記事 ロボティクス 創業60年超えの町工場が「システム総刷新」、大失敗を経て挑んだ「6つの改革」とは 創業60年超えの町工場が「システム総刷新」、大失敗を経て挑んだ「6つの改革」とは 2025/04/11 16 創業60年以上の町工場、日鉄工営(横浜市瀬谷区)が、基幹業務システムをはじめとする「システム総刷新」に取り組んでいる。同社 代表取締役社長の紺野 亙氏は入社した5年ほど前を振り返り、「約1,000万円かかった生産管理システムがまったく使われていない状況に衝撃を受けた」と語る。さらには、紙による管理やムダな業務プロセスなど課題は山積していたという。そこで取り組んだのが業務システムの刷新だ。今回、紺野氏と企画業務部 部長補佐の森 玲菜氏に、システム刷新の全貌について話を聞いた。
記事 人件費削減・リストラ グーグルやアマゾンなどIT大手で「大量解雇」、従来とは「まるで違う」ポイントとは? グーグルやアマゾンなどIT大手で「大量解雇」、従来とは「まるで違う」ポイントとは? 2025/04/11 30 テクノロジー業界で新たなレイオフ(従業員解雇)の波が押し寄せている。人員削減追跡サイトによると、2025年第1四半期だけで2万4000人以上が影響を受け、90社以上が人員削減を実施したという。特にメタは直近業績好調でも「とある理由」から全従業員の約5%の削減を計画し、グーグルも人事部門やクラウド部門で人員整理を進めているという。
記事 人材管理・育成・HRM AIエンジニア安野貴博氏「通勤ルートを変えるだけで未来の見え方が変わる」と語るワケ AIエンジニア安野貴博氏「通勤ルートを変えるだけで未来の見え方が変わる」と語るワケ 2025/04/11 12 10年後の“生存率”6.3%といわれるスタートアップ業界。中でもAIのように極端に変化が速い領域では、専門家であっても未来予測は困難だ。では「未来予測なんて考えるだけムダ」なのだろうか?『はじめる力』を上梓した、AIエンジニアで起業家、SF作家の安野貴博氏は、予測がハズレたとしても意味があるという。安野氏が考える、「未来を語る」ことの重要性とは何か。
記事 半導体 国が推進「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を解説、経済効果「160兆円」を目指すワケ 国が推進「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を解説、経済効果「160兆円」を目指すワケ 2025/04/10 11 生成AIの基盤を支える半導体産業は、日本の産業競争力を高め、経済成長を実現するための重要な役割を担っている。政府はこのほど「AI・半導体産業基盤強化フレーム」を策定し、2030年度までに官民協調で50兆円を超える投資を誘発する計画を打ち出しているが、果たしてどんな内容なのか。政府の「AI・半導体産業基盤強化フレーム」策定の背景や概要、経済効果や課題、今後の半導体政策や展望について解説する。
記事 証券 邪魔者扱いだった「物言う株主」歓迎の理由、ガラッと流れを変えた“2つの存在” 邪魔者扱いだった「物言う株主」歓迎の理由、ガラッと流れを変えた“2つの存在” 2025/04/10 10 会社のやり方に余計な口をはさむ邪魔者として、かつて煙たがられがちだったアクティビストなどの「物言う株主」たち。最近は世の中の論調が変わり、閉塞気味の日本経済を再生へと導く救世主のように歓迎するムードさえ漂っています。フジテレビ問題でいっそう注目を浴びたアクティビストをめぐる世論の風向きが変わった背景には、何があるのでしょうか?最近の動向を解説します。
記事 AI・生成AI 【図解】生成AIのバリューチェーン、「DeepSeekショック」余波続く…勝者と敗者を一覧 【図解】生成AIのバリューチェーン、「DeepSeekショック」余波続く…勝者と敗者を一覧 2025/04/10 45 2025年1月、中国を拠点とするAIスタートアップ企業のDeepSeekが、オープンソースの推論型生成AIモデルR1を発表しました。無料で使えるオープンソースでありながら、OpenAIのo1モデルに匹敵するパフォーマンスを持つと評価されるDeepSeek-R1のニュースは瞬く間に広がり、AI重視の大手テクノロジー企業は時価総額を大幅に下げました。この記事では、ドイツの市場調査会社IoTアナリティクス社の市場調査レポート「生成AI市場:2025年~2030年」を基に、生成AI市場のバリューチェーンとともに「DeepSeekショック」の余波が市場にもたらす影響について解説します。
