記事 流通・小売業界 アマゾンが変えるネット通販のラストワンマイル、PFMや電子レシートも注目 アマゾンが変えるネット通販のラストワンマイル、PFMや電子レシートも注目 2014/07/18 すべてのチャネル(顧客接点)をシームレスに連携させるオムニチャネル。その目的は、一貫した購買体験を提供することで、顧客との関係強化を狙うものだ。この取り組みにおいて重要な役割を果たすのがスマートデバイスで、最近では店舗送客やモバイル決済といった施策に活用されているが、今後、企業がオムニチャネルによってさらなる効果を上げていくためには、獲得したさまざまなデータを活用して顧客のライフスタイルそのものを支援できるかどうかが、大きな鍵を握ることになる。その際に考えるべき課題は、どのようなものか。野村総合研究所(以下NRI)主催のITロードマップセミナー 2014にて、同社 基盤ソリューション企画部 上級研究員の藤吉栄二氏が語った。
記事 製造業界 日産自動車ゴーン社長、自動運転技術を2016年末から投入 実用化は2020年 日産自動車ゴーン社長、自動運転技術を2016年末から投入 実用化は2020年 2014/07/17 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は17日、最新の自動運転技術の投入スケジュールを発表した。車線内の走行を自動化するシステムや高速道路での走行を支援するシステムを含んだ最新の自動運転技術などを2016年末から市場に投入し、2020年までに実用化を目指すという。
記事 医療業界 医療機器の貿易赤字は7,000億円、IT活用や改正薬事法は是正の突破口となるか? 医療機器の貿易赤字は7,000億円、IT活用や改正薬事法は是正の突破口となるか? 2014/07/17 安倍政権が掲げる日本の成長戦略では、医療機器が成長産業の一つと位置づけられている。とりわけ、経済産業省は、ITなどを活用した医療機器・システムの研究開発事業に力を入れ、2014年度予算で35億円を新たに投じる。一方、医療機器産業の海外進出に向けた環境整備の一環として、今秋に改正薬事法(医薬品医療機器等法)が施行される。医療用ソフトの規制対象化への対応、規制外医療用ソフトの業界自主ルール作りも進められている。
記事 製造業界 グーグル、前フォードCEOのアラン・ムラーリー氏を取締役に 自動車市場へ攻勢強化 グーグル、前フォードCEOのアラン・ムラーリー氏を取締役に 自動車市場へ攻勢強化 2014/07/16 米グーグルは15日、米フォードでCEOをつとめ、7月1日に退任したばかりのアラン・ムラーリー氏を取締役として迎えたと発表した。自動車向けAndroid事業などを強化する。
記事 金融業界 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 進化する決済×マーケティング、CLO(Card Linked Offer)という新潮流 2014/07/16 スマートデバイスの普及に伴い、決済サービスが大きく変わろうとしている。スマートフォンを利用するモバイル決済の方法が多様化する一方、海外では国際的な普及が見込まれていたNFCベースの決済サービスの利用がなかなか進まないなど、新しいサービスの普及を見通すことが難しくなっている。一方で、こうしたモバイル決済をマーケティング活動に活かそうとする「CLO(Card Linked Offer)」が国内でも本格化しつつある。今後、モバイル決済はどのような方向に進んでいくのか。野村総合研究所 上級コンサルタント 宮居雅宣氏が語った。
記事 医療業界 パナソニックヘルスケア、調剤や服用記録をアプリで管理可能な「ヘルスケア手帳」提供 パナソニックヘルスケア、調剤や服用記録をアプリで管理可能な「ヘルスケア手帳」提供 2014/07/14 パナソニックグループのパナソニックヘルスケアは9日、薬局向けに「ヘルスケア手帳」サービスを15日から開始すると発表した。
記事 製造業界 トヨタIT開発センターが語るクルマIT化の最新動向、積極化する開発者の囲い込みと育成 トヨタIT開発センターが語るクルマIT化の最新動向、積極化する開発者の囲い込みと育成 2014/07/10 クルマのIT化が進展している。車載器のオープン化やスマホ連携、そして走行データなどを集約してそれを自動車の安全性や利便性の向上につなげる動きが本格化している。トヨタの子会社で、クルマの先進IT領域での研究開発などを手がけるトヨタIT開発センターの円満字大輔氏が、5月に開催された「Data Business for Connected Vehicles Japan 2014(Telematics Update主催)」に登壇し、なぜ自動車業界がこれらのトピックスに注目しているのか、そしてIT業界と自動車業界の接点や、今後取り組むべき方向性はどうなっていくのかについて語った。
記事 製造業界 三菱商事、ミャンマーでタイヤ事業に参入 ブリヂストン製品販売へ 三菱商事、ミャンマーでタイヤ事業に参入 ブリヂストン製品販売へ 2014/07/09 三菱商事は8日、ミャンマーのSerge Pun & Associates(以下、SPAグループ)と、ブリヂストンおよびそのグループ会社が製造するタイヤの販売・マーケティング支援を目的とする合弁会社を設立することを発表した。
記事 医療業界 DeNA子会社のDeNAライフサイエンス、8月中旬に遺伝子検査サービスの「MYCODE」提供へ DeNA子会社のDeNAライフサイエンス、8月中旬に遺伝子検査サービスの「MYCODE」提供へ 2014/07/09 ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は9日、子会社のDeNAライフサイエンスが、一般消費者向け遺伝子検査サービス「MYCODE(マイコード)」を8月中旬から提供開始すると発表した。
記事 流通・小売業界 ファミリーマートがジャパンネット銀行に出資へ ヤフーとの連携でECとコンビニ融合も ファミリーマートがジャパンネット銀行に出資へ ヤフーとの連携でECとコンビニ融合も 2014/07/04 ファミリーマート(以下、ファミマ)とジャパンネット銀行は3日、今後、コンビニエンスストアとネット金融の新しい提携を検討していくことで合意したと発表した。ヤフーから4割の出資を受けるジャパンネット銀行が、コンビニ大手ファミマのVisaデビットカードやポイントカード事業で決済業務に携わることで、今後ますますO2O(オンライン・ツー・オフライン)が加速する可能性がある。
記事 政府・官公庁・学校教育 内閣官房、ITダッシュボードを公開 全府省のシステム情報や予算をオープンデータ化 内閣官房、ITダッシュボードを公開 全府省のシステム情報や予算をオープンデータ化 2014/07/04 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室(以下、情報通信技術(IT)総合戦略室)は4日、各府省が保有する情報システム数や情報システムに関する予算などをわかりやすくグラフで表示する仕組みで、一般の利用者でも各種データのダウンロードが可能になる。富士通が手がけた。
記事 金融業界 伊藤忠商事、ほけんの窓口グループと資本提携 保険ショップ事業参入へ 伊藤忠商事、ほけんの窓口グループと資本提携 保険ショップ事業参入へ 2014/07/04 伊藤忠商事は4日、来店型保険ショップ事業を展開するほけんの窓口グループの発行済株式の24.2パーセントを取得し、ほけんの窓口グループの筆頭株主となったことを発表した。
記事 医療業界 朝日新聞社とオウケイ、「アピタル朝日新聞OKWave」を設立 健康・医療・介護情報発信 朝日新聞社とオウケイ、「アピタル朝日新聞OKWave」を設立 健康・医療・介護情報発信 2014/07/01 朝日新聞社とオウケイウェイヴは、インターネットを利用した健康・医療・介護情報を提供するコミュニティサイト運営を行う合弁会社「アピタル朝日新聞OKWave」を6月30日付けで設立したと発表した。朝日新聞が手がける「apital(アピタル)」に、OKWaveのコミュニティ機能を取り入れる。
記事 政府・官公庁・学校教育 ユニバーサルメニューとは何か?情報構造の整理から生まれた子育て応援サイト事例 ユニバーサルメニューとは何か?情報構造の整理から生まれた子育て応援サイト事例 2014/07/01 行政サービス情報の提供事業を展開するアスコエパートナーズが、地方自治体と共に構築を行っている子育て応援サイト「子育てタウン:ママフレ」。自治体サイト向けの標準メニュー体系である“ユニバーサルメニュー”を活用することで、サイト来訪者に分かりやすい情報の提供を実現している。日本マイクロソフト主催のCityNextソリューションフォーラム2014で登壇したNPO団体アスコエの代表で、アスコエパートナーズ代表取締役の安井秀行氏は、ユニバーサルメニューの概要と、「子育てタウン:ママフレ」における具体的な取り組みについて語った。
記事 政府・官公庁・学校教育 NECソリューションイノベータ、自治体の現場業務支援で「GISAp SmartForm」提供開始 NECソリューションイノベータ、自治体の現場業務支援で「GISAp SmartForm」提供開始 2014/06/30 NECソリューションイノベータは30日、地図情報を業務に利用するGISソリューションの「GISAp(ジーアイエスエイピィ)」シリーズの機能強化と、7月1日より「GISAp SmartForm」を販売開始することを発表した。
記事 製造業界 いすゞとユーグレナ、ミドリムシ原料のバイオディーゼル燃料実用化で共同研究開始 いすゞとユーグレナ、ミドリムシ原料のバイオディーゼル燃料実用化で共同研究開始 2014/06/26 いすゞ自動車とユーグレナ社は25日、ミドリムシを100パーセント原料とした次世代バイオディーゼル燃料の共同研究に着手すると発表した。
記事 医療業界 東北メディカル・メガバンクが取り組む、東日本大震災による健康被害への中長期医療 東北メディカル・メガバンクが取り組む、東日本大震災による健康被害への中長期医療 2014/06/24 遺伝子情報などを臨床に活用する研究が進んでいる。今では個人のゲノム(=全遺伝情報)解析にかかるコストは10万円以下、必要な時間も数時間にまで短縮されてきており、解析によって得られた情報を医療に活用することで、患者一人ひとりの体質に合わせた個別化医療を実現することが可能となる。こうした取り組みに注力しているのが、東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)だ。そのミッションと具体的な活動内容について、東北大学 災害科学国際研究所 教授で東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 三世代コホート室長の栗山進一氏が語った。
記事 製造業界 東京大学 吉川良三氏の指摘する日本メーカーの2つの課題 復活のカギはM2M・IoT 東京大学 吉川良三氏の指摘する日本メーカーの2つの課題 復活のカギはM2M・IoT 2014/06/23 高品質で低価格を売りにして、世界市場で戦ってきた日本のメーカーが、近年苦戦にあえいでいる。経済政策の効果が思うように上がらないことや災害の影響を理由とする声もあるが、東京大学 大学院 経済学研究科 ものづくり経営研究センターの特任研究員である吉川 良三氏は「社会のパラダイムシフトに対応できていないから」と指摘する。今、世界のものづくりに起きている変化とは何か?そして日本メーカーが目指すべき方向性とは。
記事 医療業界 兵庫医大 宮本正喜氏が語る、電子カルテにみる医療ITの進展と最新ビッグデータ活用 兵庫医大 宮本正喜氏が語る、電子カルテにみる医療ITの進展と最新ビッグデータ活用 2014/06/19 医療分野におけるコンピュータ活用は、医療事務を処理するための医事システムから始まった。その後、電子カルテの時代を迎え、現在ではビッグデータを活用した革新的な取り組みも行われている。今の医療にとって欠くことのできない存在となった医療ICTの変遷と今後の利用領域について、兵庫医科大学 医療情報学 主任教授情報センター センター長の宮本正喜氏が語った。
記事 製造業界 トヨタ自動車、「T-Connect(ティーコネクト)」を発表 クルマ向けアプリマーケットも トヨタ自動車、「T-Connect(ティーコネクト)」を発表 クルマ向けアプリマーケットも 2014/06/18 トヨタは18日、新テレマティクスサービス「T-Connect(ティーコネクト)」を発表するとともに、T-Connect対応ナビゲーションシステム(以下、T-Connectナビ)を今夏以降に発売すると発表した。さらに、外部開発者向けに新たに「TOVA(トーバ) : Toyota Open Vehicle Architecture」というオープンな開発環境とSDKを用意。「T-Connectアプリストア」と呼ばれる、車載機向けのアプリマーケットでの有料販売を可能にした。
記事 流通・小売業界 なぜウルトラマン商店街はTポイントを採用したのか?共通ポイント競争 大手から中小へ なぜウルトラマン商店街はTポイントを採用したのか?共通ポイント競争 大手から中小へ 2014/06/18 コンビニエンスストアやスーパーマーケット、レンタルビデオ、ドラッグストアなど、大手流通企業の多くがポイントサービスを導入している。その渦中にいるのが、「Tポイント」運営のTポイント・ジャパンと「Ponta」運営のロイヤリティマーケティング、今秋から「Rポイントサービス」を開始する楽天だ。これらの企業は現在、大手流通店舗やネット企業の陣取り合戦を行っているが、いち早く中小店舗への導入をスタートしたのが「Tポイント」だ。Tポイント・ジャパンでは、顧客固定化のツールとして、Tポイントの個店への導入を目指しているという。祖師谷みなみ商店街、祖師谷商店街、祖師谷昇進会商店街の3つの商店街からなる「ウルトラマン商店街」はなぜTポイントを採用したのか。その狙いを追った。
記事 医療業界 現在の医療現場が抱える情報共有とネットワーク、そして看護師勤務の課題とは 現在の医療現場が抱える情報共有とネットワーク、そして看護師勤務の課題とは 2014/06/16 少子高齢化に伴う医療費の高騰と医療費削減への圧力、それに伴う医療機関の役割の変化など、医療機関を取り巻くマクロの環境変化は激しい。一方で、医療現場に目を移せば、いまこのときも、人々の命を救い、健康を取り戻すための活動が行われている。そこでは、外部の人間からは容易には想像できない課題もあるようだ。本記事では、医療機関にITシステムを提供している3社の担当者に、現在の医療現場が抱える課題とITによる解決方法について、話を聞いた。
記事 製造業界 グーグル、小型衛星事業のスカイボックスを5億ドルで買収 宇宙から1メートル以下撮影 グーグル、小型衛星事業のスカイボックスを5億ドルで買収 宇宙から1メートル以下撮影 2014/06/11 グーグルは10日、小型低軌道衛星による画像サービスを手がける米スカイボックス・イメージング(Skybox Imaging)を5億ドルで買収すると発表した。地図サービスGoogle Mapsの精度向上などに役立てるほか、衛星を使ったネット接続サービスの展開も視野に入れるという。
記事 流通・小売業界 ポイントカード比較調査:一番貯めているのはTポイント?Ponta?消費に効果無しはなんと5割 ポイントカード比較調査:一番貯めているのはTポイント?Ponta?消費に効果無しはなんと5割 2014/06/10 ポイントは”あって当たり前”の時代に突入した。コンビニやスーパーで日用品を買っても、映画を見ても、旅行に行っても何かしらのポイントがつく。同時に、ポイントを提供する企業側では、ポイントによって自社の売上拡大にきちんと貢献しているのかを正確に見極めようとする動きが出始めている。また最近では、TポイントやPontaといった共通ポイント事業者を中心に、ネットと実店舗を結び付けようという取り組み(O2O)も加速している。ポイント事業は今後どうなっていくのか?果たしてポイントによって消費行動は変えることができるのか?野村総合研究所の安岡寛道氏と冨田勝己氏が解説した。
記事 流通・小売業界 日本NCR 諸星俊男 社長インタビュー:オムニチャネルは4軸で考える まずは顧客一元管理 日本NCR 諸星俊男 社長インタビュー:オムニチャネルは4軸で考える まずは顧客一元管理 2014/06/09 1878年、米国でレジスターが発明され、その6年後に設立された米NCR(National Cash Register)。その後、日本にもレジスターが輸入され、1920年(大正9年)に誕生したのが日本NCRだ。元々米国で流通・小売業界のIT化支援からその歴史をスタートさせたNCRは、後に対象領域を金融業界などにも広げ、現在ではコンシューマトランザクションの処理をいかに効率化するかという観点からのITソリューションを提供している。国内では現在“オムニチャネル化”への取り組みが進んでいる流通・小売業界が、一番のボリュームゾーンだ。日本NCRのビジネス展開について、代表取締役社長兼CEOの諸星俊男氏に話を伺った。
記事 政府・官公庁・学校教育 村井 純教授、ヤンミ・ムン氏、デニス・ヤン氏、テクノロジーが起こす教育革命を語る 村井 純教授、ヤンミ・ムン氏、デニス・ヤン氏、テクノロジーが起こす教育革命を語る 2014/06/04 インターネットの進展によって、大規模なオンライン・ラーニングが可能な技術とインフラが整備され、教育の手法も様変わりしつつある。「テクノロジーがいかに教育を変えていくか?」というテーマのもと、今最も注目される経営学者のヤンミ・ムン氏、日本のネット界を牽引してきた慶応義塾大学の村井 純教授、国境を越えたオンライン教育プラットフォームを提供するデニス・ヤン氏が一堂に会し、これから始まる新しい教育の展望について熱く語りあった。
記事 流通・小売業界 アマゾンが中古車販売企業ネクステージと提携、オンラインで中古車販売を開始 アマゾンが中古車販売企業ネクステージと提携、オンラインで中古車販売を開始 2014/06/03 愛知県の中古車販売業者ネクステージは2日、総合オンラインストアAmazon.co.jpにて3日より中古車のオンライン販売を開始することを発表した。
記事 金融業界 武蔵野銀行がセコム、ALSOKと業務提携 海外向けセキュリティサービス提供へ 武蔵野銀行がセコム、ALSOKと業務提携 海外向けセキュリティサービス提供へ 2014/06/02 武蔵野銀行は2日、セコムならびに綜合警備保障(以下、ALSOK)と、海外でのセキュリティサービス等に関するビジネスマッチング契約を締結したことを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー アマゾン ジャパン 地域支援課の取り組みとは? 顧客満足追求から中小企業が学ぶもの アマゾン ジャパン 地域支援課の取り組みとは? 顧客満足追求から中小企業が学ぶもの 2014/06/02 トーマツイノベーションが主催する勉強会「クラウドコラボレーション」に、アマゾン ジャパンの根路銘氏が登壇し、ビジネス拡大を支えた創業者ジェフ・ベゾス氏の思いと、それを具現化し続けてきたアマゾンの取り組みについて語った。送料無料で素早く商品を届ける「通常配送無料サービス」などで、今や絶大な人気を誇るショッピングサイトとなったアマゾンの、成長の原動力は何だったのか。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【連載一覧】中堅・中小企業市場の解体新書 【連載一覧】中堅・中小企業市場の解体新書 2014/06/02 日本経済を支えるのは企業の99%を占める中堅・中小企業と言われる。当連載では、こうした中堅・中小企業が経営革新を起こすためのIT活用の方法を紹介していく。執筆は中堅・中小企業のリサーチで最大手のノークリサーチが担当する。