- 会員限定
- 2017/09/01 掲載
SDGsの全体像を徹底解説、国連が企業に期待しているのはこれだ!
新連載:誰でもわかるSDGs解説
SDGs(持続可能な開発目標)とは何か
SDGsは2015年9月、国連193の加盟国の全会一致で採択された『持続可能な開発のための2030アジェンダ(以下、2030アジェンダ)』の中核をなす世界共通の行動目標である。目標は、社会開発、経済成長、環境保全を網羅する形で17に分類され、目標ごとに169のターゲットと230の指標が整理されている。
カラフルな17のアイコンは、この目標を視覚的に伝達するための工夫である。国内では、国連広報センターのクリエイティブボランティアに博報堂が協力し、日本語版のアイコンの制作に取り組んだ。
SDGsの中身は、2000年に採択されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継として、また「リオ+20」(2012年)での成果文書(環境、経済、社会の三側面の統合)を踏まえて、かつてないほどの世界中の多種多様なステークホルダーが関わって出来上がった。従って、文章はやや官僚的な言い回しではあるものの、サステナビリティに関する世界の考え方がここに凝縮されているといえよう。
その理念は、「誰ひとり取り残さない(No one will be left behind)」に表れている。従来の途上国における貧困の解消のみならず、グローバル市場経済の拡大のなかで格差社会の歪みに取り残された人たちの貧困や教育、雇用など、先進国においても新たな社会課題が顕在化している。
こうしたすべての国・地域の人々を包摂した普遍的な問題、さらにはエネルギー、都市インフラ、ライフスタイルなど2000年代以降の新たな課題を包括する目標としてSDGsは生まれた。
SDGsの3つの特徴
ここで、SDGsの特徴を見ていきたい。まず、第一に、SDGsは途上国に加えて、先進国も含むすべての国・地域が対象だ。MDGsなど従来の開発目標は、途上国を主な対象としていたが、SDGsは先進国も自ら国内で取り組むべき課題や目標として置き換えられる。いまや、持続可能な社会は、世界全体で取り組むべき目標という訳である。加えて、SDGsは法的拘束力を持たない国際的合意のため、目標達成に向けた行動や取組みは各国に委ねられている。これは、参加する自治体や企業、NGOにとっても同様で、自らが優先課題を抽出し、意欲的な目標を設定することもできる。したがって、あらゆる場面、階層でSDGsをツールとして、持続可能な社会を目指す取組みに活用していくことができる。
第二の特徴は、環境、経済、社会の3つの側面を統合する考え方が明確なことだ。17の目標には人の生存に関わる基本的ニーズに以外にも、環境、経済、社会の諸課題を包括的に扱っている。
貧困の解消を1つ取り上げてみても、気候変動による農作物への影響、公正な就労機会の創出、女性の地位向上など、さまざまな問題が複合的に絡み合っており、個別の目標達成に取り組む場合にも、必ず他の目標との不可分性を考慮した、分野横断的なアプローチが不可欠であることを強く意識するものになっている。
第三の特徴は、目標達成には、多種多様な関係する主体が連携・協力する「マルチステークホルダー・パートナーシップ」の必要性が明記されている点だ。分野横断的なアプローチのためには、協働による実施体制や行動計画が必要となり、国やセクター、さらには生産者と消費者などの共通の目標を掲げることで生まれる多様なパートナーシップが、新たな課題解決の枠組みやイノベーションを生み出すことが期待されている。今回、あえて17番目に「パートナーシップ」を目標として位置付けたことに、SDGsの実現手段を強く打ち出すねらいが表れている。
【次ページ】オムロンに見るSDGsをビジネスに取り組む意義とアプローチ
関連コンテンツ
PR
PR
PR