記事 製造業界 【連載一覧】トヨタに学ぶビジネス「改善」の極意 【連載一覧】トヨタに学ぶビジネス「改善」の極意 2014/06/02 トヨタ自動車(以下「トヨタ」)がつくり上げ、世界のモノづくりに大きな影響を与えたトヨタ生産方式(以下「トヨタ式」)を知る人は多い。一方でいまだにトヨタ式を「モノづくりの方式」と誤解している人も少なくない。かと思えば、アップルのスティーブ・ジョブズ、デルのマイケル・デル、アマゾンのジェフ・ベゾスといった世界のIT業界の巨人たちがトヨタ式によって大きな成功を収めているという現実もある。トヨタ式とは何であり、トヨタ式改善を導入するためには何が必要なのだろうか。本連載ではこれを解き明かしていきたい。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦109~街の博士がEコマースで繁盛店を指南する 関西流ベタベタIT商法の挑戦109~街の博士がEコマースで繁盛店を指南する 2014/05/30 ゴールデンウイーク明けに出勤したくなくなるいわゆる五月病は睡眠相の乱れが原因だと言われている。つまり快適で規則正しい睡眠が五月病を防ぐというわけだ。大阪府富田林市で「道端布団店 インテリアミチバタ」を経営する道端俊彦社長(51)は「人生の1/3は眠っているわけですから快適な睡眠を得なければ大きな損をしてしまいます。私の店では快眠提案型コンテンツを提供して多くの顧客様から支持をえています」と話す。一見、街の小さなどこにでもある布団店なのだが、ミチバタ・ジャパン・リミテットではグループ全体の顧客が12万人にものぼるのだという。
記事 流通・小売業界 ファミリーマート、大手コンビニ初となるファミマランク開始 購入額でポイント率変更 ファミリーマート、大手コンビニ初となるファミマランク開始 購入額でポイント率変更 2014/05/27 ファミリーマートは27日、同社が発行する「ファミマTカード」と、ファミリーマートにおける「Tポイント」のサービス内容を大幅に刷新する。クレジットカード機能のない「ファミマTカード」発行のほか、買い物金額に応じてポイント還元率が変わる「ファミマランク」を7月5日から、全国のファミリーマート約1万600店舗にて開始する。
記事 金融業界 鮮魚流通のアマゾンを目指す八面六臂、JCBと提携 飲食店向け鮮魚受注システム拡大へ 鮮魚流通のアマゾンを目指す八面六臂、JCBと提携 飲食店向け鮮魚受注システム拡大へ 2014/05/26 鮮魚流通業界の卸売業を行う八面六臂は26日、ジェーシービー(以下、JCB)と協業し、同社が飲食店向けに展開する鮮魚卸売サービスをJCB加盟店へ提供開始することを発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 佐賀県の高校でも問題発生 教育ICTにおけるタブレット浸透のカギは民間事例にあり 佐賀県の高校でも問題発生 教育ICTにおけるタブレット浸透のカギは民間事例にあり 2014/05/26 2014年度より、佐賀県の教育委員会は県内36の県立高校でタブレットを導入した授業を開始した。モバイルデバイスは、業務スタイルだけでなく学校教育の現場も変えつつあるようだ。通信講座型の進学塾ではタブレット配布コースが人気であり、佐賀県に限らず、公立の小中高校でも一人1台環境を目指したタブレットの大量導入するところが増えている。しかし、ICTの利活用ステージが変わった場合、必然的にその運用ポリシーやセキュリティ対策も見直す必要があるので、教育ICTにおけるタブレット導入の課題と解決策を考えてみたい。
記事 金融業界 au WALLETで流通規模1兆円を目指すKDDI 異業種混戦のID・ポイントサービス経済圏 au WALLETで流通規模1兆円を目指すKDDI 異業種混戦のID・ポイントサービス経済圏 2014/05/21 KDDIの経済圏がついにモバイルの世界を飛び出した。大々的にテレビCMで告知しているのでご存じの方もいるかもしれないが、同社は本日、2014年5月21日から電子マネー「au WALLET(ウォレット)」を開始する。世界約3810万のMasterCard加盟店、国内約2000社のWebMoney加盟店の双方で利用でき、ポイントも貯まるのが特徴だ。ネットとリアルを融合させ、「流通規模1兆円を目指す」(KDDI 田中社長)という。一方、インターネットのポイントで圧倒的な強みを持つ楽天では、「楽天スーパーポイント」のリアル展開を今秋開始し、リクルートホールディングスは「Ponta」運営のロイヤリティマーケティングと提携した。ID・ポイントサービスの世界は、ネットとリアル入り乱れた“異業種格闘戦”の様相を呈してきた。
記事 製造業界 ZMP、SLAM技術によるクルマの自動運転実験 バージニア工科大学と ZMP、SLAM技術によるクルマの自動運転実験 バージニア工科大学と 2014/05/20 ZMPは19日、標識やGPSの情報に頼らず環境マッピングと位置推定を同時に行うSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を用いた自動運転の実験を実施したと発表した。
記事 医療業界 【特集】医療業務を変革するIT活用の実践事例 【特集】医療業務を変革するIT活用の実践事例 2014/05/16 高齢化の進展とその社会保障費の増大に対応するため、2014年4月に行われた診療報酬改定では、重症患者向けの「7対1病床」(患者7人に対し看護師が1人置かれる病床)を今後2年間で9万床分減らす目標が打ち出された。こうした中、近年は医療機関の競争が激化しており、医療機関の休廃業・解散は過去最多を更新しており、医療機関は医療業務の効率化や病院経営の見直しを迫られている。本特集では、ITを通して医療の変革に取り組んだ事例を紹介する。
記事 流通・小売業界 クーポン利用率は驚異の70%!テスコに学ぶ、流通業のパーソナライズO2O クーポン利用率は驚異の70%!テスコに学ぶ、流通業のパーソナライズO2O 2014/05/14 消費者の間にスマートフォンが普及し、さらにビッグデータ活用の環境が整ってきたことで、企業は一人一人の顧客に対して、限りなく「One to One」に近い、パーソナライズしたアプローチを採ることができるようになってきた。たとえば、クーポンを使った施策では従来、クーポンを顧客全員に送ると、全体の売上は伸びるがコストも非常にかかるという問題があった。しかし、今は「パーソナライズO2Oによって、利益やROIを改善しつつ、顧客の買い回り商品を増やして優良顧客に育てていくことができる」とSAS Institute Japanの原島淳氏は説明する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 「中堅企業研究会」が発足、慶應大 磯辺剛彦教授・タニタ・ライフネットら 「中堅企業研究会」が発足、慶應大 磯辺剛彦教授・タニタ・ライフネットら 2014/05/13 13日、慶應義塾大学大学院経営管理研究科の磯辺 剛彦 教授、タニタ 社長の谷田千里氏、ライフネット生命保険 会長 兼 CEOの出口 治明 氏、JETRO顧問で元中小企業庁長官の林 康夫 氏、一橋大学大学院 商学研究科の沼上 幹 氏の5名で構成される「中堅企業研究会」が発足した。
記事 医療業界 横河電気子会社の横河医療ソリューションズが富士通と提携 放射線治療の事業創出へ 横河電気子会社の横河医療ソリューションズが富士通と提携 放射線治療の事業創出へ 2014/05/09 富士通は9日、横河電機の100パーセント子会社で、病院向け医療画像・放射線情報システム開発の横河医療ソリューションズと「未来医療」分野における新規事業創出で提携することを発表した。
記事 製造業界 MITと富士通研究所、スマートシティ実現に向けてオンデマンド交通運行技術を開発 MITと富士通研究所、スマートシティ実現に向けてオンデマンド交通運行技術を開発 2014/05/08 富士通研究所は8日、マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)と共同で、住民の交通移動ニーズに応えるオンデマンド交通運行技術を開発したことを発表した。
記事 製造業界 米インテル、自動運転技術・ロボットカー開発の日本企業、ZMPに出資 米インテル、自動運転技術・ロボットカー開発の日本企業、ZMPに出資 2014/05/08 米インテルの投資部門、Intel Capitalは、日本の自動運転技術の開発企業、ZMP(ゼットエムピー)に出資すると発表した。
