- 会員限定
- 2017/03/10 掲載
Amazon S3がダウン! なにが障害をここまで大きくしたのか? AWSの報告を読み解く
Amazon S3がダウンした直接の原因は、Amazon S3課金システムのデバッグ作業中に入力したコマンドのミスによって多数のサーバが削除されたことでした。また、それによって引き起こされたサブシステムの再起動に時間がかかったことが、障害を長引かせる要因になっています。
この記事ではAWSの報告内容を整理し、発生した出来事を時系列でみたあと、障害の背景にあった技術的な要因と対策を紹介します。
コマンドの入力ミスで多数のサーバを削除、復帰にも長時間かかる
そもそもの障害の発端は、Amazon S3課金システムの処理速度が想定よりも遅くなっていたため、Amazon S3チームがデバッグ作業を行っていたことでした。・2月28日 午前9時37分(太平洋標準時)
このとき入力されたコマンドの1つに間違いがあり、Amazon S3のメタデータを管理していた「インデックスサブシステム」と、オブジェクトを保存する位置を指定する「配置サブシステム」のサーバ群の大半が削除されてしまいます。
サブシステムはある程度の障害に対する自動回復の能力を備えていましたが、その限界を超えて多数のサーバが削除されてしまったため、それぞれ完全な再起動(フルリスタート)が必要となります。
そこで再起動が実行されました。この2つのサブシステムが完全に復帰するまでAmazon S3の処理が停止。同一リージョン内にはAmazon S3のストレージサービスに依存して稼働するほかのサービス、例えばAmazon EC2、Amazon EBS、AWS Lambdaなど多数のサービスにも影響が出ました。
この再起動とその後の整合性確認の処理には予想以上に時間がかかってしまい、障害が長引く要因となってしまいました。
・12時26分
約3時間後、インデックスサブシステムが十分な能力を発揮するまでに復帰。そこから約50分後の13時18分には完全に正常状態へ復帰。
・13時54分
配置サブシステムも復帰。この時点でようやくAmazon S3が通常動作へ復帰し、影響を受けていたそのほかのサービスも復帰を開始しました。
なにが障害をここまで大きくしたのか?
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR