記事 物流管理・在庫管理・SCM 「四角いペットボトル」が地味に増加中…キリンら続々採用も「複雑すぎる裏事情」 「四角いペットボトル」が地味に増加中…キリンら続々採用も「複雑すぎる裏事情」 2025/10/30 6 コンビニなどでよく見かけるようになった四角いペットボトル。内圧の都合上、炭酸飲料には適応しにくいとされるが、水やお茶などの非炭酸飲料を対象に、キリンやサントリーなど大手飲料メーカーが続々と導入している。その背景には物流効率化が挙げられ、実際、積載効率が25%改善した事例も見られる。だが実は、四角くするだけで輸送効率が向上するほど簡単な話ではない。意外と知られていない物流の裏側を詳しく見ていこう。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【単独】クボタロジ、事故ゼロへ「2億円超」投資?「AIカメラ活用」の安全革命の中身 【単独】クボタロジ、事故ゼロへ「2億円超」投資?「AIカメラ活用」の安全革命の中身 2025/10/29 人やモノを識別するAIカメラは、いまや幅広い業界で活用が進んでいる。大手機械メーカー、クボタの物流子会社であるクボタロジスティクス(大阪市浪速区)は、物流現場のフォークリフト安全対策に向け、AIカメラを活用した人検知システムの独自開発に踏み出した。一連の取り組みに対し、総額2億円を超える投資を予定しており、その本気度が伺える。そこで今回、同社 代表取締役社長の深井 誠氏に、AIカメラ活用の全貌を聞いた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM ローランド・ベルガー小野塚氏が解説、敵だけど…大手ビール4社が共同配送で見つけた“正解” ローランド・ベルガー小野塚氏が解説、敵だけど…大手ビール4社が共同配送で見つけた“正解” 2025/10/28 「物流コストが売上高の6%近くまで上昇し、企業の競争力を圧迫している」──。今、運送業界の人手不足が深刻化する中、多くの企業が物流コストの急激な上昇に苦しんでいる。2024年施行の「改正物流2法」により、一定規模以上の企業には物流統括管理者(CLO)の選任と改善計画の策定が義務付けられた。果たして企業はどのようにサプライチェーンを持続可能な形に変革すればよいのだろうか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM NEC・富士通ら続々参入「物流DX」…だが業界は警戒? 裏に潜む「データ囲い込み」の罠 NEC・富士通ら続々参入「物流DX」…だが業界は警戒? 裏に潜む「データ囲い込み」の罠 2025/10/24 5 未だに人海戦術とアナログが幅を利かせている物流業界。だが、裏を返せばデジタル化による生産性向上・省人化の余地があるとも見なせる。その期待からか、多くのさまざまな物流ソリューションプロバイダーが参入し、また共同輸送・中継輸送などをマッチングするプラットフォームが誕生しつつある。しかし、一部の政府関係者、識者、物流事業者などからは、そうしたソリューションプロバイダーに対し、ある懸念の声も上がっている。本稿では、課題だらけの物流業界で進められているDXの実態に迫る。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 批判殺到「走行距離税」はなぜ必要? 大炎上の裏に隠れた、代替案なき「3つの理由」 批判殺到「走行距離税」はなぜ必要? 大炎上の裏に隠れた、代替案なき「3つの理由」 2025/09/30 15 フルール 本社 小島啓 概ね同意しますが、この記事にもデマが含まれています。 地方の方が賃金は低くても経済的余裕度は大きいと言われています。 また、定額の自動車税などを走行距離基準に変更しても、地方の費用増加はごくわずかです。 こちらの記事に記載されています ↓ 社会問題をゼロから考える 誤情報に惑わされない政策議論を ― ガソリン減税・走行距離税をめぐる本当の話
記事 CRM・SFA・コールセンター 物流企業に必須「脱アナログ営業」、デモと事例でわかる「顧客データ×AI活用」の極意 物流企業に必須「脱アナログ営業」、デモと事例でわかる「顧客データ×AI活用」の極意 2025/09/29 日本の運輸・物流企業を取り巻く環境は厳しい。圧倒的なデジタル武装と組織的なアカウント戦略を持つグローバル企業との競争が激化する一方、DXで後れをとる日本の運輸・物流企業は営業力・提案力に課題を抱える。解決には、従来のアナログな営業から脱却することが不可欠だ。そこで今回、実例を交えながら、営業力・提案力を強化できる最新の手法について解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【単独】あまりに大胆…400万人が使う越境ECに学べ、「超高速・中国式」経営の極意 【単独】あまりに大胆…400万人が使う越境ECに学べ、「超高速・中国式」経営の極意 2025/09/29 3 ユーザー400万人の中国向け越境ECサイトを運営するSIG Service。同社が行ってきた物流センターの拡大・移転計画と倉庫自動化への取り組みは、一見すると行き当たりばったりで大胆に見えてしまう。だが同社 代表取締役 張 章(チョウ ショウ)氏は「そうかもしれませんね」と苦笑しつつも、「悠長なことをしていたら、中国では競合他社に負けてしまいます」と断言する。日本よりもはるかに速い中国基準のビジネススピードに追随しつつ、それでも最終的には各取り組みを最適化してしまう。そんな日本企業が見習うべき張氏の経営術を解き明かす。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 今さら聞けない「改善基準告示」とは、ドライバーの“厳しすぎる”労働ルールの中身 今さら聞けない「改善基準告示」とは、ドライバーの“厳しすぎる”労働ルールの中身 2025/09/11 6 労働基準法では、労働者が雇用主によって酷使されることを防ぎ、健全に就労できるようにルールを定めている。私たちが当たり前のように取っている昼休みも、労働基準法第34条(休憩)において定められたルールだ。トラックドライバーのような職業ドライバーには、さらに厳しい労務コンプライアンスルールが定められている。それが改善基準告示である。本記事では、2024年4月1日に改正されたトラックドライバー向けの改善基準告示について解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 冷凍食品に危機到来! 倉庫の3割「築40年超」…その裏で業界注目「新ビジネスの正体」 冷凍食品に危機到来! 倉庫の3割「築40年超」…その裏で業界注目「新ビジネスの正体」 2025/08/19 13 冷凍食品市場の拡大が続く一方で、それらの流通を支える冷凍冷蔵倉庫が危機的状況に直面している。倉庫の約3割が築40年以上な上、活用率は6大都市平均で97%と保管能力が圧倒的に不足しているのだ。こうした中、大都市近郊を中心に次々と竣工している巨大な物流施設(倉庫)、いわゆる物流不動産の冷凍冷蔵版が大きな注目を集めている。さらには、霞ヶ関キャピタルのグループ会社が今までの常識とは異なる新たな冷凍冷蔵倉庫ビジネスの展開を開始した。そこで今回は、冷食市場の未来を支える冷凍冷蔵倉庫の新潮流に迫る。
記事 物流管理・在庫管理・SCM ドライバーを守るはずが…「中継輸送」現場で広がる“調整疲れ”の実態 ドライバーを守るはずが…「中継輸送」現場で広がる“調整疲れ”の実態 2025/08/14 2 物流業界に特化したDXプラットフォームを運営するUnivearthは、荷主企業向けの調査を実施した。調査では、物流現場における「中継輸送」の導入と運用に関する実態が明らかになった。ドライバーの労働時間規制強化、いわゆる「2024年問題」への対応策として注目される中、企業側では運用における課題や連携面での限界が浮かび上がっている。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 応募倍率「驚異の10倍超」…愛知と三重の運送会社に“若者が殺到”する「3つの秘密」 応募倍率「驚異の10倍超」…愛知と三重の運送会社に“若者が殺到”する「3つの秘密」 2025/07/31 16 トラックドライバー不足が叫ばれて久しい。見かけ上、トラックドライバーの人数は2023年に88万人、過去10年では最高値を記録したが、全ドライバーの49.7%が50代以上とこれも過去最高値を記録してしまった。若手ドライバーを増やすことは運送業界に課された喫緊の課題だ。