• 会員限定
  • 2020/04/20 掲載

無人配送化が進む中国、急ぐ理由は「2022年までの時限爆弾」

連載:中国イノベーション事情

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
中国では、無人配送車による荷物や料理の配送が始まっている。新型コロナウイルス関連のニュースで、無人配送車やドローンが荷物や飲食物を配送している映像を見かけた方も多いだろう。無人配送は、突然出てきた技術ではなく、以前から中国では無人配送技術の開発と試験が行われている。しかし、そこには乗り越えなければならない“壁”も多い。「2022年までの時限爆弾」を抱える、中国の無人配送の現状と課題をみていこう。

執筆:ITジャーナリスト 牧野 武文

執筆:ITジャーナリスト 牧野 武文

消費者ビジネスの視点でIT技術を論じる記事を各種メディアに発表。近年は中国のIT技術に注目をしている。著書に『Googleの正体』(マイコミ新書)、『任天堂ノスタルジー』(角川新書)など。

画像
新石器(Neolix)が開発製造する無人配送車
(出典:新石器

実証実験の日本と営業運営の中国

 中国では、店舗からオンラインへの大変革が始まっている。店舗小売は新小売(ニューリテール)になり、飲食店はフードデリバリーに対応し、頭打ちと言われているECも地方に拡大した。

 さらに「ソーシャルEC」という新しいスタイルのECも登場してきている。利用者が共同購入することで安価に購入できる同スタイルは、末端配送という利便性も相まって、利用者が急増している。当然、配送量も爆発的に増加をしている。しかも、中国も人手不足の時代になり、2022年には末端物流が破綻をすると言われている。

関連記事

 こうした課題に目を付けたのが、テック企業だ。現在、複数のテック企業が、無人配送の分野に参入をしている。日本でも同様の実証実験は各地で実施されている。しかし、日本と中国の大きな違いは、中国では実証実験のフェーズは終わり、すでに多くの企業が営業運用フェーズに入っているということだ。

 2020年1月ラスベガスで開催された「CES2020」では、フランスの自動部品メーカー「Valeo(ヴァレオ)」と、外売(フードデリバリー)を展開する「美団(メイトワン)」が共同開発した無人配送車「eDeliver4U」が話題となった。

画像
CES2020で公開されたヴァレオと美団(メイトワン)が共同開発した無人配送車「eDeliver4U」
(出典:ヴァレオ プレスリリース)

 eDeliver4Uは、全長2.8m、幅1.2m、高さ1.7mの無人カートで、庫内には17人分の料理を収納できる。運行速度は時速25km、最高速度は時速50km。満充電で100kmの走行が可能であるという。

 メイトワンでは、2019年4月に独自開発の小型無人配送車「小袋(シャオダイ)」の公道試験を始めており、無人配送サービスの投入を急いでいる。なぜなら、ライバルの餓了麼(ウーラマ)ではすでに6.5万件の無人配送を行うなど、実績を着々と積み上げているからだ。

“完全”無人配送の難しさ

 しかし、無人配送は簡単ではない。なぜなら、「完全に無人」はほぼ不可能だからだ。料理を載せるのは人がやらなければならないし、ドローンから無人配送車へのトランジットも多くの場合人手になる。さらに、お客さんに届ける時は、スタッフが届けるか、顧客自身にセルフで受け取ってもらわなければならない。

 たとえば、あなたのオフィスがビルの32階にあったとして、無人配送車から「料理をお届けにあがりました。今、1階ロビーにいます。取りにきてください」と通知されるのだったら、そのサービスはあまり利用したくないだろう。人の配送なら、32階のあなたのデスクの横まで届けてくれるのだ。

 結局どこかで、人が介在せざるを得ない。つまり、「どのように配送デバイスと人を組み合わせると、コストを下げ、同時に利便性が高まり、配送時間が短縮できるか」という問題を考えなければならないのだ。

関連記事

 無人配送のテクノロジーでは、配送環境を「幹線」「支線」「末端」の3つに分類し、それぞれに異なる配送デバイスを利用し、次々と料理をリレーしていくトランジット方式が一般的だ。

 「幹線」は長距離の移動で、時間短縮を図るため、ドローン配送が向いている。「支線」は短距離の地域配送で、無人配送車が向いている。「末端」はビル内の配送で、多くは人間が担当するが、配送用ロボットの投入も考えられている。エレベーターメーカーと共同開発を行い、エレベーターと通信をすることで、配送用ロボットはエレベーターに乗り、目的階に移動し、届け先まで料理を届ける。

 この幹線、支線、末端のすべてを自動化するか、あるいは人間を組み合わせるか、また荷物の載せ換えであるトランジットを自動化するか、人間が行うかなど、各社考え方が異なっている。この分野で最も早く営業運用をしたのは、外売の餓了麼(ウーラマ)だ。

【次ページ】ウーラマは全配送ルートの7割をドローンに、メイトワンは「無人配送車+人」

関連タグ

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます