• 2025/11/19 掲載

【独占】ノーベル賞受賞者・大隅氏が嘆く、地方大学で「禁句」となった基礎科学の惨状(4/4)

連載:基礎科学者に聞く、研究の本質とイノベーション

8
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

国ではなく「企業と新たな関係」を構築へ

 こうした状況の中で、「国だけに頼ってはいられない」。だからこそ、大隅財団が掲げる目標の1つが「企業とアカデミアとの新しい関係構築」なのである。ただこれを掲げるに至った背景には、大隅氏の個人的な経験もあるという。

「助教授になりたてのころ『あなたの研究は面白い』と、ある醸造関係の企業から毎年研究費をもらっていました。特にプロダクトを目指すわけでもなかったのですが、醸造の現場を見ることで色々と参考になりました。後々、企業からは『先生にはずいぶん儲けさせていただきました』と言われて驚きました。聞けば、その企業の研究開発者との議論が、彼らに色々な気づきを与えていたのだそうです」(大隅氏)

 このように、大隅氏は「アカデミアと企業の現場の人間が交流することで、色々な視界が開けてきます」と指摘する。ただし、大隅氏は「アカデミアと企業が共同でプロダクトを研究・開発することはあり得ない」とも指摘する。

「大学の研究室は大きくても30人くらいで、平均すれば10人程度です。その大半が卒業生やマスターの学生であり、そもそも製品開発のプロがいるわけではありません。しかも、それぞれが異なるテーマで研究しているわけですから、大学で企業のプロダクトを開発することなどできませんし、やるべきではありません」(大隅氏)

 したがって、企業側も大学にそうした開発を期待すべきではないと大隅氏は強調する。むしろ重要なのは、大学が果たすべき役割と企業が果たすべき役割を明確に分けた上で、お互いにとってメリットとなる信頼関係を築くことだ。そこでポイントになるのが「目利き力」だと大隅氏は指摘する。

photo

「企業側は、大学が持つ自由な発想力から自分達のビジネスのヒントを得ることを考えることが大切だと思います。そこで求められるのが、大学に対する“目利き力”です。同様に大学にも、企業に対する“目利き力”が求められます。両者がお互いに“目利き力”を養うことが大切ではないでしょうか」(大隅氏)

 大隅財団が取り組んでいることも、まさにこうした関係の構築だ。かつての日本企業には、基礎科学の研究者を社内に抱える余裕があった。しかし現在は、経営の効率化や短期的な成果指向によって、その余裕がなくなっている。

 大隅氏は「それはマズい、という意識が企業にもあるのではないでしょうか」と述べる。だからこそ、大隅財団が進めている新しい関係構築の取り組みに、企業側もぜひ注目していただきたい。

「役に立つなんて下世話なことは考えない」

 ビジネスでは、いかに社会に貢献するか、利益を出すかが最優先事項だ。人々の役に立つ製品やサービスを市場に提供し、それによって利益を生み出すことができれば、ビジネスとしては大成功と言える。しかしこの枠組みそのものが、ビジネスパーソンの思考や発想を縛ってしまうのも事実だろう。

 一方、大隅氏は「人間は役に立つためだけに生きているわけではありません」と述べる。

「役に立つという基準しかないのは奇妙なことです。音楽や芸術が何かの役に立つわけではありません。誰でも、月の裏側が見えてうれしかったり、深海の魚の生態が分かって『こんな世界があるのだ』と感動したりするでしょう。分からなかったことが分かるようになること自体が楽しい、うれしいという経験は誰にでもあるはずです」(大隅氏)

 さらに、大隅氏は次のように続ける。

「恐ろしいのは、若い人が『役に立つ』ことを前提に考えてしまうことです。それが当たり前の環境で育つと、そうなってしまう。我々の時代は『役に立つなんて下世話なことは考えない』と主張できました。ちなみに、大隅財団の助成申請書には、役に立つことを書く欄は用意されていません」(大隅氏)

 繰り返しになるが、日本の基礎科学を取り巻く環境は厳しい。上では論じていないが、日本の国際競争における課題もある。東大の基金残高は120億円(政府の大学基金支援前)、ハーバードやスタンフォードは5兆円、7兆円を超える。これらは寄付によって支えられている。基礎科学の研究は大学の役割だが、自由に使える資金にこれだけの差があると、努力や信念だけで対応できるはずがない。米国の寄付総額は日本の数十倍である。日本にも基礎科学を寄付で支える文化が必要だ。

 大隅財団の取り組みだけでは、この状況を好転させるにはまったく足りない。だからこそ、こうした現状を1人でも多くの個人、1社でも多くの企業に知ってもらいたい。また同財団では個人・法人を問わずに寄付を募っており、そうした金銭的な支援も必要だろう。

 ぜひアカデミアと企業の新しい関係性や基礎科学の支援について、真剣に考えていただければと思う。

大隅財団寄付ページ:https://www.ofsf.or.jp/SBC/2310.html

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 8

会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 3

  • 18

  • 3

  • 8

  • 0

  • 0

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

基本情報公開時のサンプル画像
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像