記事 AI・生成AI 検証:テクノロジーが架ける2027年への橋──新時代のシステムはAI×ハイブリッドクラウドが鍵 検証:テクノロジーが架ける2027年への橋──新時代のシステムはAI×ハイブリッドクラウドが鍵 2025/04/09 「2025年の崖」──かつて経済産業省が「DXレポート」で警鐘を鳴らしたデジタル変革の分岐点となる年が、ついに訪れた。実際に企業のDXはどの程度進み、ITシステムはどのように変貌を遂げたのだろうか。また、ChatGPTに代表される生成AIのビジネス活用は、企業をどのように変えたのか。「2025年の崖」の現在地と、崖を越えた先にある未来像について、日本アイ・ビー・エム(IBM)の技術リーダー3名に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 「人が育つ組織」は何が違うのか?新入社員の「思ってたのと違う…」も防ぐ方法4つ 「人が育つ組織」は何が違うのか?新入社員の「思ってたのと違う…」も防ぐ方法4つ 2025/04/09 6 人が育つ組織にはどのような特徴があるでしょうか。単に研修を強化するだけでは人材は育ちません。社員1人ひとりが成長を実感しながら仕事に向き合うようになるには、組織のあり方を見直す必要があります。本記事では、組織コンサルタントとして数々の組織と向き合ってきた筆者が、人が育つ組織を築くために欠かせないポイントを4つ紹介します。
ホワイトペーパー 情報漏えい対策 「大転職時代」の情報漏えい最前線、2つの事件が突きつける「ゼロトラスト」の重要性 「大転職時代」の情報漏えい最前線、2つの事件が突きつける「ゼロトラスト」の重要性 2025/04/09 社会環境の変化により情報漏えいのリスクが高まっており、中でも内部不正や人的ミスによる情報漏えいが増加している。その一因として、転職市場が盛り上がり、中途退職者などによる情報の持ち出しが増えたことが挙げられる。また、リモートワークの普及がうっかりミスなどの情報漏えいを誘発している一面もある。本資料は、内部不正による情報漏えいインシデントとしてインパクトのあった2つの事例を通じて、その対策となる「ゼロトラスト」のセキュリティを実現する方法について解説する。
ホワイトペーパー 設計・開発・生産準備 道路も沈没…日本で大問題の「インフラ老朽化」を救う“3Dスキャン”の実力検証 道路も沈没…日本で大問題の「インフラ老朽化」を救う“3Dスキャン”の実力検証 2025/04/09 現在、日本では道路やトンネルなどのインフラ老朽化が大きな問題となり、これらを戦略的に維持管理し、長寿命化することが求められている。だが、多くのインフラは国土交通省や自治体が保有する図面と大きな差異が生じており、改めて測量するためのリソースが不足している。こうした中、3Dスキャン技術を用いて点群データを収集し、図面化する方法が注目されている。それが土木・建築業界にどのような効果をもたらすのか。本資料は、独立コミュニティのAUG-JPが行った3Dスキャン検証結果について詳細に解説する。
ホワイトペーパー 設計・開発・生産準備 バーチャルものづくり革命、「デジタルツイン」を支える次世代ワークステーション バーチャルものづくり革命、「デジタルツイン」を支える次世代ワークステーション 2025/04/09 製造業界では、設計業務用3Dソフトウェアの進化に伴い、設計から製造に至るさまざまな場面で3Dデータの活用が広がっている。こうした中、現実世界の物体や環境から収集したデータを用いて、仮想空間上に現実と同じ環境を再現する「デジタルツイン」の活用が現実的になりつつある。ただし、デジタルツインの導入には、点群データなどの大容量化、および、大容量データをスムーズに処理できる高スペックなシステムが必要となる。本資料は、これらを実現できるハイスペックワークステーションについて、パフォーマンス検証を行った。その詳細な検証結果を解説する。
記事 AI・生成AI 半数以上が大苦戦…企業AI活用の「データ管理の大問題」、ガートナー流の解決メソッド 半数以上が大苦戦…企業AI活用の「データ管理の大問題」、ガートナー流の解決メソッド 2025/04/09 10 企業にとって、生産性向上などさまざまなメリットをもたらし得るAI活用だが、その際不可欠となるのが“データ”だ。AIの種類によって用意すべきデータの要件はそれぞれ異なるほか、現状のサイロ化した環境によるデータの可観測性の欠如、その中でのデータ準備における手間の大きさなど、データ管理における課題は少なくない。AI活用にあたり効果的なデータ管理のアプローチについて、ガートナー シニア ディレクター,アナリストのステファン・エモット氏が解説する。