しかし実際に若手の採用を成功させている運送会社は多くない。こうした状況の中でも、mirai計画(愛知県みよし市)とカワキタエクスプレス(三重県亀山市)はドライバーの応募数が10倍を超える採用の勝ち組だ。なぜそんなことが可能なのか。インタビューを行ったところ、優秀な若手ドライバーを採用する3つのポイントが明らかになった。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 感動すら覚えた…日本最先端「花王の豊橋工場」大解剖、「自動倉庫」は実現可能か? 感動すら覚えた…日本最先端「花王の豊橋工場」大解剖、「自動倉庫」は実現可能か? 2025/07/22 19 「自動倉庫の進化は、現時点でどこまで進んでいるのか?」物流に関わる人々、特にメーカー・小売・卸といった荷主や、EC・通販を手掛ける事業者にとっては、興味深いテーマだろう。言うまでもなく、人海戦術に頼る旧来型の物流センター・倉庫に、将来性はない。では自動倉庫はどこまで進化しているのか。今回は、間違いなく日本国内の最先端と言える花王の豊橋工場(愛知県豊橋市)から、自動倉庫の現在地を探ろう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【トヨタも導入】“既存のスマホ”だけで現場改革──コストを抑えた製造業DXの最適解 【トヨタも導入】“既存のスマホ”だけで現場改革──コストを抑えた製造業DXの最適解 2025/07/11 製造業が抱える非効率やコスト高……。こうした構造的課題の打開にDXの必要性が叫ばれて久しいが、「着手していない」「予定もない」企業も少なくない。その背景には、専用ハードウェアの導入コストや運用負荷がある。だが今、意外な解決策として注目されているのが、すでに現場に普及している「スマートフォン」だ。専用端末を使わず、既存のスマホを活用して現場の生産性を劇的に高める──そんなDXの突破口となるソリューションが現れつつある。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 運送業界は「正直者が馬鹿を見る…」、愛知の29歳社長が挑む「常識破りの働き方改革」 運送業界は「正直者が馬鹿を見る…」、愛知の29歳社長が挑む「常識破りの働き方改革」 2025/07/11 22 愛知県みよし市に拠点を置く運送会社のmirai計画。29歳(取材時点)の若き社長が陣頭指揮を執るこの運送会社は、旧来の業界における常識を覆す、大胆な働き方改革を断行した。社内発表時、この改革は全社員25名中8名もの離職を生むという大きな痛みを生んだ。しかし若者を中心にmirai計画流働き方改革が評価され、なんと1年足らずで18名の新たな仲間を迎え、35名まで社員を増やすことに成功したのだ。運送業界に新風を吹き込む、運送業界の若き社長の挑戦を追う。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 日本崩壊を招く「物流の2030年問題」とは? 荷物が3割届かない「24年問題超えの危機」 日本崩壊を招く「物流の2030年問題」とは? 荷物が3割届かない「24年問題超えの危機」 2025/07/01 12 「物流の2024年問題」に続き、本当の物流クライシスとして、「物流の2030年問題」が注目されている。これは、「2030年に国内で輸送される荷物の34.1%(9億4000万トン)が運べなくなる」という問題だ。物流の2024年問題は働き方改革関連法による残業規制を主因とするが、物流の2030年問題はトラックドライバーの高齢化という構造的な課題に起因しているところに違いがある。2024年問題以上に2030年問題は深刻とされ、放置すれば物流だけでなく日本全体の産業が崩壊することも考えられる。そこで物流の2030年問題とは何か、その原因や政府が推し進める対策などを交えてわかりやすく解説しよう。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 愛知の運送会社「29歳社長のDX」は失敗組とここが違う、これがデジタルネイティブか… 愛知の運送会社「29歳社長のDX」は失敗組とここが違う、これがデジタルネイティブか… 2025/06/13 13 これがデジタルネイティブか……。愛知県みよし市の運送会社であるmirai計画の代表取締役 柳川 佑平氏を取材して感じたことだ。仕事柄、筆者はさまざまなDXの取り組みを取材しているが、当然ながら各社、苦労を重ねてDXに取り組んでいる。しかし、29歳、デジタルネイティブである柳川氏は、やすやすとDXを実現しているように感じてしまう。本稿では、mirai計画の取り組みと、数千万円を投資したシステムの頓挫を経てDXを成功させた芳誠流通(東京大田区)の取り組みを紹介しつつ、デジタルネイティブという切り口からDXを考えてみたい。