記事 流通・小売業界 リクルートがロイヤリティマーケティングのPontaを全面採用、Tポイントや楽天に対抗 リクルートがロイヤリティマーケティングのPontaを全面採用、Tポイントや楽天に対抗 2014/05/01 リクルートホールディングスと共通ポイントサービス「Ponta」を運営するロイヤリティ マーケティング(以下、LM)は4月30日、資本業務提携契約を締結したと発表した。リクルートが発行するリクルートポイントをPontaに全面移行し、オンライン分野で先行する、CCCとヤフーの共同出資会社Tポイント・ジャパンの「Tカード」や楽天の「Rポイントカード」に対抗する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本IBM、中小企業向け支援 10億円の与信枠や解約金なしでPC・タブレットレンタルも 日本IBM、中小企業向け支援 10億円の与信枠や解約金なしでPC・タブレットレンタルも 2014/04/28 日本IBMは28日、中小企業の新たなIT投資を支援する「ITインフラ調達支援プログラム」を開始し、10億円の与信枠を特別提供することを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 富士市産業支援センター 小出 宗昭氏が語る 中小企業支援の成功モデルとは 富士市産業支援センター 小出 宗昭氏が語る 中小企業支援の成功モデルとは 2014/04/28 経済産業省は平成26年度より、全国47都道府県に1箇所ずつ「中小企業よろず支援拠点」を設置する。これは、中小企業・小規模事業者への支援をさらに強化するため、経済産業省が全国的に展開する目玉施策の1つだ。その中小企業支援モデルとなった"行列のできる"中小企業支援センターが「富士市産業支援センター」、通称「f-Biz(エフビズ)」だ。今回は、f-Bizの立ち上げ、運営の中心となって活躍する”企業支援のカリスマ” f-Bizセンター長 小出宗昭氏に、f-Biz立ち上げまでの経緯、具体的な支援事例、そして今後の展開をインタビューした。
記事 流通・小売業界 消費税増税後の飲食店が健闘、「よい・変わらない」が7割 ぐるなび調査 消費税増税後の飲食店が健闘、「よい・変わらない」が7割 ぐるなび調査 2014/04/23 ぐるなびは23日、同社サービス加盟店355店にインターネット上で調査を実施し、その結果を発表した。調査によれば、増税後の売上状況について、前年同期(2013年4月)と比較して「とても良い」という回答は7%、「やや良い」という回答は24%、「変わらない」という回答は38%で、全体の7割が悪くない結果となった。
記事 流通・小売業界 西武ホールディングス、西武グループのロゴを刷新 9年4カ月ぶりの東証一部上場で 西武ホールディングス、西武グループのロゴを刷新 9年4カ月ぶりの東証一部上場で 2014/04/23 西武ホールディングスは23日、同社の東京証券取引所第一部上場を機に「西武グループのロゴ」ならびに「当社のコーポレートロゴ」を刷新したことを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦108~客が押し寄せるナニワの巻き込み型ビジネス 関西流ベタベタIT商法の挑戦108~客が押し寄せるナニワの巻き込み型ビジネス 2014/04/22 歓迎会や花見のシーズン到来で酒席が増えるこのシーズン。たまには気分を変えて上質なワインをという方も多いことだろう。そんな方の強い味方が地場のワイナリーだ。前回の記事でも紹介した大阪南部に位置する柏原羽曳野(かしわらはびきの)地域は100年以上の歴史を持つワインの産地。この地で80周年を迎える株式会社河内ワインでは一本2,000円という価格帯にも関わらず好調な売り行きを見せている。
記事 金融業界 楽天EdyとTFペイメントサービス、スマートフォンで電子マネー決済可能なサービス開始 楽天EdyとTFペイメントサービス、スマートフォンで電子マネー決済可能なサービス開始 2014/04/18 楽天Edyとトッパン・フォームズグループのTFペイメントサービスは17日、「おサイフケータイ」を搭載したスマートフォンで電子マネー「楽天Edy」を利用できるプラットフォームを開発したと発表した。