記事 システム開発総論 大成功する「アジャイル開発体制」は何が違う?「引継ぎゼロ日」も可能な組織化の勘所 大成功する「アジャイル開発体制」は何が違う?「引継ぎゼロ日」も可能な組織化の勘所 2025/04/09 7 前回の記事では、アジャイル開発の誤解と失敗例を通じて、「価値」と「バランス」の重要性を説いた。だがアジャイル開発を成功に導くためには、持続可能な開発を実現する体制づくりも重要だ。そこで本稿では、チーム内での役割分担や求められる人物像など、アジャイル開発に必要な組織体制について、ビープラウド 代表取締役社長の佐藤 治夫氏に解説してもらった。
ホワイトペーパー システム開発総論 「プラットフォームエンジニアリング」の現状調査、成功企業が注力したこととは 「プラットフォームエンジニアリング」の現状調査、成功企業が注力したこととは 2025/04/08 プラットフォームエンジニアリングとは、開発者の負担を軽減し、ソフトウェア開発を効率化するためのアプローチである。調査によると、プラットフォームエンジニアリングの成熟度が高い企業ほど、生産性とイノベーションの向上が見られ、その中でも41%は極めて大きな成功を収めたという。そこで本資料は、1000人のプラットフォームエンジニアやIT意思決定者を対象に調査を実施した。成熟度の高い企業とそうでない企業との比較、成功するための取り組みや課題、生成AIの戦略的重要性など、10の調査結果について詳しく解説する。
ホワイトペーパー コンプライアンス総論 コロコロ変わる規制変更にも即対応! 金融DX時代の「新コンプライアンス戦略」 コロコロ変わる規制変更にも即対応! 金融DX時代の「新コンプライアンス戦略」 2025/04/08 金融サービス業界ではデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、顧客の要求に応えながらオンラインサービスの利便性を向上してきた。一方で、急速な成長は規制の頻繁な変更を招き、絶え間ない変化は企業のシステムを分断し、コンプライアンスチームに大きな負担をかけ続けている。セキュリティに対する要求が厳しくなる中、この課題を解消するためには、新しい規制に柔軟に適応し、プロアクティブな脅威の検出とリスクを軽減する、強力なコンプライアンスフレームワークを構築することが必要だ。その詳細を解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 「生成AIを使うのは不安…」という企業必見、AIと機械学習「5つの誤解」を解き明かす 「生成AIを使うのは不安…」という企業必見、AIと機械学習「5つの誤解」を解き明かす 2025/04/08 金融サービス業界でも生成AIの活用が広まり、今やAIと機械学習はデジタルサービスの変革を推進する重要な要素となっている。定型業務である金融取引処理の自動化、不正行為の検出、顧客体験の向上など、その効果は多数挙げられる。一方で、「AIはすべてを解決する万能ツールだ」「AIは人間の仕事を奪う」といった、AIに対する誤解もいまだに多く見受けられる。本資料は、金融業界におけるAIと機械学習の活用効果を解説しつつ、よくある5つの誤解を解いていく。
ホワイトペーパー コンプライアンス総論 【一覧表で解説】金融規制の世界動向、効率的で賢いコンプライアンス対策とは 【一覧表で解説】金融規制の世界動向、効率的で賢いコンプライアンス対策とは 2025/04/08 金融サービス業界は、コンプライアンス維持の重圧や規制状況の急速な変化に直面している。たとえば、KYC (本人確認)が世界全体で厳重化し、また、米国ではSOX法やCCPAが施行されるなど、世界各地域で金融犯罪を阻止するためにコンプライアンス規制が進んでいる。これに対応するため、多くの企業がコンプライアンスに特化したツールを個別に導入しているが、その結果、システム環境が複雑化し、管理の負担が増しているのが現状だ。本資料は、世界の主要な規制を一覧表で示し、それらに対応したコンプライアンス対策を、柔軟かつ効率的に対応できる方法を解説する。
記事 AI・生成AI なぜ足利銀行は「生成AIの定着」に成功した?「3ステップ」の驚きの効果とは なぜ足利銀行は「生成AIの定着」に成功した?「3ステップ」の驚きの効果とは 2025/04/08 なぜ足利銀行は「生成AIの定着」に成功した?「3ステップ」の驚きの効果とは 国内の多くの業種で生成AIの活用が進む中、金融業界でも特に地方銀行が積極的に取り組んでいる。しかし、導入にはコストや行員への教育といった課題も存在する。足利銀行はこれらの課題に対し、具体的な解決策を講じ、生成AIの活用の定着を実現させている。本稿では、地方銀行が生成AIを活用する際に直面する課題、そしてその解決策について、足利銀行 DX戦略室の室長代理を務める手塚 尚久氏が詳しく解説する。