記事 製造業界 「2025年版ものづくり白書」要点まとめ、製造・設計・生産管理?1番DXが進む部門とは 「2025年版ものづくり白書」要点まとめ、製造・設計・生産管理?1番DXが進む部門とは 2025/06/11 10 経済産業省、厚生労働省、文部科学省は2025年5月、ものづくり企業や技術の動向について毎年取りまとめている「2025年版 ものづくり白書」を公開しました。ものづくり白書は、政府がものづくりの基盤技術の振興に向けて講じた施策に関する報告書であり、2001年に発刊されてから今回で25回目となります。本稿では200ページ超におよぶ「2025年版 ものづくり白書」の中から、注目すべきポイントを紹介します。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 16年連続で増収増益、間接資材通販で「時間資源」を提供する「モノタロウ」の物流 16年連続で増収増益、間接資材通販で「時間資源」を提供する「モノタロウ」の物流 2025/05/31 12 事業向け間接資材を販売するWebサイト「モノタロウ」で成長中のMonotaROが2025年5月、330台のAGV(無人搬送車)を活用している笠間ディストリビューションセンター(DC)を報道公開した。併せて、新たに建設される水戸DCの起工式も行われた。物流設備は日進月歩で、ほんの数年前は「最新」だったものがそうではなくなり、新たな設備が登場・導入されている。16年連続で増収増益、設立25周年を迎える同社の物流効率化のための試みをレポートする。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 143億円の大赤字…それでもヤマトが「空飛ぶ宅急便」を続けるワケ、幹部の本音に迫る 143億円の大赤字…それでもヤマトが「空飛ぶ宅急便」を続けるワケ、幹部の本音に迫る 2025/05/30 17 ヤマトホールディングス(以下、ヤマトHD)とJALグループが連携し導入した貨物専用機「フレイター」は、2024年4月11日の初運航から1年が経過した。いわゆる国内輸送における「2024年問題」への対応策の一環として、当初注目を集めていた本事業だが、果たして成果はあったのか。本稿では、ヤマトHDの決算情報を基に分析し、さらに、同事業の立役者となった“ある社員”の本音にも迫る。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 物流関連2法で相次ぐ悲鳴…でもアスクルロジが「ワンクリック」で対応できた凄い秘密 物流関連2法で相次ぐ悲鳴…でもアスクルロジが「ワンクリック」で対応できた凄い秘密 2025/05/27 11 改正物流関連2法が施行され、4月1日からは多重下請構造を是正する実運送体制管理簿の運用がスタートした。だが荷主や元請事業者からは「実運送体制管理簿作成に伴って事務処理業務が増えてしまう」という悲鳴も聞こえてくる。しかし、アスクル(ASKUL)の物流子会社アスクル ロジスト(ASKUL LOGIST)は、輸送手配をデジタル化して月45時間の工数削減に成功した取り組みの延長で、法律施行の3カ月以上前に実運送体制管理簿への対応準備を整えたという。ではどのような取り組みなのか。同社 輸送事業本部 管理部 部長 才本 淳二氏に話を聞きつつ、法改正前に慌てる企業とそうでない企業の違いについて考察する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 「生成AI×IoT」が切り拓く物流DX、事例で知る「最強タッグ」の実力と可能性 「生成AI×IoT」が切り拓く物流DX、事例で知る「最強タッグ」の実力と可能性 2025/05/12 人手不足、長時間労働──2024年4月、働き方改革関連法の完全適用により、物流業界は未曾有の危機に直面している。いわゆる「物流業界の2024年問題」だ。この問題は2025年現在もなお続いているが、乗り越えるカギがある。それが、IoTや最新のAI技術を駆使した「物流DX」だ。すでに先進企業では、革新的なデジタル技術の導入により、驚くべき成果を上げ始めている。本稿では、生成AIやIoTが物流現場を劇的に変えた最前線の導入事例と、すぐに実践できる物流DX推進のヒントを解説する。