記事 金融業界 「HCE」「トークン化」「指紋認証決済」─モバイル決済を便利・安全にする最新技術の動向 「HCE」「トークン化」「指紋認証決済」─モバイル決済を便利・安全にする最新技術の動向 2014/04/18 米国のISISやGoogle Walletなどを見ても、スマートフォンを活用したモバイル決済は期待通りに普及が進んでいない。また、2013年は国内外を問わず、クレジットカード情報の漏えい事件が相次いだ。こうした状況に電子決済業界も手をこまねいているわけではない。2013年10月、グーグルは最新のAndoridで、NFC(Near Field Communication)の新技術として、クレジットカード情報をクラウド内に格納する「Host Card Emulation(HCE)」を採用した。また、2月末に開催された「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)2014」の開催に合わせ、Visa、MasterCardはHCEに対応したリリースを発表。また、3月20日には、NFCの普及団体であるNFCフォーラムも3月20日にHCEに対する声明を発表している。こうした決済の安全化への取り組みはほかにも、カード情報のトークン化、指紋認証による決済など相次いでおり、決済ビジネスは新たな段階に突入している。
記事 金融業界 電子決済「ペイジー」の利用金額 平成25年度は9.7兆円に 電子決済「ペイジー」の利用金額 平成25年度は9.7兆円に 2014/04/17 日本マルチペイメントネットワーク推進協議会は17日、電子決済サービス「Pay-easy 収納サービス」の利用状況を発表した。
記事 流通・小売業界 三陽商会、オムニチャネル化を推進 アパレルでも消費者行動が変化 三陽商会、オムニチャネル化を推進 アパレルでも消費者行動が変化 2014/04/16 三陽商会は15日、直営オンラインストアの「SANYO iStore(サンヨー・アイストア)」において、社内在庫の完全連携を実現し、店頭から「お取り寄せ購入」を可能にするサービスを開始した。NTTデータが手がけた。ファッション業界でも、オムニチャネル化が急速に広がっているという。
記事 流通・小売業界 アスクル、酒類販売会社を買収 ECサイト「LOHACO」の酒類カテゴリ強化で アスクル、酒類販売会社を買収 ECサイト「LOHACO」の酒類カテゴリ強化で 2014/04/15 アスクルは14日、茨城で酒類販売事業を営む「昌利」を子会社化することを発表した。
記事 製造業界 ゼンリン、建設業向け地図配信サービスを販売開始 ゼンリン、建設業向け地図配信サービスを販売開始 2014/04/15 ゼンリンは14日、建設業者向けの地図配信サービス「ZENRIN GIS パッケージ 建設」の販売開始を発表した。
記事 流通・小売業界 NTTデータ、クラウドサービス「BizXaaS オムニチャネル」提供 NTTデータ、クラウドサービス「BizXaaS オムニチャネル」提供 2014/04/14 NTTデータは、オムニチャネル戦略における主要機能が用意されたプラットフォーム「BizXaaS(ビズエクサース)オムニチャネル」を、複数の顧客接点をもつ企業向けに提供開始した。
記事 政府・官公庁・学校教育 広島工業大学、「仮想デスクトップ教育基盤システム」が稼働 3次元CADもVDI上で 広島工業大学、「仮想デスクトップ教育基盤システム」が稼働 3次元CADもVDI上で 2014/04/14 日立製作所(以下、日立)は14日、広島工業大学においてシンクライアント端末を活用した大規模仮想デスクトップ環境(VDI)システムが稼働開始したことを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【特集】攻めの財務・経理部門へ! 【特集】攻めの財務・経理部門へ! 2014/04/12 いま、財務・経理部門担当者には、自社にとって「何が儲かって、何が儲からないのか」を把握し、儲かる仕組みを強固にしていくことが求められている。これをITの側面から支えるのがERPだ。本特集では、攻めの財務・経理部門を目指すヒントを紹介する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー NEC、統合型システム「NEC Solution Platforms」の仮想化・クラウドサービス基盤新製品 NEC、統合型システム「NEC Solution Platforms」の仮想化・クラウドサービス基盤新製品 2014/04/11 NECは、統合型システム「NEC Solution Platforms」の仮想化・クラウドサービス基盤の新製品「Cloud Platform Suite R4」を販売開始した。
記事 流通・小売業界 JR貨物、コンテナ位置管理システムの通信手段にWiMAXを採用 JR貨物、コンテナ位置管理システムの通信手段にWiMAXを採用 2014/04/11 UQコミュニケーションズは11日、日本貨物鉄道(以下、JR貨物)が運営するコンテナ位置管理システムの通信手段としてWiMAXが採用されたことを発表した。