記事 ASM・CTEM・脆弱性診断・レッドチーム なぜ「脆弱性管理」に失敗するのか? 企業を襲う“見えないリスク” なぜ「脆弱性管理」に失敗するのか? 企業を襲う“見えないリスク” 2025/04/08 サイバーセキュリティの脅威が増大する中、多くの企業が脆弱性管理の効率化を模索している。しかし、単に脆弱性ツールを導入するだけでは、効果的なセキュリティ対策にはつながらない。たとえば、部門ごとに脆弱性ツールを導入していて、それが連携されずに分散していることも少なくない。そのため、緊急性の高い脆弱性が発見されても情報共有に時間がかかり、意思決定が遅れてしまう事態が発生している。こうした課題を解決するためには、どうしたら良いのだろうか。
記事 地銀 ちゅうぎんFGの「地域企業支援×DX」の全体像、大手コンサルから人材が集まる理由とは ちゅうぎんFGの「地域企業支援×DX」の全体像、大手コンサルから人材が集まる理由とは 2025/04/08 17 ちゅうぎんフィナンシャルグループ(以下、ちゅうぎんFG)は、「ちゅうぎんDX戦略」により、着実に成果を上げている金融持株会社である。その中核をなしている中国銀行も近年、業績好調だ。長期的な視野に立ち、内製化にこだわり、着実に実行することが、成功のポイントと言えるだろう。「ちゅうぎんDX戦略」の進捗状況と今後の展望について、イノベーション推進部の部長である白神賢治氏と担当部長の松永雅利氏に話をうかがった。
記事 金融政策・インフレ 最悪シナリオ超え「トランプ関税」、市場大パニックでも「トランプ氏が動じない」ワケ 最悪シナリオ超え「トランプ関税」、市場大パニックでも「トランプ氏が動じない」ワケ 2025/04/08 12 トランプ大統領が4月3日に相互関税を発表するなど、一連の関税政策で景気後退やスタグフレーション入りが懸念されている。米株式市場では、同日のダウ平均株価が前日終値比1,679ドル安、翌4日にはさらに2,231ドル安で引けるなど反応。米国の名物アナリストもトランプ関税の発表を受けて「想定していた最悪なシナリオよりもさらに悪かった」と指摘する。だが、トランプ大統領が動じる様子はない。むしろ市場の中では、消費が上向き、市場のパニックも収まるという見方もある。この「トランプvs市場」で、最終的に勝つのはどちらだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM 昭和な管理職が悩みがち…合理的な「タイパ世代」部下を育てられない「根深い」理由 昭和な管理職が悩みがち…合理的な「タイパ世代」部下を育てられない「根深い」理由 2025/04/08 7 人事異動や新卒入社などで、職場のメンバーが変わることも多いこの季節。新しく管理職となり、初めて部下を持つという人も多いでしょう。同じ部署やチームで働くうちに、「タイパ(タイムパフォーマンス)世代」と呼ばれる若い世代に対し、どうマネジメントすれば良いのか悩む場面が生じるかもしれません。無駄を嫌うタイパ世代の強みを生かしながら、彼らと円滑に仕事を進めるために、意識すべき思考や行動のポイントはどこにあるのでしょうか。改善するべき「ある価値観」や有効な情報共有の方法などのマネジメント術を解説します。
記事 ビデオ会議・Web会議 Zoom(ズーム)がビデオ会議から劇的進化、AIエージェントで何がどう変わったのか? Zoom(ズーム)がビデオ会議から劇的進化、AIエージェントで何がどう変わったのか? 2025/04/07 11 パンデミック期に一躍脚光を浴びたZoom(ズーム)が、大きな転換期を迎えている。2025年3月、同社は既存のAIアシスタント「AI Companion」にエージェント機能を実装したことを発表した。議事録作成に加え、会議で決定されたアクションを抽出したり、スケジュール調査を自動で行うことが可能になるという。独自開発の小規模言語モデル(SLM)と大手AI企業の大規模言語モデル(LLM)を組み合わせることで、高いパフォーマンスと低コストを両立させた。Zoomが推進する新たなAI戦略とは。