記事 自動車・モビリティ 巷に広がる「自動車整備」への不満…業界が結構ヤバい? 整備士減少「2つの原因」 巷に広がる「自動車整備」への不満…業界が結構ヤバい? 整備士減少「2つの原因」 2025/04/23 25 物流や建設、介護など、人手不足をはじめとした理由で苦境に立たされている業界は多い。注目はされにくいが、整備業界もまたその1つだ。そこで国土交通省は2024年3月、「自動車整備士等の働きやすい・働きがいのある職場づくりに向けたガイドライン」を発表。この背景には、ADASやEV、あるいは近い将来に期待されるFCVや自動運転自動車といった自動車技術のパラダイムシフトに際し、整備能力が不足する懸念がある。今でも巷からは「自動車整備に時間がかかるようになった」「整備を依頼したら1カ月以上先まで予約が埋まっていると言われた」などの不満も聞こえてくる。整備業界で今、何が起きているのだろうか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 脱・ドライバー「働かせ放題」の現在地、荷主が「運送会社に丸投げ」を辞め始めたワケ 脱・ドライバー「働かせ放題」の現在地、荷主が「運送会社に丸投げ」を辞め始めたワケ 2025/04/04 14 トラックで荷物を配送する際に、運行計画を立案する配車システム。2024年問題が叫ばれた同年3月までは絶好調な販売が続いたが、4月以降は販売実績が低迷しているという話も聞く。ある配車システムベンダーは「2024年3月までは引き合いが多かったが、4月以降、販売実績が芳しくない」と嘆く。だがその一方で、配車システムを利用して自ら配車を行おうとする荷主が増えており、配車システムのマーケット動向に変化が見られる。そこで今回、その潮流から見えてくる物流ビジネスの変化に迫るべく、配車システム「Loogia(ルージア)」を開発・販売するオプティマインドの代表取締役社長 松下 健氏に単独インタビューを行った。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 中継輸送とは何か、メリット・デメリットや課題など、静岡の拠点事例とともに解説 中継輸送とは何か、メリット・デメリットや課題など、静岡の拠点事例とともに解説 2025/03/19 10 トラックドライバーの働き方を改善し、物流クライシスに対抗する手段として、「中継輸送」が注目を集めている。中継輸送とは、リレー方式で貨物を運ぶ輸送方法。長時間労働の温床である長距離輸送の働き方が大きく変わるとして、国を挙げた取り組みが進められている。そこで今回、新東名自動車道 浜松サービスエリア(下り)に隣接する中継輸送拠点「コネクトエリア浜松」(ネクスコ中日本と遠州トラックによる共同運用)の現場を直撃取材。取材を通して見えた中継輸送の特徴や課題、そして今後、中継輸送の取り組みが拡大されていく上で考えなければならないハードルを解説する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM トヨタら爆速で推進、日本企業に「サプライチェーン横断データ連携」が必須となるワケ トヨタら爆速で推進、日本企業に「サプライチェーン横断データ連携」が必須となるワケ 2025/02/21 グローバルな経済環境が激しく変化する中、サプライチェーンの脆弱性が大きな課題として浮上している。コロナパンデミックや半導体不足、地政学リスクの高まりなどにより、従来の「効率性重視」のサプライチェーン運用だけでは対応が難しくなっているのだ。こうした状況を受け、サプライチェーンを横断したデータ連携による「レジリエンス(回復力)」の強化が図られている。