• 2025/11/16 掲載

組織を駆け上がる人が必ず使う「報告の型」、失敗を隠さず語る人が評価されるワケ(4/4)

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

何よりも重要なのは「データに基づいた将来の見通し」

 そして、将来の見通しを具体的に示す姿勢は何よりも重要になります。漠然とした期待ではなく、データに基づいた予測を示すことで、上司は安心して任せられます。
「現在の改善ペースを維持できれば、3カ月後には以下の状態が実現できると予測しています。

  • コンタクト率:現在の32%から38%へ(毎月2ポイントずつ向上)
  • 商談化率:現在の25%から30%へ(改善施策の定着により)
  • 月間受注数:現在の25件から30件へ(右記改善の相乗効果)

 これは、過去3カ月の改善トレンドと、他社の成功事例を参考にした現実的な予測です。ただし、この目標を達成するためには、以下の条件が必要です。

  • メンバーの定着(離職による戦力ダウンを避ける)
  • 継続的な教育投資(週1回のトレーニング時間の確保)
  • KPIの精緻な管理(日次でのチェックと週次での分析)」
 このように、楽観的な予測だけでなく、必要な条件も明示することで、より信頼性の高い報告になります。

常に「次は何をするか」という視点を持つ人が評価される

 最後に、私が特に効果的だと感じているテクニックを1つご紹介します。それは、「次の課題」も同時に示すことです。
「たしかに今月は成功しましたが、課題も見えています。短期の成果創出に集中したため、来月は問題ありませんが、再来月のパイプラインが期待値ベースで目標の80%程度になっています。データを見るとリードタイムが長い製品と短い製品が明確なので、リードタイムが60日以内の商品の紹介シェアを30%上げることで、再来月の達成ができるように動きます」
画像
ひたすらKPI』をクリックすると購入ページに移動します
 このように、成功に甘えず、常に次の改善点を探している姿勢を見せることで、「この人は現状に満足しない」「常に成長を求めている」という印象を与えられます。

 さらに、「次のアクションまで明示できるか」も重要です。

 今回の成果で満足せず、次はどういうことをやるのかをセットで伝えることで、継続的な成長への意欲を示せます。

 企業は成長し続けなければならないため、常に「次は何をするか」という視点を持っている人材が評価されるのです。

※本記事は『ひたすらKPI』を再構成したものです。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像