記事 セキュリティ総論 大日本印刷の「セキュリティ戦略」、参考にしたい「2つのゴール」と「3つの取り組み」 大日本印刷の「セキュリティ戦略」、参考にしたい「2つのゴール」と「3つの取り組み」 2025/04/07 大日本印刷(DNP)はサイバーセキュリティの取り組みを継続的に行っており、そこで得た経験やノウハウを、セキュリティ強化を目指すほかの企業に共有する活動を積極的に進めている。では、その経験やノウハウとは何か。今回、社会から信頼されるレジリエンスな組織を構築するために必要な体制づくりや取り組みのポイントについて、DNP情報システムのサイバーフュージョンセンター センター長である谷 建志氏に解説してもらった。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 生成AIは金融をどう変える? 米政策や規制、IT環境と「生き残るための考え方」 生成AIは金融をどう変える? 米政策や規制、IT環境と「生き残るための考え方」 2025/04/07 生成AIは、あらゆる業種・業界にインパクトを与えている。しかもその衝撃は、既存のビジネスモデルに変革を迫るほど大きい。それは金融業界も同様だ。こうした中、FinTech Journalでは、金融分野の専門家、CTOを初めとする経営層の方々を招き、生成AIが金融に及ぼす影響について議論する「エグゼクティブラウンドテーブル」を開催した。海外の最新動向から第二次トランプ政権での生成AI政策、生成AIとセキュリティなど、幅広いテーマについて、エグゼクティブが本気で語り合った。
記事 グループウェア・コラボレーション 【マンガ】「データ消失か!?」…焦る男が痛感した「意外と知らない」Microsoft 365 【マンガ】「データ消失か!?」…焦る男が痛感した「意外と知らない」Microsoft 365 2025/04/07 ある会社に「仕事ができる感」の匂わせが酷い自意識過剰な男がいた。男はその日も夜中まで仕事をし、最近会社が導入したMicrosoft 365を使いながら企画書を作成。机の上には大量の栄養ドリンク、「自分は頑張っている」という優越感に浸らせてくれる。だが翌日、出社するとPCが動かない。昨晩丹精込めて作った企画書も消えてしまったのか? 焦る男はその後、Microsoft 365について何も知らないことを痛感することになる。
記事 AI・生成AI あまりに凄い「ChatGPT活用の勉強法」、教科書も塾も不要になりそうな「ある機能」 あまりに凄い「ChatGPT活用の勉強法」、教科書も塾も不要になりそうな「ある機能」 2025/04/07 72 勉強を進める上で、ChatGPTは強力な武器になる。ところがChatGPTは今、人の想像を大きく超えるところまで来ている。勉強のチューターとして、信じられないほど高度な機能を提供するようになっているのだ。あまりに凄いので、「こんなことが本当にあるのだろうか」と、狐か狸にたぶらかされているような気になってしまうが、いくら頬をたたいてもこれは現実に起きていることだ。資格試験向けの塾や予備校は、存続さえも危険水域に入るかもしれない。
記事 情報共有 「管理職は罰ゲーム」の真因、日本の人事部門「企業の最底辺扱い」の愚かしさ 「管理職は罰ゲーム」の真因、日本の人事部門「企業の最底辺扱い」の愚かしさ 2025/04/07 13 日本企業では、人事異動が成長の機会とされる一方で、社員の意欲やキャリアの意志は軽視され、終身雇用を前提としたシステムの中で「適材適所」が歪められてきた。限界を迎えた「昭和型マネジメント」から脱するには、何が必要なのか。グッチグループやジョンソン・エンド・ジョンソンなど、外資系企業の人事に20年以上携わった安田 雅彦氏が解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 あまりに愚かなトランプ関税「損をするのは米国民」のワケ、日本は対抗関税すべきか あまりに愚かなトランプ関税「損をするのは米国民」のワケ、日本は対抗関税すべきか 2025/04/05 46 2025年4月、トランプ大統領が再び火をつけた「関税戦争」は、ただの保護主義では済まない様相を呈している。実際、94%が国産車で占められる日本市場に対して「米国車が売れない」と非難し、さらなる関税まで導入。株もドルも大暴落している。貿易摩擦の先にあるのは、実は米国自身の消費者と産業へのしわ寄せだ。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 上場・IFRS適用企業は必読、新リース会計基準への対応と進め方 上場・IFRS適用企業は必読、新リース会計基準への対応と進め方 2025/04/04 新リース会計基準が2027年度から適用されることが決定しました。強制適用となる「上場・大会社」及び「会計監査人を設置する企業」とその子会社における対応負荷は増えることが予想される。 本資料は、新リース会計基準への対応を進めるうえで必要となる「影響額のシミュレーション」から、「初年度適用における遡及計算」などの対応の進め方について解説するとともに、業務の精度と生産性を向上する「固定資産・リース資産管理サービス」についてご紹介。 本資料で紹介している「固定資産奉行V ERPクラウド」は、新リース会計基準に標準機能でいち早く対応しているため、企業の負荷を軽減することが期待できます。