そこで今回、d-strategy 代表取締役CEOの小宮 昌人氏に、トヨタの事例などを交えながら、日本企業が抱える課題や必要な行動について話を聞いた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 配送「1日110時間減」など特大成果、Pasco「超熟」敷島製パンが荷主でも配車する理由 配送「1日110時間減」など特大成果、Pasco「超熟」敷島製パンが荷主でも配車する理由 2025/02/18 16 政府が推し進める物流革新政策では荷主に対し、物流改善の責任と主体を求めている。だが「物流改善なんて、物流事業者に丸投げすればいいんじゃないの?」、本音ではこのように考えている荷主もいることだろう。事実、これだけ物流クライシスが叫ばれる今になっても、「荷主の責任」として物流改善を図る企業は意外と少ない。そんな中、物流の2024年問題が取り沙汰されるずっと以前から、荷主の責任を自覚し、物流改善に取り組んできたのが「超熟」を代表とする「Pasco」ブランドでパンを製造してきた敷島製パン(名古屋市東区)である。具体的にどのような取り組みを進めているのか、同社 パスコウエストカンパニー 物流部長 今西 勝之氏に話を聞いた。
記事 物流管理・在庫管理・SCM Excelも不要になる?世界の「サプライチェーン最高責任者」が語る…生成AIの利用実態 Excelも不要になる?世界の「サプライチェーン最高責任者」が語る…生成AIの利用実態 2025/02/07 新型コロナウイルス感染症やデジタル技術の進化、地政学的状況、地球温暖化、地域紛争などの要因が重なり、企業のサプライチェーンは重圧にさらされてきた。しかし、苦しい状況を抜け出す糸口も見えている。それが「生成AI」だ。それでは、具体的に生成AIをどう活用し、どのようなサプライチェーンを構築すれば良いのだろうか。さまざまな業界で活躍してきた「最高サプライチェーン責任者(CSCO)」たちの金言を紹介する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 自社の商品が激安で売られてた……「販路拡大」でメーカーが陥る「大問題と解決策」 自社の商品が激安で売られてた……「販路拡大」でメーカーが陥る「大問題と解決策」 2025/02/06 13 サプライチェーンがグローバルに拡大するとともに、その構造は複雑化しています。それにより、商品がメーカーの把握していないところで、たとえば「テロに活用された」「激安価格で売られていた」といった事態が起こり得ます。では、メーカーはどこまで責任を持つべきであり、どのように対策をすべきなのでしょうか。今回はメーカーの供給責任とサプライチェーン管理について解説します。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 運送業の営業損益率0%…でも三重県の社長が「儲かる」と断言、営業・人材戦略の秘密 運送業の営業損益率0%…でも三重県の社長が「儲かる」と断言、営業・人材戦略の秘密 2025/02/04 12 運送ビジネスの平均営業損益率は0%──そう聞くと運送会社は儲からないと思う人が多いだろう。だが、カワキタエクスプレス(三重県亀山市) 代表取締役社長の川北 辰実氏はこう断言する。「運送会社は儲かる」。同氏はドライバーの大量離職など多くの挫折を経験しながら、独自の経営哲学を磨き上げてきた。そんな川北氏いわく、利益を出すには2つの秘訣があると明かす。独自路線を走るカワキタエクスプレスの戦略とともに、経営を支える優秀人材が集まる理由について話を聞いた。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 羽田に勝てない「成田空港」、返り咲ける?「改造計画」の中身 羽田に勝てない「成田空港」、返り咲ける?「改造計画」の中身 2025/01/31 22 日本の「空の玄関口」、成田空港。世界的な航空需要が増大し、アジア各国の主要空港間での競争が激しさを増していく中、利便性などの観点で羽田空港に押され、ひところよりも影が薄くなっているのでは……と心配する声もあります。しかし、最近ではインバウンド需要の急増という追い風を受け、ヒト、モノの輸送機能の強化に向けた検討が進められています。「世界のハブ空港」を目指す成田空港はどう変わっていくのでしょうか。新駅の設置計画を含め、現状と展望を解説します。