近の攻撃事例を基に、今やるべきセキュリティ対策について語った。
記事 セキュリティ総論 「横浜DX戦略」の裏で…CIO補佐監が語る「AI時代のデジタルリスク」 「横浜DX戦略」の裏で…CIO補佐監が語る「AI時代のデジタルリスク」 2025/08/21 人口377万人を擁し、日本で最も人口の多い基礎自治体である横浜市が、いま大胆な変革に挑んでいる。迫り来る少子高齢化の波と税収減という二重苦を前に、同市が選んだ道は「デジタル×デザイン思考」を軸としたDX戦略だった。しかし、デジタル化が進むほどに増大する「デジタルリスク」との戦いも同時に始まっている。果たして横浜市は、この困難な課題にどう立ち向かっているのか? CIO補佐監およびCISO補佐監を務める福田次郎氏が、同市のセキュリティマネジメントの最前線と、AI時代の新たなリスクへの備えを明かす。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 “万博”で関西企業がリスクに直面、東京五輪などに学ぶ有効なセキュリティ対策 “万博”で関西企業がリスクに直面、東京五輪などに学ぶ有効なセキュリティ対策 2025/08/08 大阪・関西万博の開催を控え、関西エリアが国際的に注目を浴びる中、企業のサイバーセキュリティリスクも高まっている。ランサムウェア、標的型攻撃、サプライチェーンへの攻撃など、いま関西企業は何に備え、どのような対策を採るべきか──神戸大学 名誉教授の森井 昌克氏と、近畿大学 准教授の柏崎 礼生氏、NRIセキュアテクノロジーズ 部長の西田 助宏氏が密な議論を交わした。
記事 セキュリティ総論 【要注意】APIがサイバー攻撃の標的に……OWASPも公開する“APIの落とし穴” 【要注意】APIがサイバー攻撃の標的に……OWASPも公開する“APIの落とし穴” 2025/08/07 モバイルアプリやクラウド、生成AIの普及により、APIは企業システムの根幹を支える存在となっている。その一方で、APIを悪用した攻撃は年々複雑化・高度化しており、世界的にもOWASP Top 10 API Securityなどの脅威リストが発行されるなど、APIセキュリティは非常に重要な課題となっている。従来の防御策では見逃されやすいこれらのリスクに、企業はどう対処すべきか。APIセキュリティの見直しが、いま求められているが、どのような対策手法が最も有効なのか。