• 会員限定
  • 2013/12/10 掲載

DevOpsの基礎・基本を事例で解説、「アジャイルサンドイッチ」防ぐ開発と運用の連携

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
最近では、ビジネスとITがより密接な関係になり、ITの遅れがビジネスの遅れに直結するケースも出ている。そのため、市場変化に応じた新サービスの展開を考えるときに、ITがボトルネックになってしまってはビジネスが立ち行かなくなってしまう。こうした問題を解決したのが「アジャイル開発」だ。しかし、アジャイル開発を駆使しても、その後の運用体制が整っていないために、早期にサービスインできなかったり、最終的なサービスの品質に結びつかないといった「アジャイルサンドイッチ」の問題が出てきた。こうした中で注目されているのが「DevOps」というキーワードだ。野村総合研究所 ITロードマップセミナーに登壇した田中達雄氏は、DevOpsの重要性や、米国先端企業の成功事例、具体的なDevOpsの取り組み方法と注意点について解説した。

フリーライター 井上 猛雄

フリーライター 井上 猛雄

1962年東京生まれ。東京電機大学工学部卒業。産業用ロボットメーカーの研究所にて、サーボモーターやセンサーなどの研究開発に4年ほど携わる。その後、アスキー入社。週刊アスキー編集部、副編集長などを経て、2002年にフリーランスライターとして独立。おもにロボット、ネットワーク、エンタープライズ分野を中心として、Webや雑誌で記事を執筆。主な著書に『キカイはどこまで人の代わりができるか?』など。

開発部門と運用部門のギャップを埋める「DevOps」とは?

photo
野村総合研究所
情報技術本部
先端ITイノベーション部
上級研究員
田中 達雄 氏
1.「DevOps」とは何か
2.DevOpsで開発スタイルの変革につなげた先進事例
3.DevOpsの取り組みを開始するための6つのプロセス
 2010年ごろより「DevOps」というキーワードが注目されている。DevOpsとは「開発者(Developer)と運用者(Operations)が協力して、開発したものを、すばやくリリースできるようにする取り組み、思想、コンセプト(概念)」のこと。

 たとえば、開発者がシステムやプログラムをつくった後、本番環境でリリースする際に何か問題があれば運用者に大きな負担がかかってしまう。そのため、「運用者からすれば、現在の環境をなるべく安定させたいというマインドが働き、新しいものを受け入れることに対する抵抗感が働いてしまう」(田中氏)。

 しかし、それでは新しいビジネスの展開に合わせたサービス開発は遅々として進まなくなってしまう。そこで開発者と運用者がお互いに歩み寄り、開発したものをスムーズにリリースさせよう、という取り組みから始まった。

 競合他社に打ち勝つためには、ビジネス部門は新しい商品やサービスをいち早く投入したいと常に考えている。そのため彼らは開発部門に対して迅速な開発を要求する。市場ニーズを引き出し、要件を固め、それに基づいて開発し、運用した後に市場へ投入するのが、従来からの一連の流れだ。だが、そこにはいくつかのギャップも存在する。それは、市場とビジネス部門の間でニーズやウォンツが掴みきれなかったり、ビジネス部門が要求仕様を開発側にうまく伝えられなかったりといったことが少なくないからだ。

 こういった問題に対して、以前より「リーン」や「アジャイル」といった手法が取られてきた。たとえばアジャイル開発では、ビジネス部門と開発部門がタッグを組み、曖昧な要求を確認しながら、ビジネス部門の要求にあったものを、走りながら迅速につくり出していく。

 「しかし、ここで問題になるのは、せっかくアジャイルで早く開発したものが、なかなかリリースされないということです」(田中氏)

 運用側では現在のシステムを安定稼動させたい、半年あるいは3ヶ月ごとなど決められたサイクルでのリリースを守りたい、という力学があり、早く開発してもすぐに稼動できないことも多い。そこで冒頭のようなDevOpsの概念が登場したわけだ。

 ただしDevOpsには決まった定義はない。「DevOpsだけでは、開発スピードや品質を向上するために不十分なところもあります。他の方法論と組み合わせて、開発スタイルを全体的に変えていく必要があります」(田中氏)。

 それでは、DevOpsの具体的な内容とは何か。1つはツールであり、もう1つは体制・人材の話だという。先行して話題となるのは「継続的デリバリの自動化」を行うためのツールだろう。迅速な開発をするためには、短いサイクルで小さなプログラムをつくり足していく手法が取られる。「プログラムをコンパイルし、結合テストをしてデリバリする場合には、何度も小さなモジュールを繰り返し開発するため、手作業でなく自動化していく必要があるのです」(田中氏)。

画像
(出典:野村総合研究所)


 そしてもう1つ、体制・人に関しては、アジャイル開発においても初期段階から部門横断で手を組んでいく取り組みがあった。田中氏は「DevOpsでは、これらビジネス部門と開発部門に加えて、運用や基盤、さらにテストの専門家も開発初期時から二人三脚で協力しながら取り組んでいかなければなりません」と説明する。

【次ページ】DevOpsで開発スタイルの変革につなげた先進事例

関連タグ

関連コンテンツ

オンライン

AWSを最大活用するための1dayカンファレンス

【これからAWSを導入していく方】に向けて、「AWSを最大活用する」をメインテーマのもと、以下のようなお悩みや課題を解決していくカンファレンスを開催します! AWSを活用したいが何からはじめたらよいかわからない AWSへの移行や運用についてスキルに不安がある AWSやその他SaaSも活用して、スピーディに業務効率化していきたい 本カンファレンスでは、「AWS移行への課題解決」「生成AIなどAWS最新トレンドの活用方法」「AWS活用におけるセキュリティ対策」の3つの柱をベースに、最新の情報をご紹介します。この度、スペシャルゲストとしてAWSに登壇いただき、AWSの最新トレンドついても語っていただきます。 グローバルでもトップクラスの技術力集団であるクラスメソッド、オンプレミス、ネットワークからクラウドと幅広い領域で地域の皆さまのサポートをしてきたNTT東日本、クラスメソッドとNTT東日本で設立されたSaaS導入支援のエキスパートであるネクストモードが、AWS・SaaSの活用において、皆さまの業務DX推進のために、共催カンファレンスを開催します。 こんな方におすすめ 既存のオンプレミス環境からAWSへの移行を検討している方。 生成AIなどの最新トレンドをAWSで活用し、業務DXを推進したい経営者の方。 AWS・SaaSなどクラウド活用における情報セキュリティ対策を推進していく方。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます